日本男道記

ある日本男子の生き様

瀬戸内三十三観音 第三十三番 福性院

2007年01月09日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第三十三番
寺名   北面山 福性院(ふくしょういん)福田寺
宗派   真言宗
ご本尊 十一面観世音菩薩
所在地 広島県福山市芦田町大字福田2689 地図
最寄駅 JR 戸手駅
参拝日 1999(平成11年)/05/01
コメント 
山門の奥に唐破風の向拝をつけ、二重の屋根に、さらに入母屋造りの小屋根をのせた、異様な本堂が目に付く。
山門を入ると荘厳な本堂が目につく。本尊の十一面観音は三十三年毎の開扉。  
本堂の左手には、地方では珍しい本瓦葺き二層の多宝塔がある。
百七十五年前の建築であるという。  
本堂の脇から奥の院に上る道がある。
裏山の鴻巣山の頂上にある奥の院大師堂である。
奥の院に祀ってある蔵王・三光・瑜伽の三権現は病気にかからない、特に脳卒中にかからない、また脇仏の足摺観音は元気になる仏として参拝者が多いという。
 

近くの観光スポット
「福山市観光協会」




私が訪ね歩いた坂東、秩父、瀬戸内、中国と続いた札所のご紹介も今回で一区切りです。合掌。

瀬戸内三十三観音 第三十二番 福盛寺 

2007年01月03日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第三十二番
寺名   妙雲山 大坊 福盛寺(ふくじょうじ) 
宗派   真言宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 広島県福山市駅家町大字新山356 地図
最寄駅 JR 駅家駅
参拝日 1999(平成11年)/05/01
コメント 
寺の周辺一帯は、広島県の緑地環境保全地区で、遊歩道・新山新四国めぐり・大坊観音山めぐり・柏観音まいりのコースがあって、自然や景観を楽しむことができる。
山門を入ると本堂、客殿、庫裏などが並んでいる。
山門前は展望台となっており、神辺平野から備南一体が見渡せる。
 

近くの観光スポット
「福山市観光協会」





瀬戸内三十三観音 第三十一番 十輪院 

2006年12月27日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第三十一番
寺名   珀明山 十輪院(じゅうりんいん)東地寺 
宗派   真言宗
ご本尊 聖観世音菩薩
所在地 広島県府中市鵜飼町147-1 地図
最寄駅 JR 府中駅
参拝日 1999(平成11年)/05/01
コメント 
家具と味噌の町、府中市の市街地の東、小高い丘の麓に十輪院がある。
石段の下、西はすぐに市街地である。
石段を上ると右手に鐘つき堂、地蔵堂、正面に本堂、その東に観音堂、西に客殿、庫裏が連なる。
毎年、旧正月二十一日の初大師に行われる柴燈大護摩は境内に切った松をやぐらに組み、護摩をたくが多くの山伏も参加し、その数数千人にのぼるというお参りがある。この護摩は府中市民の年中行事となっている。
 

近くの観光スポット
「府中市観光協会」





瀬戸内三十三観音 第三十番 善昌寺 

2006年12月22日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第三十番
寺名   護国山 善昌寺(ぜんしょうじ) 
宗派   曹洞宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 広島県府中市上下町上下341 地図
HP    善昌寺HP
最寄駅 JR 上下駅
参拝日 1999(平成11年)/05/01
コメント 
善昌寺は、上下町東南の、標高514mの翁山の山麓にある。
本堂は、永禄三年(1560) の再建と伝わり、本堂内側廊下は、鴬張廊下と なっており、今も変わらぬ妙音を 響かせている。
本尊右手奥には大権修利菩薩、 左奥には達磨大師を奉安しており、いづれも運慶派の古作と 伝えられている。
 

近くの観光スポット
「府中市観光協会上下支部」





瀬戸内三十三観音 第二十九番 龍華寺 

2006年12月19日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第二十九番
寺名   今高野山 龍華寺(りゅうげじ) 
宗派   真言宗
ご本尊 十一面観世音菩薩
所在地 広島県世羅郡世羅町大字甲山152 地図
最寄駅 JR 尾道駅
参拝日 1999(平成11年)/05/01
コメント 
弘仁13年(822年)弘法大師によって開基されたといわれる今高野山には,龍華寺を中心に大乗院,安楽院,一乗院址のほか丹生神社,舞殿,庭池などがあり,県天然記念物の龍華寺のカラマツなど多くの史跡,文化財がある。
今高野山は,新しい高野山という意味で,中国地方有数の真言密教の霊場として栄え,今でも多くの参詣者があり,甲山町の象徴となっている。
 

