串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

世尊寺・本薬師寺

2011年09月28日 | 

28日大峰山のごろごろ水を汲みに行ってきました。

前回行ったのは日曜日。
混んでいたので、平日なら空いているだろうと行きましたが、やはり順番待ち。

帰り道、世尊寺と本薬師寺へ寄ってみました。

世尊寺の前面は、蕾もあるもののほぼ満開に近い。

 

 

 

 

境内には大きな高野槙の木があり、見事な茂り具合。

境内には入らず、墓地の方から裏手へ回ってみました。

コスモスと彼岸花のコラボ。

R169を走り、よりりんさんのブログで見た本薬師寺跡へ。

ホテイアオイがまだ咲いている。

たんぼに水が少なくなってきているので、花の勢いは乏しいが、まだまだ見れる。

 

 

萩もそろそろ満開に。

明日香を通る国道169号線といい、先日走った県道30号線といい
史跡+花で楽しい道です。


台風翻弄旅-21(銀婚湯の食事)

2011年09月28日 | 宿-北海道

銀婚湯の夕食は部屋で、朝食は食事処で・・・。

一見簡素かと思われるかもしれないが、これがどうして・・・。

先附は焼きナスのおしたし。

 前菜はこごみの胡麻和え、ふきのとう味噌、椎茸照り煮、稚貝素焼き、それに八雲の手作りチーズと大きなアナゴ寿司。

華やかさはないが質実な前菜で、季節はずれのこごみに顔がほころぶ。

イカ、ほっき貝、甘エビにマグロ。
マグロは苦手なので、こっそりビニール袋へ。

 ブリの山椒味噌焼き。

具だくさんの寄せ鍋。 

冷酒は男山クールを。

横のフタ物がおいしいのです。

鯛とメークインの手毬蒸し。

メークインはマッシュポテト状態で、ほんのり甘いとうきびすり流しあん掛け。

他にもマイタケの天ぷら、山菜ごはん、ぜんまいの味噌汁・・・。

いつも銀婚湯の食事には大満足。

豪華な食材じゃないが、山の幸、海の幸がうまく取り入れられ味も濃過ぎず丁度良い。

そして夜食にあの饅頭が・・・。
今回撮り忘れました。

 朝食は食事処で。

 ほっけの西京焼き、やまぶきのさわ煮、これ、おいしくてお替りが欲しかった。

黒豆や長芋の梅肉和え、ほうれんそうのおしたし。
それに野菜サラダとみみのりのお味噌汁。

珍しい「みみのり」は、宿の方達が採られたもので、お替り自由。

肝っ玉母さんのような女将さんが「お替りどうぞ~」と、声をかけて回られる。

食後にコーヒーのサービスがあり、これは部屋に持って帰れる。