日本男道記

ある日本男子の生き様

三角点(地徳・播磨アルプス)

2008年06月17日 | 散歩の楽しみ
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。

【所在地】 兵庫県高砂市大字本殿2872番地 位置図
【基準点コード】 5234-16-7201
【種別】     四等等三角点
【標高】     264.18m
【標識の種類】 ー  ・【埋設法】 -
【選点】   昭和31年 1月21日
【造標】   昭和31年 1月31日
【観測】   昭和31年 2月20日
【現況】   -
【撮影日】  平成20年 6月 7日
【三角点周囲の状況】 登山ルートの真ん中にある。 
【メモ】   播磨アルペンルートの途中にある。あまり目立たない。

播磨アルペン登山ルートからみた播磨灘方面。



富栄山(三角点)

2008年05月27日 | 散歩の楽しみ
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。

【所在地】 岡山県苫田郡鏡野町字高岩の奥389番地の7位置図
【基準点コード】 5233-66-4501
【種別】     四等等三角点
【標高】     1205.00m
【標識の種類】 ー  ・【埋設法】 -
【選点】   昭和61年 6月1日
【造標】   昭和61年 6月6日
【観測】   昭和61年 6月17日
【現況】   -
【撮影日】  平成20年 5月17日
【三角点周囲の状況】 女竹の密生。柱石長0.63m 
【メモ】   富栄山(ふえいざん)の頂上にある。現在は整備され展望台もある。

登山口にある「のとろ温泉」の露天風呂からみた富栄山




三角点(伊吹山)

2006年07月22日 | 散歩の楽しみ
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
所在地    滋賀県米原市伊吹町大字上野字伊吹山1855番地 位置図
基準点コード  8336-03-9201
種別       一等等三角点
標高       1377.31m
標識の種類 ー  ・埋設法 地上(保護石4個)上部舗装
選点    明治17年 -月 -日
造標    明治 -年 -月 -日
観測    平成11年 8月12日
現況    正常(2005/06/04)
撮影日   平成18年 7月16日
三角点周囲の状況 草地、伊吹山測候所あり 
メモ     伊吹山の頂上にある

背面の説明文
 北緯 35度24分52秒731
 東経 136度24分33秒311
 標高 1377.31メートル
 設置年 明治18年(西暦1855年)
 ここに設置されている標石は「三角点」です。「三角点」は、地球上の正確な位置(緯度・経度)が求められており、地図を作ったり道路や橋を建設する時に使う大切なものです。
このような「三角点」は、日本全国の山の頂上など見晴らしのよい場所にたくさん設置されています。「三角点」を大切にしましょう。
建設省国土地理院近畿地方測量部 (社)滋賀県測量設計技術協会
6月3日は「測量の日




三角点(三瓶山)

2006年05月07日 | 散歩の楽しみ
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地    島根県太田市三瓶町大字志学字大三瓶 位置図
・基準点コード 5232-54-6901
・種別     一等等三角点
・標高     1125.86m
・標識の種類 ー  ・埋設法 地上
・選点   明治21年 1月-日
・造標   明治22年10月 9日
・観測   平成12年 7月29日
・現況   正常(2002/07/07)
・撮影日  平成18年 5月 3日
・三角点周囲の状況 裸地 
・メモ   男三瓶山の頂上にある。遠景に日本海。






水準点(総社市総社)

2006年02月15日 | 散歩の楽しみ
位置の基準点である三角点とは別に土地の高さ(標高)の基準として水準点が設置されています。
水準点は、東京の国会議事堂前庭にある日本水準原点の高さ24.414mを基準に、主要な国道に約2㎞ごとに設置された一等水準点を設置し、二等水準点、三等水準点と順次設置されています。
・所在地  岡山県総社市総社2-731 「地図
・標識番号 第2184号
・種別   一等水準点
・標高   13.0589m
・標石の種類 金属標 ・埋設法 地上(保護石4個)
・選点   平成元年6月23日
・埋設   平成元年6月29日
・観測   平成14年11月13日
・現況   平成12年11月13日
・撮影日  平成18年2月5日
・メモ   偶然発見、総社宮の境内にある。石を4個並べた古いもの。
      (左上の写真クリックしてみて下さい)



