日本男道記

ある日本男子の生き様

さゆり(上・下)

2006年01月31日 | 読書日記
さゆり(上・下)

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


【一口紹介】
小さな漁師町で育った娘・千代は、昭和のはじめ、9歳で祇園の置屋に売られる
その愛らしさが仇となって先輩芸妓から執拗ないじめを受け、また姉と故郷に逃げようと企てて失敗、たちまち苦境に立たされる。
そんなとき、忘れがたい運命の出会いが……。
苦難の中で、芸を磨き、史上最高値で水揚げされ、男たちに愛された芸妓さゆりの数奇な一生を描いた全米ベストセラー小説。

【読んだ理由】
昨年末から公開されているハリウッド映画・「SAYURI」の原作。


【コメント】
原書名は「MEMORIES OF A GEISYA」(芸者の思い出)
アメリカ在住の元芸者にインタビューするノンフィクション形式で話が展開されすっかり実話と思って読んでいたが、実はフィクション。
アメリカ人である著者が十年の歳月を経て書き上げたものだが、我々日本人でも知らない祇園の世界を見事に描き出していることに驚かされる。




Daily Vocabulary(2006/1/31)

2006年01月31日 | Daily Vocabulary
1616.scary(恐ろしい、怖い、おっかない、ゾッとする)
I enjoy horror films because I like scary stories.
1617.crash impact(衝突の衝撃)
Stornger seats stay bolted down,in spite of crash impact.
1618.see something in the crystal ball(~を予告する、予言する)
Even better innovations are being seen in the crystal ball.
1619.buy time(時間を稼ぐ)
Tom is buying time before he is sent to prison. 
1620.take steps to(~するための措置を講じる )
We need to take steps to ensure this doesn't happen again.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
 



秩父三十四ヶ所観音霊場 第八番 西善寺

2006年01月30日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、これまでに回った中から秩父34ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
埼玉県秩父市を中心に秩父秩父三十四ヶ所観音霊場は、西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所とともに、日本百観音霊場に数えられます。
当初三十三ケ所であったものを、後に一寺加えて三十四ヶ寺とし、これにより百観音が成立したとのことです。
一番から三十四番まで、秩父盆地の中、秩父市内の土蔵造りの民家や商家の中を歩き、谷を渡り、山道を登り、桑畑や野菜畑、田んぼのひろがるのどかな野原を歩く一巡約100kmほどの秩父路は美しい自然の風光とともにやすらぎを与えてくれます。
番号   第八番
寺院名 清泰山 西善寺(せいたいざん さいぜんじ)
宗派   臨在宗南禅寺派
ご本尊 十一観世音菩薩
所在地 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬598   地図
参拝日 1996(平成8年)/05/25
コメント 
西善寺には、本尊とともに恵心僧都の作とされる阿弥陀三尊の古像が伝わっている。
これが、元の本尊といわれており、かつては浄土系寺院だったとも思われる。
御本尊の御詠歌を信じ、その宝前でご祈祷した肌着を着用すると、天寿を全う(ぼけ封じ)安楽往生(ぽっくり往生)が適うという。
又お嫁さんに、世話をあまり掛けずに往生できるといわれている。
当寺を別名「ぼけ封じ延命長寿の寺」「嫁・姑円満成就の寺」とも呼ぶようになった。
本堂と山門の間には、樹齢500年余のコミネモミジの古木があって、県の天然記念物に指定されている。
樹齢約六百年、幹回り二・九メートル、高さ九メートルあり、西善寺のシンボル的存在。
本堂

近くの観光スポット
「秩父市観光協会」 「武甲山」


Daily Vocabulary(2006/1/30)

2006年01月30日 | Daily Vocabulary
1611.evacuate(~を避難させる、退避させる、疎開させる)
People were told to evacuate the building during a fire drill.
1612.harrowing(悲惨な、つらい、痛ましい)
The war was a harrowing experience. .
1613.ram into(~に激しくぶつかる、~に突っこむ)
I acctually saw the plane that skidded off the tarmac and ramed intoa warehouse.
1614.burst into flame(急に燃え上がる、パッと燃え上がる、炎を上げて燃える)
The fuel tanks explored and the plane burst into flames. 
1615.bolt down(ボルトで留める、ボルトで締める,うのみにする、急いで食べる、かき込む)
It is normal for puppies to bolt down the food.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
 




