日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2008/09/30)

2008年09月30日 | Daily Vocabulary
6386.fine-tune(微調整する、手直しする)
Their feedback will give us guidance for fine-tuning the information kit.
6387.critical(危機的な、危機の、重大な)
This computer program seems to have a critical problem of terminating itself everytime I press the tab key.
6388.split down the middle(真っ二つに割れている)
Your board was split down the middle on the benefits.
6389.the powers that be(上層部、首脳陣)
The system benefited the powers that be.
6390.stand up for(~に立ち向かう、~のために決起する)
The campaign is designed to position Great Lakes as a champion of standing up for children.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


The Beatles -- Help!

2008年09月29日 | 私の好きな歌
The Beatles -- Help!

Help!I need somebody
Help!Not just anybody
Help!You know I need someone Help!

** When I was young so much younger than today
I never needed anybody's help in any way
But now these days are gone I'm not so self-assured
Now I find I've changed my mind,and opened up the doors

* Help me if you can I'm feeling down
And I do appreciate you being round
Help me get my feat back on the ground
Won't you please please help me?

And now my life has changed in oh so many ways
My independence seems to vanish in the haze
But every now and then I feel so insecure
I know that I just need you like
I've never done before

Repeat *

Repeat **

Repeat *


Daily Vocabulary(2008/09/29)

2008年09月29日 | Daily Vocabulary
6381.have something up one's sleeve(秘策を用意している、奥の手がある)
The key tactics and strategies you have something up your sleeve are valuable.
6382.touch base with(~と連絡を取る)
Our ultimate goal is to touch base with teachers.
6383.from coast to coast(大西洋岸から太平洋岸まで、全米で、津々浦々に)
They always pop up from coast to coast.
6384.pinpoint(特定する、突き止める)
We will canvass teachers to pinpoint their interests and concerns.
6385.topmost(最上位の、最上部の)
Our topmost priority is feedback on their actual wants and needs.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


牛ほめ

2008年09月28日 | 私の好きな落語
【まくら】
「ほめる」という行為は、江戸時代人が大好きなもののひとつである。落語では、挨拶に行って世辞のひとつも、と張り切って覚えたのはいいが、おかしな事を言ってしまう噺がたくさんある。これは、ほめることが江戸時代社会の人間関係の基本であり、また教養だったからだ。世辞という言葉じたい「世事」つまり「世間のこと」という意味からきている。
中国ではほめ言葉のことを「賛」とか「頌(しよう)」とか言い、古代以来、様式をもっている。ほめ言葉は挨拶言葉であり、これを知っているのは賢い人なのである。日本では「評判記」というものがあった。これも芝居その他をほめ上げてランクをつける様式である。ほめることは「囃す」ことでもある。狂歌という江戸の文芸も、この世を囃しおめでたくした。ほめる文化は人を元気にする。

【あらすじ】
とにかく頓珍漢な言動ばかりしている与太郎。万事が世間の皆様とズレているので、父親は頭を抱えている。
今度、兄貴の佐兵衛が家を新築したと聞き、これは与太の汚名を返上するチャンスだと考えた父親は、家の褒め方をトンマな倅に覚えさせようと決意した。
「良いか、こう言うんだ…」
【 結構な御普請でございます。普請は総体檜造りで、天井は薩摩の鶉木目。左右の壁は砂摺りで、畳は備後の五分縁でございますね。お床も結構、お軸も結構。庭は総体御影造りでございます 】
「あぁ、そうだ。台所の柱に節穴が空いているんだが、そいつを見つけたらこう言うんだ。きっとお小遣いをくれるよ?」
【 どうでしょうか、この穴の上に秋葉様のお札をお張りになっては。穴が隠れて火の用心になります 】
「フワー、お金がもらえるの? もっと何かない?」
「現金な奴だなぁ。…そうだ、伯父さんが大切に飼っている牛があるから、ついでにそいつを褒めたらどうだ?」
【 この牛は、『天角地眼一黒鹿頭耳小歯違』でございます 】
『天角地眼-』というのは、菅原道真公がご寵愛になっていた牛の特徴。牛に対する最高の褒め言葉だ。
「フーン…。そんな事でお金になるんだ。面白いね」
「練習してみろ」
「フニャ。結構な…ゴ…普請でございますね。普請は総体ヘノキ造りで、天井は薩摩芋に鶉豆。佐兵衛のカカァはおひきずり、畳は貧乏のボロボロで…」
まるでガタガタ。仕方がないので紙に書いて与太郎に渡し、伯父さんの所に送り出した。
伯父さんのところにやってきた与太郎は、父親との練習通りに挨拶をすませ…隠し持った紙を読みながらではあるが、何とか口上を言う事に成功。
水を飲みたいと言って台所へ行き、節穴を見つけて「この穴が気になるか?」。
「大丈夫、この節穴には秋葉様のお札をお張りなさい。穴が隠れて火の用心になる」
感心した伯父さんはお小遣いに一円くれた。
「わーい、予定通りだ。じゃあ、今度は牛に行くね?」
牛小屋で『天角地眼-』とやっていると、牛が目の前でフンをポタポタ…。
「悪いなぁ、与太郎。こいつは畜生だから、褒めた人の前でも遠慮なくフンをしやがる」
その言葉を聞いた与太郎は考えた。
「おじさん、その穴…気になる?」
「如何するんだ?」
「その穴に、秋葉様のお札をお張りなさい。牛穴(節穴)が隠れて、屁(火)の用心になるから」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