三角点(船通山)

2005年11月06日 | 散歩の楽しみ
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地    島根県仁多郡奥出雲町大字竹崎字船通山1847番地 位置図
・基準点コード 5233-51-8401
・種別     二等等三角点
・標高     1142.36m
・標識の種類 ー  ・埋設法 地上
・選点   明治26年 6月15日
・設置   明治26年11月 4日
・観測   平成15年 8月13日
・現況   正常(2002/08/07)
・撮影日  平成17年11月 4日
・三角点周囲の状況 展望広場 視通良好 
・メモ   船通山の頂上にある。




三角点(扇山)

2005年09月26日 | 散歩の楽しみ
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地    岡山県真庭市勝山町大字菅谷字大杉487-2 位置図
・基準点コード 5233-55-7401
・種別     四等等三角点
・標高     943.38m
・標識の種類 ー  ・埋設法 地上
・選点   平成13年 8月 6日
・造標   平成 -年 -月 -日
・埋標   平成13年 8月 6日
・観測   平成13年 8月29日
・現況   正常(2003/10/31)
・撮影日  平成17年 9月18日
・三角点周囲の状況 クマ笹。
・メモ   星山・櫃ヶ山縦走路途中の扇山の頂上にある。

扇山から見た星山 



三角点(星山=ほしがせん)

2005年09月04日 | 散歩の楽しみ
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地    岡山県真庭市勝山町大字星山字源上峪422-1
・基準点コード 5233-55-6401
・種別     一等等三角点
・標高     1030.30m
・標識の種類 標石  ・埋設法 地上
・選点   明治20年 7月 -日
・造標   平成 -年 -月 -日
・埋標   明治23年 7月29日
・観測   平成11年 8月 8日
・現況   正常(2000/10/31)
・撮影日  平成17年 8月28日
・三角点周囲の状況 360度の眺望は素晴らしい。
・メモ   星山の頂上にある。
位置図
手前が三角点の標石、奥に案内の杭
均整のとれた山容の星山 



青春感謝の像

2005年07月12日 | 散歩の楽しみ
・所在地  岡山市岡山駅前
・建立年  平成12年(2000)
・建立者  第六高等学校同窓会
・撮影日  2005/07/09
・説明板  『第六高等学校は明治三十三年岡山市に創設され西暦二千年に創立百年を迎えた。昭和二十五年廃校までの五十年間を操山で過ごした六高生の中から国家有為の人材を多く輩出した。三年間の六稜生活は弊衣破帽 文武両道に励み時に街頭に出て校歌放吟することもあったが「六高マン」の愛称で温かく見守られた。ここに感謝の誠を捧げると共に二十一世紀に向かって日本の将来を背負って立つ君たち若人にこの像を贈る。                平成十二年三月
第六高等学校 同窓会 会長 木村睦男 撰文 京都教育大学 教授 谷口淳一 彫刻』
・メモ   銅像の下に青春感謝のプレ-ト。下の写真は銅像の左下側面にある碑。後ろ側面に説明板がある。

位置図


岡山県道路元標

2005年06月29日 | 散歩の楽しみ
道路元標は大正9年(1920)に国道の始まる地点を示すため当時の道路法に基づいて市町村単位に設置された標石です。
当時、全国で約1万2千あまり設置された道路元標ですが、時代と共に現存するものは少なくなってます。現存するものを歴史の証しとして記録に残していきたいと思います。なお、明治期に設置されたものについては、里程元標と呼ばれています。
・所在地   岡山市京橋町(京橋西詰)
・建立年   明治四十年八月(1905)
・建立者   岡山県
・導(しるべ)正面 岡山県里程元標 岡山市橋本町
       右面 真金へ弐里弐拾弐町弐里弐拾弐間
       左面 藤井へ弐里壱町五拾八間壱尺
       裏面 明治四十年八月
・案内板   『岡山県里程元標は、岡山県の里程起点を標示するもので、明治元年京橋西詰に設置されその後幾度か立て替えられているが、この岡山県里程元標は、明治40年に立て替えられてから大正4年京橋が付替え工事の頃まで設置されていた。
当時の陸上交通に大きな役割を果たした貴重な歴史的資料であり、今回同元標の設置場所に近い現位置に復元したものである。
なお派出所前の現在の道路元標は、旧道路法により大正9年に立てられたものである。岡山県 』 
・メモ   「藤井」は岡山市の東北、JR山陽本線上道の西にあり「真金」は岡山市の北西、JR吉備線備前一宮の西にある「真金一里塚」(まがねいちりづか)と思われる。
 