ぱどっくどんぶりや

2006年01月29日 | a la carte
私の友人「korokori徒然」氏に教えてもらったお店。
広島駅前の立ち飲みのお店。缶ビールと焼き鳥2本の晩酌セットが500円。
是非お気軽にお立ち寄り下さい。麺類もあるよ。
すぐ近くに若きマスターのお父さんのお店、元祖「ぱどっく本店」がある。
・店名     ぱどっくどんぶりや
・場所     広島県広島市南区松原町4-11 地図
・電話    082-261-6760
・定休日   毎週木曜日
・営業時間  AM11:30~PM11:00
手書きの看板が何とも 



Daily Vocabulary(2006/1/29)

2006年01月29日 | Daily Vocabulary
1606.modification(変更、修正)
The car required a major modification in order to work properly.
1607.needy(貧窮の、非常に貧乏な、貧窮して)
He gave some money to the needy man because he felt guilty.
1608.speak highly of (~を褒めそやす、~を激賞する、~を賛嘆する)
It seems that the project manager you had spoken highly of fumbled a ball.
1609.brand-new(新品)
It's a brand-new type and you can drink cappuccino,expresso,or regular coffee. 
1610.harness(装置、装備)
The injured worker had not been wearing a safety harness on the scafflding.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
 



漢字 (2006/01/28) 

2006年01月28日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
216.【はな】から
「たんから」と読んではいけません。
217.有耶無耶【うやむや】bubble over // kick up one's heels // make merry // whoop it up
意味はご存知のとおりだが、こんな字を書くんだ。
218.【す】りガラスbe ridiculed
「摺りガラス」の「すり」は日本語だったのか。勝手に何か外来語かと思っていた。
219.天花粉【てんかふん】booming roar // rumble
「てんかふん」こんな字をかくんだ。昔はよく使っていたが。最近も赤ちゃんに使うのだろうか。キカラスウリの根から採ったデンプン。何だ「キカラスウリ」って。
キカラスウリ(花)キカラスウリ(実)>
220.【たか】る
「集る」こんな字を書くんだ。今回はそればっかり。「あつまる」は「集まる」だ。



 

Daily Vocabulary(2006/1/28)

2006年01月28日 | Daily Vocabulary
1601.anonymity(匿名、無名、無名の人)
Anonymity on the Internet has become a license to lie.
1602.go too far(度を超す、言い過ぎる)
Tom is funny, but he goes too far when he's drunk.
1603.have the upper hand (有利な立場にある、優勢である、勝つ)
Democrats had the upper hand because they controlled both houses of Congress.
1604.in line with(~と一致して)
Her ideas are in line with her earlier theories. 
1605.bulk(大部分、大量、巨大な量、大半)
The bulk of our sales come during the Christmas season.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
 



人は見た目が9割

2006年01月27日 | 読書日記
人は見た目が9割

新潮社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。
女性の嘘を見破りにくい理由とは何か。
すべてを左右しているのは「見た目」だった!顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離等々、私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考える。
心理学、社会学からマンガ、演劇まであらゆるジャンルの知識を駆使した日本人のための「非言語コミュニケーション」入門。

【読んだ理由】
題名に惹かれて。と言うことは私は人目を気にしている?
よく売れているらしい。(2005.12.20~2006.01.19日販調べ 総合第7位)

【印象に残った一行】
私たちの周りにあふれている言葉以外の膨大な情報---。
それを研究しているのが心理学の「ノンバーバル(非言語)・コミュニケーション」と呼ばれる領域である。
最近は、言葉よりも、言葉以外の要素のほうがより多くの情報を伝達していることが分かってきた。
話す言葉の内容は7%にすぎない。
殆どは見た目・身だしなみ、仕草・表情、声の質、大きさ、テンポで決まっているのである。

【メラビアンの法則】the rule of Mehrabian
〔1〕 話者が聴衆に与えるインパクトには、3つの要素があり、それぞれの
   影響力を具体的な数値で表した法則。
    アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱した。
    「3Vの法則」「7-38-55ルール」とも。
〔2〕 55%=Visual (視覚情報:見た目・表情・しぐさ・視線)
    38%=Vocal (聴覚情報:声の質・速さ・大きさ・口調)
     7%=Verbal (言語情報:言葉そのものの意味)
〔3〕 ビジネスでは、スピーチ、プレゼンテーション、営業活動、接遇、就職面接において、視覚情報の重要性が指摘される。
    