【オチ・サゲ】
地口落ち(一席の落語を、同音や似通った語を並べ、違う意味を表す洒落、地口で結ぶ落ち。)

【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『落語家(はなしか)は世上のあらで飯を食い』
『売る人もまだ味知らぬ初なすび』
『負うた子に教えられ浅瀬を渡る』

【語句豆辞典】
【備後の五分縁】備後は備後畳のことで、五分べりは幅1.5センチのもの。
【薩摩の鶉杢(うずらもく)】屋久杉の異称、鶉目の木目を持つ事から。鶉目は鶉の羽に似た模様の木の木目。
【秋葉様のお札】防火の神である秋葉大権現のお札。遠州秋葉山が本山で、火祭りが有名。江戸では隅田川沿岸の多田薬師堂隣と亀戸にあった。
【ひきずり】なまけ者のこと。元々、遊女や芸者、女中などが、すそをひきずっているさまを言ったが、それになぞらえ、長屋のかみさん連中がだらしなく着物をひきずっているのを非難した言葉。
【天角地眼】天角は角が上を向き、地眼は眼が地面をにらんでいることで、どちらも強い牛の条件。
【一黒鹿頭耳小歯違】体毛が黒一色で頭の形が鹿に似て、耳が小さく、歯が乱ぐい歯になっているものがよいということ。

【この噺を得意とした落語家】
・三代目 春風亭小圓朝
・四代目 春風亭柳好
・三代目 笑福亭仁鶴

【落語豆知識】
【新作落語】おもに、大正期以降にできた落語。
 




Daily Vocabulary(2008/09/28)

2008年09月28日 | Daily Vocabulary
6376.facts and figures(正確な情報)
We are going to have the necessary facts and figures ready.
6377.gain momentum(勢いを増す[得る]、躍進を遂げる、はずみがつく、はずみをつける、本格化する)
However, he gained momentum after the summer and made a significant contribution to his team's victories.
6378.get a good grip on (~をしっかりつかむ)
We also need to get a good grip on how to keep the campaign perking.
6379.busy bee(よく働く人)
They are busy bees who aren't easy to reach.
6380.three R's(読み・書き・計算◆Reading, wRiting, aRithmeticの頭文字)
You know the three R's.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



安楽病棟

2008年09月27日 | 読書日記
安楽病棟
帚木 蓬生
新潮社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
痴呆老人を収容する病棟で、ある「理想」が実験段階に入った―感動の嵐の中で最後に待ちうけるミステリーの衝撃。

◆内容(「MARC」データベースより)◆
人間としての尊厳を少しずつ失いながら、頑健な身体をもてあましつつ生き永らえる痴呆老人たち。
彼らを収容する病棟で、ある「理想」が実験段階に入った-。
感涙と戦慄のヒューマン・ミステリー。