・撮影日 2005/06/20
位置図
すぐ近くの京橋のたもとにある現在の道路元標


岡山京橋迷子しらせ石標

2005年06月28日 | 散歩の楽しみ
東京に4箇所しか現存しない迷子しらせ石標が、岡山にありました。
・所在地    岡山市京橋町(京橋西詰)
・建立年    明治25年(1892)11月
・建立者    岡山市
・導(しるべ) 右面 志らする方
        正面 迷子志る遍
        左面 たつぬる方
        裏面 明治二五年十一月一日建設 岡山市役所
・撮影日    2005/06/20
・メモ    京橋界わいは大勢の人で賑わい、迷子が多く、明治25年11月に市役所がこの石碑を建てた。石には「たつぬる方」「志らする方」と彫られ、その上には穴が開けられており、市民が書き物を入れて情報交換、連絡が出きるようになっている。
現在の迷子しるべは、明治25年に建てられたものを、昭和57年7月に復元し、設置したもの。
位置図
反対方向から





三角点(上蒜山)

2005年06月26日 | 散歩の楽しみ
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地    鳥取県東伯郡関金町大字福原496
・基準点コード 5233-75-8301
・種別     二等等三角点
・標高     1199.65m
・標識の種類 標石  ・埋設法 -
・選点   明治26年 6月15日
・造標   昭和54年 8月23日
・埋標   昭和32年 7月12日
・観測   昭和54年10月17日
・現況   報告なし
・撮影日  平成17年 6月18日
・三角点周囲の状況 見通しはよくない。
・メモ   上蒜山の頂上にある。
位置図 上蒜山




三角点(中蒜山)

2005年06月23日 | 散歩の楽しみ
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地    岡山県真庭市八束大字下福田字中蒜山27番地の2
・基準点コード 5233-75-8401
・種別     四等三角点
・標高     1123.32m
・標識の種類 標石  ・埋設法 -
・選点   昭和46年 5月10日
・造標   昭和46年 5月17日
・埋標   昭和46年 6月 2日
・観測   昭和46年 6月 2日
・現況   報告なし
・撮影日  平成17年 6月18日
・三角点周囲の状況 眺望は良い。
・メモ   中蒜山の頂上にある。
位置図



三角点(精思高校)

2005年05月22日 | 散歩の楽しみ
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地    岡山県倉敷市八王子町大開199-3
・基準点コード 5133-76-1002
・種別     四等三角点
・標高     16.67m
・標識の種類 -  ・埋設法 地上
・選点   昭和56年 5月18日
・埋標   昭和56年 5月21日
・観測   平成13年12月 4日
・現況   正常2001/09/18
・撮影日  2005/05/06
・三角点周囲の状況 視通良好
・メモ   市立精思高校の屋上にある。親切で気さくな事務員さんに案内していただいた。
位置図





三角点(三平山)

2005年05月21日 | 散歩の楽しみ
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地    鳥取県日野郡江府町俣野字三平山2715
・基準点コード 5233-74-2501
・種別     三等三角点
・標高     1009.79m
・標識の種類 -  ・埋設法 地上
・選点   明治27年 3月24日
・造標   -
・観測   明治27年 4月 1日
・現況   正常2000/04/21
・撮影日  2005/05/04
・三角点周囲の状況 見通し良好
・メモ   三平山(標高1009.8m)の頂上にある。
位置図
三平山登山日記
かって軍馬を放牧していた名残の土塁が頂上まで続く