日本男道記

ある日本男子の生き様

佐賀のがばいばあちゃん

2007年07月31日 | 読書日記
佐賀のがばいばあちゃん

徳間書店

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
昭和三十三年、広島から佐賀の田舎に預けられた八歳の昭広。
そこでは厳しい戦後を七人の子供を抱えて生き抜いたがばい(すごい)祖母との貧乏生活が待っていた。
しかし家にはいつも笑いが溢れ…。
黒柳徹子、ビートたけしも感動した超話題作。

◆内容(「MARC」データベースより)◆
幸せは、お金が決めるものじゃない。自分自身の心のあり方で決まるんだ。
読めば読むほど人生がラクになる。
こんな、がばい(すごい)ばあちゃん、他にはいない! 「おさのおばあちゃんの楽しく生きる方法語録」付き。

【読んだ理由】
今話題の書。

【印象に残った一行】
人に気づかれないのが本当の優しさ、本当の親切。

【コメント】
ほぼ私と同年代の著者の生きた少年時代の話とがばいばあちゃんの生き方には共感を覚えた。
 



Daily Vocabulary(2007/07/31)

2007年07月31日 | Daily Vocabulary
4336.hubristic(思い上がった、高慢な、自信過剰の)
Susie is punished for her hubristic pride.
4337.favorability rating(好感度)
I understand that "favorability" ratings for America are declining around the world in recent years.
4338.take credit for(~の功を認められる、~を自分の手柄にする、~を横取りする)
He appears to take credit for much of the business success.
4339.muddy the waters(事態混乱させる)
Tom's crazy ideas only muddy the waters of this problem.
4340.doctrine(教義、信条、教理、主義、政策、基本外交政策)
The church has a strict doctrine on sex before marriage.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



漢字(2007/07/30)

2007年07月30日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
671.葦戸【よしど】
辞書には、「よしずを張った戸、夏、襖・障子などを外して代わりに使う」とあった。何故「葦(あし)」を「よし」と読むかは不明。

672.雪隠【せっちん】
これも辞書には、「西浄(せいちん)」の転」とあった。なるほど。因みに「雪隠の火事」は「やけくそ」のしゃれ。
673.【しぼ】fade; wither; droop;
「凋落(ちょうらく)」は知っていたが。
674.【なた】a hatchet.

そういえば、「鉈豆」というのもあった。形状が似ているからであろう。


675.【まみ】えるsee; meet; have an interview ((with)).
「貞婦二夫に見えず(ていふじふにまみえず)」と昔は言ったそうだ。

 


          
                 

Daily Vocabulary(2007/07/30)

2007年07月30日 | Daily Vocabulary
4331.chow down(食事を取る)
A new study shows it is possible to chow down and still stay thin.
4332.irk(人をうんざりさせる、嫌にならせる)
Crowded train always irks me!
4333.dismay(落胆、意気消沈、失望、落胆させる)
The game was stopped because of rain, much to my dismay.
4334.carry on(続ける、続行する、継続する)
After her marriage, she carried on working.
4335.gaffe( 〈フランス語〉失敗、しくじり、へま、失言)
According to the prepared statement on the gaffe, they filed request in 2000.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/07/29)

2007年07月29日 | Daily Vocabulary
4326.detect(~を見つける、存在などに気付く)
Our instruments can detect no physical damage.
4327.wee hours(真夜中、早い時刻、早朝)
I was up until the wee hours reading a book.
4328.consign(~を渡す、預ける、託す、送る、委ねる)
Ten tanks were consigned to the allied army.
4329.dumfound(あきれさせる、あきれてものも言えなくする、びっくりさせる、あぜんとさせる)
I was dumfounded beyond speech.
4330.anecdote(逸話、秘話、秘史、奇談)
He told anecdotes about his movie work.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


生後3ヶ月の初孫!笑うようになりました。

身につけよう!江戸しぐさ

2007年07月28日 | 読書日記
身につけよう!江戸しぐさ

ロングセラーズ

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「MARC」データベースより)◆
社員教育、学校の授業などにとり入れられ始めている「江戸しぐさ」の考え方や、日常での実践方法を紹介。
人を想い美しく過ごす江戸の人々。
ここち好く楽しく生きる幸福の智恵がここにある。

