575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

初刷りや能登の家族の腕相撲  千香子

2025年01月30日 | Weblog

「初刷り」は新年になって初めての印刷物。その代表は元日の新聞です。

いつもより分厚い初刷りの新聞。くつろいで初新聞に目を通す朝。インクの匂いも新しい感じがするでしょう。

ちょうど一年前に能登を襲った大地震。まだまだ復興にはほど遠いですが、そんな中にも初刷りの新聞に腕相撲に興じる能登のご家族の写真があったのでしょう。多くの票を集めました。

晴代さん:家族の笑顔が新聞からあふれるよう。

亜子さん:初刷りは新聞だと思う。地方紙の新聞に載った写真でしょうか?能登で被災された一家族が笑顔で腕相撲をしている。厳しいことがある能登の人々がこれから元気に暮らして欲しいという祈りが込められた一句だと思う。

泉さん:能登の地震から1年、なかなか元に戻らない生活、その中で家族の腕相撲の明るいニュースに少しホッとする。

 

能登さんは自由題でなかなか進まない能登の惨状を詠んでおられます。

     能登の海潰れ屋で泣く虎落笛  能登

亜子さん:能登の地震で潰れた家屋。片付けられずそのままの家に虎落笛が吹いている。荒廃した景色をそのまま詠まれた。悲しい風景だが、能登のことを忘れないためにも句に詠んで残していくことも大切だと思う。作者に敬意を表する。

竹葉さん:はじめは海が引っかかりましたが、能登を「能登の海」で表した方が詩的で違和感なく、何よりあの災害の悲しみを「泣く虎落笛」でよく表してる句だと思います。

      ★★★

現状は実際にその目で見ないとわからないことが多いと思います。腕相撲の家族も心の内は悲しみでいっぱいかも知れません。それでもなんとか前を向いて生きていかなければならない。少しでも希望が見つかる年になりますよう願ってやみません。麗子

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初雪に四年ぶりなり夫の歌 ... | トップ | 初日の出己が刃を研ぐ剱岳 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (佐保子)
2025-01-31 09:31:11
このお正月はやはり去年の元旦に起きた地震のことが、思いだされましたね。初刷という良い季語に眼を付けたのがいいですね。千香子さんに訊いたら、朝日新聞だったとか、、、。うちの中日新聞の初刷写真はなんだったのかしら?
俳号が、能登さんにとっては、能登は自分の身の事のように思われるのでしょうね。もうこれ以上災害が続かないように祈る思いです。
返信する
Unknown (千香子)
2025-01-31 16:44:56
季語 を 初刷 と決めて 元旦は 朝日新聞を待ち構えておりました 一面トップに 腕相撲をした家族の写真が載っており すぐそれに決めたのですがこれは私の感覚というよりは 記者 カメラマン センスだと なんだか 借り物 みたいな気がしておりました
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事