30:咲分け言葉の花 おちゃっぴ
教訓親の目鑑が性情的なものとすれば、このシリーズものは庶民風俗のなかで女性をスケッチしたものといえようか。
享和の頃の作。
粋でおきゃんな江戸の女、負けん気が強くて、涙もろい下町娘の面目が躍如としていて誠にほほえましい。
歌麿の美人画らしい女の体臭はここには見当たらないが、せいせいする絵柄である。
ほかにすけべいおぼこ、たわいなし、にくまれ盛り、などが知られている。
※喜多川歌麿
江戸時代の日本で活躍した浮世絵師の代表的な一人。
姓は北川、後に喜多川、幼名は市太郎、のち、勇助(または勇記)と改め、名は信美。
初号は豊章といい、歌麻呂、哥麿とも号す。
通常は「うたまろ」と読むが、秘画本には「うたまる」としているものもある。
俳諧では石要、木燕、燕岱斎、狂歌名は筆の綾丸、紫屋と号して、蔦屋重三郎とともに吉原連に属した。
国際的にもよく知られる浮世絵師として、葛飾北斎と並び称される。
繊細で優麗な描線を特徴とし、さまざまな姿態、表情の女性美を追求した美人画の大家である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』