【読んだ理由】
帚木 蓬生作品

【印象に残った一行】
病棟で患者さんと接するにつれ、家庭で高齢者と住むのは大変なことだとつくづく思うようになりました。違った世代がひとつ屋根の下で暮らすのは、太古の昔から人類がやってきたことではないか、何で現代人だけができにくいのか、そんなはずはない、努力が足りないだけだという反論が出るかもしれません。しかしひと昔前とは取り巻く環境も、当事者たちの心理状態も、大きく変化しているのです。
第一に、現代の高齢者は六十歳や七十歳ではなく、八十歳、九十歳なのです。平均寿命が延びているとはいえ、頭脳の質は変化がありません。つまり、昔であれば頭脳が衰える前に身体が衰えるので、ひからびた脳が露見することはなかったのです。ところが今は身体が頑丈に持ちこたえるので、脳は衰え果てる最後まで舞台に立っていなければなりません。寿命が延びたというのは、脳の寿命とは関係ありません。脳だけは取り残されたまま、お年寄りは生き続けなければなりません。
第二に、ひと昔ふた昔であったなら、子供と両親そして祖父母は、三代ひっくるめて同時代人であったと言えます。同じ環境と教育、価値観で育てられ、見るもの聞くものも三世代で大した違いはありませんでした。ところが現代では、取り巻く環境の変化、価値観の変化にはめまぐるしいものがあります。現代の十歳の違いは、以前の二十歳、三十歳の違いに相当するかもしれません。そうすると、仮に坂東さんとお嫁さんの年齢差が六十歳としても、実際は百年か百五十年の差があると考えられなくもないのです。明治の人どころか、江戸時代の人と同居生活をしていることになります。生活習慣や食べ物の好みが一から十まで異なるのは当然です。
そして第三に世の中から高齢者の存在が隠されてしまっていて、わたしたち若い世代は小さい頃からお年寄りの姿を眼にする機会がないまま育っています。坂東さんのお孫さん夫婦もきっとそうでしょう。わたしと年かさが同じですから、よく分かるのです。わたし自身、看護婦になるまで、というよりも痴呆病棟に配属されるまで、高齢者のことなど眼中にありませんでした。例えば街のアーケードの向こうからお年寄りが歩いて来ていたとしても、わたしの目には見えなかったはずです。いないも同然の存在でした。今は違います。デパートでもスーパーでも、バス停でも、お年寄りが眼にはいります。誰と一緒か、どんな服装をしているのか、どんなものを買っているのか、どこか身体の不自由なところはないのか、ついつい観察してしまうのです。

【コメント】
人間にとって生きるということは?自分自身そう遠くない将来を考えさせられる。

 



Daily Vocabulary(2008/09/27)

2008年09月27日 | Daily Vocabulary
6371.awareness(認識、自覚、気付いていること)
That can also provide a platform for civic awareness and action.
6372.reach out to (~に手を差し出す、~に接触する、~に働きかける)
We need to reach out to those who really need our help.
6373.turn up one's nose at(~をばかにする、鼻であしらう)
Since Susie moved to the city, she turns up her nose at her old pals.
6374.high profile(高い知名度)
Many reporters turn up their noses at abductions unless the victim has a high profile.
6375.hook(人を引き付けるための仕掛け、引き付けるもの、興味を引くもの)
We've got our hooks in them.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



得阿耨多羅三藐三菩提とは

2008年09月26日 | 般若心経解読
得阿耨多羅三藐三菩提(とくあのくたらさんみゃくさんぼだい)とは
「完全な悟りを成就された」という意味。
「得阿耨多羅三藐三菩提」と言う言葉は、梵語のアヌッタラ サンミャクサンボウディに、そのまま感じを当てて音写したもので、漢字に意味はない。
何故漢訳せず、原語のままにするには、経典を漢訳する際に定められた五種不翻という決まりがあるから。
五種不翻(ごしゅふほん)とは、秘密不翻、此方無不翻、多含不翻、尊重不翻、順古不翻をいう。
秘密不翻=真言や陀羅尼のように、仏の言葉として呪文に用いられるのは訳さない。
此方無(しほうむ)不翻=インドにあって中国にないものは、訳しようが無いから訳さない。
多含不翻=一つの言葉に多くの意味があって、限定して訳せない場合。
尊重不翻=その語がありがたすぎて、訳すと本来の意味が損なわれる場合。「般若」がこれに当たる。
順古不翻=古に順ずることで、以前から翻訳されずに原文のまま用いられた言葉は、先例に従うということ。「得阿耨多羅三藐三菩提」はこれにあたる。