【読んだ理由】
最近江戸しぐさが話題になっているから。

【印象に残った一行】
江戸しぐさの「しぐさ」は「思草」と書きます。「思」は思案、思慮、思想の思です。「草」は草花の草ではなく、行為、行動、実行の「行い」を意味し、アクションを伴うものです。その人のこころがそのまま形となって表に出るのです。

人はみな仏の化身と思えば優しくなれる。

草(自然)を主人公と考え、人間はそれに従うべきであるという草主人従のエコロジー的な考え方が基本にあり、寺子屋でも、小さな地球の中で生きとし生けるものはすべて相互関係がある、というグローバルな教えを常に説いていたようです。

「今日は、冷たいものが降ってお寒うございます。ご機嫌いかがですか」といったお伺い言葉の前半だけの省略語。だから「わ」でなく「は」です。明るく声を掛ければ、その声にはげまされます。

相手が乱暴な言葉を使ったら自分に非があると思え。

【コメント】
私も「友により良く生きる」ために、上に立つ者こそが心得ておかねばならない、「融和のしぐさ」「平和のしぐさ」であり、人類の貴重な無形文化財である「江戸しぐさ」を身につけたい。
 



Daily Vocabulary(2007/07/28)

2007年07月28日 | Daily Vocabulary
4321.true to form(いつもどおり、例のごとく)
Tom arrived true to form -- two hours late and drunk.
4322.proliferate(増える、増殖する、数多く生まれる)
Radical ideas proliferate on college campuses.
4323.baffle(途方に暮れさせる、迷わせる、困惑させる)
The audience was baffled by the magician's tricks.
4324.nerve-wracking(神経が疲れる、イライラさせる、神経がいら立つ、気が狂いそうになる)
Damn! That was such a nerve-wracking exam, wasn't it?
4325.hierarchical(階級組織の、階層制の)
The company was set up in a hierarchical organization.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/07/27)

2007年07月27日 | Daily Vocabulary
4316.merger(合併、合同)
The second major item was the trouble related to ATMs during the mergers of major banks, while the third was the leak of official secrets from the Defense Agency.
4317.across national borders(国境を越えた)
Its explosive growth across natinal borders has been driven forward by mulutinatinal mergers.
4318.endemic(ある地方特有の、風土性の)
Water shortages were endemic in that dry land.
4319.propel(~を進ませる、精進させる、かりたてる、推進する)
The nuclear-powered engine propelled the submarine deep into the sea.
4320.acquisition(企業の買収)
The acquisition of the company strengthened their market position.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



英信寺 (下谷七福神 No.3)

2007年07月26日 | 映画日記
私が東京での単身赴任時代に巡った七福神を紹介していきます。
第五陣は「下谷七福神」です。
名称     下谷七福神
寺社名   英信寺
ご朱印

七福神   大黒天
所在地 東京都台東区下谷2-5-14  地図
最寄駅 東京メトロ日比谷線入谷駅から徒歩約3分
参拝日 1998(平成10年)/01/11
コメント 
坂本の大黒堂で知られる英信寺の創建は古く、慶長年間(1596~1614)現在地に知恩院第三十二世霊厳上人が創建したと伝えられている。
正面に大黒天の顔を、右に弁財天、左に毘沙門天の顔を持つ、弘法大師の作と伝承されている「三面大黒天」を本尊としている浄土宗の名刹。
三面大黒天は出世、開運、商売繁盛の御利益があるとして新橋や柳橋に講があり、甲子(きのえね)の縁日にはお参りの人々で賑わったという。

 


Daily Vocabulary(2007/07/26)

2007年07月26日 | Daily Vocabulary
4311.get down to business(仕事に取り掛かる、活動を開始する)
To get down to business, what I want to talk to you about today is the schedule for the project.
4312.plenary session(全員出席の会議、全体会議、総会、本会議)
The issue was debated at the plenary session of the assembly.
4313.forthwith(すぐに)
Either party shall have the right at any time by giving notice in writing to the other to terminate this agreement forthwith.
4314.at long last(やっとのことで、ついに、やっと、ようやく)
At long last, we have enough money to start a small company.
4315.subsidiary(補助、補助員、子会社)
The parent company consolidated its two subsidiaries.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