【コメント】
皮肉にも「本はタイトルが9割」???
誰もがタイトルにひかれてか?著者には悪いが正直期待ハズレ。




Daily Vocabulary(2006/1/27)

2006年01月27日 | Daily Vocabulary
1596.expiration(期限切れ、満期)
Your card expiration date has passed.
1597.meantime(合間、その間の時間)
In the meantime, I'll stay here and wait for your phone call.
1598.give in to (~に屈する、~に降伏する )
As much as I hate to say this, sometimes you have to give in to their expectations and demands.
1599. get through with(~を終える、片をつける)
You have to get through with the day's work. 
1600.go over(読み返す、復習する)
The professor recommends that all of you go over your papers again.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
 



秩父三十四ヶ所観音霊場 第七番 法長寺

2006年01月26日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、これまでに回った中から秩父34ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
埼玉県秩父市を中心に秩父三十四ヶ所観音霊場は、西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所とともに、日本百観音霊場に数えられます。
当初三十三ケ所であったものを、後に一寺加えて三十四ヶ寺とし、これにより百観音が成立したとのことです。
一番から三十四番まで、秩父盆地の中、秩父市内の土蔵造りの民家や商家の中を歩き、谷を渡り、山道を登り、桑畑や野菜畑、田んぼのひろがるのどかな野原を歩く一巡約100kmほどの秩父路は美しい自然の風光とともにやすらぎを与えてくれます。
番号  第七番
寺院名 青苔山 法長寺 荻野堂(せいたいざん ほうちょうじ おぎのどう)
宗派   曹洞宗
ご本尊 十一観世音菩薩
所在地 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬1508     地図
参拝日 1996(平成8年)/05/25
コメント 
簡素な山門を入ると、平賀源内の原図によって設計されたという本堂があり、内陣の欄間には同じく源内の原図による讃岐志度寺縁起の彫刻が掲げられている。
本堂は間口十間、奥行き八間、秩父札所の中で一番大きな建物。白い壁も印象的。
また、江戸時代にあった火災の関係で本堂の中に観音堂が有る珍しいお堂である。
本堂

近くの観光スポット
「秩父市観光協会」 「武甲山」


Daily Vocabulary(2006/1/26)

2006年01月26日 | Daily Vocabulary
1591.spouse(配偶者、結婚の相手)
The law requires that spouses use one name.
1592.sluggish(不振な、低迷している)
The sluggish economy is beginning to improve.
1593.instrument(道具、器具、楽器)
A guitar is one of the most popular musical instruments.
1594.bribe(わいろ、餌、袖の下)
He was arrested when he tried to bribe the policeman. 
1595.crosswalk(横断歩道)
She was killed when the driver didn't stop at the crosswalk.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
 



国家の品格

2006年01月25日 | 読書日記
国家の品格

新潮社

このアイテムの詳細を見る

著者 藤原正彦氏

【一口紹介】
日本は世界で唯一の「情緒と形の文明」である。国際化という名のアメリカ化に踊らされてきた日本人は、この誇るべき「国柄」を長らく忘れてきた。「論理」と「合理性」頼みの「改革」では、社会の荒廃を食い止めることはできない。いま日本に必要なのは、論理よりも情緒、英語よりも国語、民主主義よりも武士道精神であり、「国家の品格」を取り戻すことである。すべての日本人に誇りと自信を与える画期的日本論。

【読んだ理由】
話題の書。Amazon.co.jpトップセラー総合第13位(2006/1/23現在)

【印象に残った一行】
『会社は株主のもの?
市場原理から生まれた株主中心主義だって同じことです。会社は、言うまでもなくそこで働く従業員のもので、株主は多くの関係者の一つくらいの存在でしかない。株主によっては一週間とか一ヶ月とか一年とかいう短期間で株を売り買いします。ほとんどの株主は値上がりによるキャピタルゲインを狙っているのであり、その会社に何の愛情も持たない人々です。一方、多くの日本企業の従業員はそこで長く働きますから、いつも会社のことを考えて一生懸命やっています。「会社は株主のもの」は恐ろしい論理なのです。』