『仏説摩訶般若波羅蜜多心経』
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明、亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智亦無得。以無所得故、菩提薩W〓依般若波羅蜜多故、心無 c礙、無 c礙故、無有恐怖遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶。般若心経

(出典: 一部 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) 



般若心経 (Han-nya singyou)

Daily Vocabulary(2008/09/26)

2008年09月26日 | Daily Vocabulary
6366.thumbs up(激励、賛成、承認)
Thumbs up and full steam ahead.
6367.abduction(誘拐、拉致)
Thus far not much has been done to prevent abduction.
6368.advice and guidance(助言と指導)
Our safety advice and guidance will be delivered to every grade school.
6369.fend off(回避する)
We are forcusing on a simple set of rules to prevent or fend off kidnapping and sexual abuse.
6370.spur(~を刺激する、~を促進させる、~を励ます)
The children were spurred to study harder for the honor of their family.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


Daily Vocabulary(2008/09/25)

2008年09月25日 | Daily Vocabulary
6361.deliver(職務を果たす、期待に沿う)
I know Tom's a good talker,but can he deliver the goods?
6362.be disillusioned(幻滅を感じる)
After three divorced,I have to say I am disillusioned about married life.
6363.no matter what(たとえ何が~であろうとも)
You can be sure we will help you no matter what.
6364.school board(教育委員会)
I have to see the big guys from the school board about next year.
6365.canvass(遊説する、戸別訪問する、世論調査する)
What was the overall reaction from the school boards you canvassed ?
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


Daily Vocabulary(2008/09/24)

2008年09月24日 | Daily Vocabulary
6356.recapture(~を取り返す、取り戻す)
The team also hopes to recapture local fans with the two big-name players, who are both Osakans.
6357.hot potato(厄介な[扱いにくい・不快な]問題、難問)
When she found out that Bob was lying to her, she dropped him like a hot potato.
6358.resist temptation(誘惑と戦う、誘惑に耐える)
Most middle-aged people resist such temptation.
6359.well-being(幸福(感)、幸せ、満足のいく状態)
Not many people are concerned about other people's well-being.
6360.lithe(しなやかな、柔軟な)
Daily exersise keeps me fit,but I'm not as lithe as I was.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


Daily Vocabulary(2008/09/23)

2008年09月23日 | Daily Vocabulary
6351.routinely(いつも決まって、定期的に、規定通りに)
She was routinely late for work.
6352.buy into(~に賛成する、賛成する、~に黙従する、受け入れる)
Why do people buy into this myth of a crisis at midlife?
6353.eternal youth(不老)
Is it part of a pursuit of eternal youth?
6354.culprit(問題の原因[発端])
The main culprit is our culture.
6355.relentless(絶え間なく続く、執拗な)
The relentless questioning by the police finally wore her down and she confessed.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


Hank Williams Jr, Hunter Hayes: Jambala...

2008年09月22日 | 私の好きな歌
Hank Williams Jr, Hunter Hayes: Jambalaya


Goodbye Joe, me gotta go, me oh my oh
Me gotta go pole the pirogue down the bayou
My Yvonne, the sweetest one, me oh my oh
Son of a gun, we'll have good fun on the bayou

CHORUS:
Jambalaya, a-crawfish pie and-a file gumbo
'Cause tonight I'm gonna see my ma cher amio
Pick guitar, fill fruit jar and be gay-oh
Son of a gun, we'll have big fun on the bayou.

Instrumental Verse (Country Fiddle solo)

Thibodeaux, Fontainbleau, the place is buzzin'
Kinfolk come to see Yvonne by the dozen
Dress in style, go hog wild, me oh my oh
Son of a gun, we'll have big fun on the bayou.

REPEAT CHORUS

Instrumental Verse (Country Fiddle solo)

FINAL CHORUS:
Jambalaya, a-crawfish pie and-a fillet gumbo
'Cause tonight I'm gonna see my ma cher amio
Pick guitar, fill fruit jar and be gay-oh
Son of a gun, we'll have big fun on the bayou.
Son of a gun, we'll have big fun on the bayou.
Son of a gun, we'll have big fun on the bayou.