
昨夜からの雨が降り続く大雪高原山荘の朝。

朝食前に宿の裏手にある高原温泉の湯元あたりを散策。

緑岳への登山口。
緑岳へは4.5キロ約3時間の行程。
途中、高山植物のきれいな第一花園、第二花園があり、頂上からは
大雪山系を縦走し、赤岳から紅葉のきれいな銀泉台へ下れる。
いつかは、この緑岳から赤岳を経て銀泉台へと歩きたいと思っているが
いつになれば果たせるのやら。

コケが美しい。

このコケや地衣類を見にだろうか昭和天皇が昭和43年に、この地を
訪れ、大雪高原山荘に泊まられた。
それをきっかけに電話線が高原山荘まで通じた。
でも電気はまだ通らず、高原山荘は自家発電でまかなっている。
コインランドリーもあり、部屋にはテレビはないが、電気ポットに冷蔵庫・・・。
これらが自家発電の電気でまかなわれているとは、初めて知った。


ボッケがあり、回りはススキの穂におおわれていた。

ボッケは案外薄く、泥湯とまではいかないようだ。

秋の草花が雨に濡れている。

一番多く咲いていたのはこの花で、シモツケソウだろうか?
牡丹臭木ではないかと、そらママさんに教えていただきました。
臭い木・・・なんか、可哀想。
臭かったかしら?

ななかまども赤い実をつけて。

アキノキリンソウ・・・かな?

シシウドの実だろうか?

後2週間もすれば紅葉が始まり、多くの人で賑わうだろう。
9/15現在、やっと色づきが始まったらしい。
左手の小さな建物がトイレ。
この先トイレはないので、ここで用を足して高原沼へと入って行く。


高原山荘の足湯。
高原沼めぐりで疲れた体を、高原山荘の風呂で癒すもよいし、
足だけ休めてやるのもいいかも。
雨の中を歩き、少々冷えた体を温泉であたたまり朝食にしよう。