『初等教育で、英語に費やす時間はありません。とにかく国語です。一生懸命本を読ませ、日本の歴史や伝統文化を教え込む。活字文化を復活させ、読書文化を復活させる。』

『民主主義の本質は主権在民ですが、主権在民とは「世論がすべて」ということです。そして、国民の判断材料はほぼマスコミだけですから、事実上、世論とはマスコミです。言い方をかえると、日本やアメリカにおいては、マスコミが第一権力になっているということです。ロックやモンテスキューの言い始めた「三権分立」は、近代民主主義の基本となっていますが、現実にはこの立法・行政・司法の三権すら、今では第一権力となったマスコミの下にある。民主主義がそんな事態に陥るとことは、誰も想像していなかったのでしょうか。』

『新渡戸稲造は武士道の最高の美徳として、「敗者への共感」「劣者への同情」「弱者への愛情」と書いております。まさに「惻隠」をもっとも重要視しているのです。これはキリスト教徒には受け入れ易い。「慈悲の心」に近いですから。惻隠は現在のような市場経済による弱肉強食の世界においては、特に重要な徳目だと思います。』

『世界を救うのは日本人
日本は、金銭至上主義をなんとも思わない野卑な国々とは、一線を画す必要があります。国家の品格をひたすら守ることです。経済的斜陽が一世紀ほど続こうと、孤高を保つべきと思います。たかが経済なのです。
大正末期から昭和の初めにかけて駐日フランス大使を務めた詩人のポール・クローデルは、大東亜戦争の帰趨のはっきりした昭和十八年にパリでこう言いました。
「日本人は貧しい。しかし高貴だ。世界でただ一つどうしても生き残って欲しい民族をあげるとしたら、それは日本人だ」
日本人一人一人が美しい情緒と形を身につけ、品格のある国家を保つことは、日本人として生まれた真の意味であり、人類の責務と思うのです。ここ四半紀ほど世界を支配した欧米の教養は、ようやく破綻を見せ始めました。世界は途方に暮れています。時間はかかりますが、この世界を本格的に救えるのは、日本人しかいないと私は思うのです。』

【コメント】
講演記録を大幅に加筆されたもので、読みやすく、分かりやすく書かれている。
共感を覚えることが多く、今の社会にたいする「モヤモヤ」感が払拭されたような気がする、日本人として一読の価値あり。
もう一回じっくり読んでみたい本だ。また著者の 処女作『若き数学者のアメリカ』と『祖国とは国語』も読んでみよう。
著者のご両親は有名作家・新田次郎氏と藤原てい氏。






Daily Vocabulary(2006/1/25)

2006年01月25日 | Daily Vocabulary
1586.inconsiderate(軽率な、察しのない、思いやりのない、思慮分別のない)
It's inconsiderate of him saying such a thing.
1587.in one's heyday(絶頂期には)
You would not wonder how Tom got where he is now If you'd seen him in his heyday.
1588.day-to-day (毎日の、日々の)
We have to try to interfere with day-to-day business decisions as little as possible.
1589.auditor(会計検査官、監査役)
A board of directors must have a chair, a secretary, and an auditor.  
1590.assure( (保証する、断言する、~を確実にする、確保する)
My girlfriend assured me that she wouldn't date anyone else.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
 



漢字 (2006/01/24) 

2006年01月24日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
211.寸毫【すんごう】
「すんもう」と読みそう。意味は、ほんのわずか。ごく少し。「毫」は細い毛の意味だ。
212.【はしゃ】ぐbubble over // kick up one's heels // make merry // whoop it up
意味はご存知のとおりだが、こんな字を書くんだ。「躁鬱」(そううつ)の「躁」と思ったがチョト違う。意味は似ている。
213.揶揄【やゆ】be ridiculed
意味はからかうこと、なぶること。何となく読めるような気がするが、「ほんまか」と言われたら自信がない。
214.轟音【ごうおん】booming roar // rumble
「ろうおん」と思っていた。なぜか解らないが、ただ何となく。訓読みは「とどろく」だ。昔「轟多起子」という確か丸顔の女優さんがおられたが、知っている人はかなりのオジさん。懐かしい。
215.【おだ】てるadulate // cajole // flatter // footsie // smooth-talk // soft-soap // sweeten
こんな字を書くんだ。「煽動」の「煽」だ。間違いない。「豚も煽てりゃ木に登る」今思い出しました。