短命

2007年07月24日 | 私の好きな落語
【まくら】
原話は享保12年の『軽口はなしどり』の中の一編、【元腹の噂】。
いわゆるバレ噺(=艶笑落語)。

【あらすじ】
隠居のところへ飛び込んできた八五郎。入ってくるなり可笑しな事を言った。
「伊勢屋の養子が三度も死んだんだよ!」
『伊勢屋』というのは表通りの質屋だが、はて『三度死んだ』とはどういう意味か・・・?
詳しく聞くと、伊勢屋の先代というのが大変な人格者で、その娘であるお嬢さんもまたすばらしい人柄に育ったんだとか。
さて、その娘が年頃になって婿をもらう事になり、やってきたのが「錦絵から抜け出したような」いい男。
当然お嬢さんとの中も良好だ。
そんな二人の様子を見て、気が抜けたのかは定かではないが今度は伊勢屋のおかみさんが死んだ。
当然、家は娘が継ぐことになったのだが・・・。
しばらくすると、養子の顔色が何だか可笑しくなってきた。
だんだん青白くなっていき、「変だな?」と思っているとまもなく床について死んでしまった。
お葬式や何やらを済ませた後、後家さんになるのはまだ早いといって二人目の養子を迎えたのだが、今度来たのは影で《ブリのアラ》なるあだ名がつけられるほどの醜男だったのだ。
この"アラ"、前の旦那同様やけにお嬢さん-今ははおかみさんだ-と仲がいい。
そのうち段々顔色が悪くなってきて、何だろうと考えているうちにまた死んだ。
そして、三人目の養子が死んだのが昨日・・・。
要は八公、葬式の作法や悔やみの文句を教わりに来たのだ。
一応の作法を教わった後、八五郎は今まで考えてきた疑問を隠居に尋ねてみる。
「なぜ、養子は三人とも若死にしたのか・・・?」
おかみさんは三十過ぎの年増だが、めっぽう器量もよく性格も父親譲りの人格者。おまけに店はしっかりしているから、養子に余計なストレスがかかるはずもないのだが。
しばらく考えた後、隠居はこういった。
「おかみさんが美人・・・というのが短命の元だよ」
隠居いわく、美人と結婚した旦那は短命、そうでない人と結婚した人は長命になるのだという。
よく分からないと言う八五郎に、隠居はこんな話をした。
「食事時だ。お膳をはさんで差し向かい、おかみさんが旦那によそったご飯なんかを渡そうとして手と手が触れる。白魚を五本並べたような、透き通るようなおかみさんの手だ。そっと前を見る、ふるいつきたくなるいい女だ。これが短命の元だよ」
八五郎、なんのことだかわからない。
「お前、ちょっと鈍すぎやしないか? その内冬が来るだろう。炬燵に入る、何かの拍子で手が触れる。白魚を五本並べたような、透き通るようなおかみさんの手だ。そっと前を見る、ふるいつきたくなるいい女だ。これが短命の元だよ」
八五郎、やっぱりなんのことだかわからない。
「じゃあ分かりやすく川柳で説明しようか?」
その当座 昼も箪笥の 環(かん)が鳴り
新婚は 夜することを 昼間する
何よりも 傍が毒だと 医者が言い
それでやっと八公も事の真相を理解。
一応のお礼を言い、呆れながらご飯を食べに帰宅するといきなりかみさんに怒鳴られた。
「さっき、隠居のところでカカアの声を『遠吠え』呼ばわりされてきたけど、確かにそのとおりだな・・・」
仲がよすぎて死ぬぐらいのあっちの養子と、俺と何でこうも違うんだろう。
幻滅する八五郎だが、ふとあることを思いつく。
「給仕をしろ。そこに放りだしちゃいけねえ。ちゃんと手渡すんだ」
お椀を邪険に突き出したカカアの指と指が触れ
「手と手が触れる。そっと前を見る・・・俺は長命だなぁ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

【オチ・サゲ】逆さ落ち(立場が入れ替わるもの)

【語句豆辞典】
【伊勢屋】古典落語に登場する伊勢屋は、大抵がお金持ちで、商売は質屋が圧倒的に多い。また、吝嗇といえば、これも伊勢屋と相場が決まっている。

【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『積善の家に余慶あり 』

【この噺を得意とした落語家】
・五代目 古今亭志ん生
・五代目 柳家小さん
・初代  桂 歌丸
・五代目 三遊亭園楽
・七代目(自称五代目)立川談志
・十代目 柳家小三治

【落語豆知識】 預かり弟子
師匠が弟子の面倒を見られない時、別の師匠の門下に入ること。

 




Daily Vocabulary(2007/07/25)

2007年07月24日 | Daily Vocabulary
4306.quest(追求、探索、探求)
The quest for peace in the world is never ending.
4307.roster(名簿、勤務当番表、勤務表)
Your name is not on the roster.
4308.slim chance(望み薄)
We have a slim chance of success.
4309.on the spur of the moment(とっさの思い付きで、衝動的に)
I bought a laptop computer on the spur of the moment.
4310.inaugurate(就任させる、任命する、開設する、落成させる)
The mayor inaugurated the new art museum in the city.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



憑神(つきがみ)

2007年07月24日 | 読書日記
憑神

新潮社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「MARC」データベースより)◆
婿入り先から追い出され、職を失い、すがった相手は神は神でも人に仇なす厄病神。
時は幕末、動乱の世に、貧乏旗本・彦四郎の選んだ真実の生きる道とは?

貧乏旗本の次男の身ながら、その才を見込まれて大身の入婿となった彦四郎。
だが、跡継ぎを授かったとたん離縁され、実家に出戻るはめに。
ふとした気まぐれから、疲れ果てた祠を拝んだ彦四郎の前に現われたのは、人に不幸をもたらす神だった。
三河武士として、あくまでも輝かしい武士道を守ろうとする彦四郎に、災いが次々と襲いかかる・・・・。
『小説新潮』連載を単行本化。

【読んだ理由】
浅田次郎作品。2007年映画化作品(6/23全国公開)

【印象に残った一行】
人には命があり、その命は親から授かるのである。そしておのれもわずかな命の間に子をもうけ、代々の苦労を上乗せして、子らに申し送る。そうした営みが遥か太古から続いており、またこの先も遥かに続くのかと思えば、神々が言うていた通り、人間などはやはり虫らだという気もしてきた。

【コメント】
幕末の動乱を背景に、貧乏神、疫病神、死神が絡み浅田ワールドが展開される。
映画も是非みてみたい。

 



Daily Vocabulary(2007/07/24)

2007年07月24日 | Daily Vocabulary
4301.exit interview(退職者面接)
HR will first do an exit interview with Susie to look into the circumstance under which she is leaving.
4302.stay on(今のままの状態を続ける、居続ける、留任する)
We will stay on an extra day to have some fun.
4303.put a positive twist on(~に前向きのニュアンスを加味する、~に明るい展望をみる)
I doubt there is any way to put a positive twist on the latest outcome.
4304.thumbs-up(親指を立てる身ぶり、激励、賛成、承認、賛成の、承認する)
Investors gave thumbs-up to the X deal and thumbs-down to the Y deal.
4305.auspicious(幸先の良い、縁起の良い、吉兆の)
He made an auspicious start by hitting a home run the first time.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/07/23)

2007年07月23日 | Daily Vocabulary
4296.personnel record(人事記録)
To keep the personnel record up to date, employee should immediately report the changes regarding their personal information.
4297.for future reference(後日のために、今後の参考のために、将来の参考のために)
Please retain your confirmation number for future reference.
4298.replacement(交代、返却、交換、取り替え、交換品、代替品)
We need a replacement for this broken printer.
4299.candidate(候補者、志願者、志望者)
Gore and former presidential candidate Ross Perot engaged in a televised debate.
4300.cite(~を引用する、~を引証する、~を引き合いに出す、~に言及する)
The professor cited the information in his seminar.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