近くの観光スポット
「世羅町観光協会」





瀬戸内三十三観音 第二十八番 北之坊 

2006年12月14日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第二十八番
寺名   弁宝山 北之坊(きたのぼう)満福寺 
宗派   真言宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 広島県尾道市御調町下山田460 地図
最寄駅 JR 尾道駅
参拝日 1999(平成11年)/05/01
コメント 
田圃の中の狭い道を通り北之坊にたどり着く。  
山門を入ると山門脇に水子地蔵、正面に客殿・庫裏、左手に草ぶき屋根に銅板をかぶせた本堂がある。
山門から外を見ると前はノンビリとした田園風景である。
この寺は、もと寺号を弁宝山福満寺といい、北之坊は、その坊号である。
 

近くの観光スポット
「尾道市観光協会」





瀬戸内三十三観音 第二十七番 観音寺 

2006年12月10日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第二十七番
寺名   孤岸山 観音寺(かんのんじ) 
宗派   真言宗
ご本尊 聖観世音菩薩
所在地 広島県尾道市因島三庄町一区591-2 地図
最寄駅 JR 尾道駅
参拝日 1999(平成11年)/05/15
コメント 
因島の最高峰、標高390メートルの奥山、通称観音山の山裾に観音寺がある。
寺の縁起によると、慶長年間、豊臣秀吉が朝鮮出兵のさい、寺の沖合の備後灘を船で西下していたとき、暴風雨に巻き込まれた。
秀吉は島の山腹の堂を見て、いつも祈念する観音を祀る堂であろうと、一心に祈ったところ、観音が紫雲の中に現れて秀吉や軍船の危機を救った。
秀吉は帰京後、村の代表者を呼び、堂宇建立のための大金を渡した。
金に目がくらんだこの男は、浪速で遊興に使い果たし、死罪となったという。
 

近くの観光スポット
「因島観光協会」





瀬戸内三十三観音 第二十六番 対潮院 

2006年12月05日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第二十六番
寺名   梵音山 慈眼寺 対潮院(たいちょういん) 
宗派   臨済宗
ご本尊 如意輪観世音菩薩
所在地 広島県尾道市因島土生町郷区474-1 地図
最寄駅 JR 尾道駅
参拝日 1999(平成11年)/05/15
コメント 
本堂の脇の薬師堂には、山岡鉄舟筆の「医王殿」という扁額がかかっている。
薬師堂の脇に鋳銅製の聖観音がある。
捕鯨船に乗り組み、千四百二十三頭の鯨を仕留めた人が供養のために寄進したもので地元では鯨観音と呼ばれている。

 

近くの観光スポット
「尾道観光協会」





瀬戸内三十三観音 第二十五番 神宮寺 

2006年12月01日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第二十五番
寺名   金亀山 蓮花院 神宮寺(じんぐうじ) 
宗派   真言宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 広島県尾道市向島町1206 地図
最寄駅 JR 尾道駅
参拝日 1999(平成11年)/05/15
コメント 
駐車場脇の門柱を入りると両側に池がある。
石段を登り、山門をくぐると、堂宇の敷地。
正面に本堂がらい、客殿・庫裏・鐘つき堂・金毘羅宮・稲荷等がある。
本堂の脇には洗心堂と大師堂がある。
また裏山の亀甲山の山頂には奥の院があり、畳二畳敷ほどの岩の上に、石の虚空像が立っている。
ここで昔、干ばつの際に雨乞いの祈祷が行われた。

 

近くの観光スポット
「尾道観光協会」





瀬戸内三十三観音 第二十四番 磐台寺  

2006年11月27日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第二十四番
寺名   海潮山 磐台寺(ばんだいじ)観音 
宗派   臨済宗
ご本尊 十一面観世音菩薩
所在地 広島県福山市沼隈町大字能登原1427-1 地図
最寄駅 JR 福山駅
参拝日 1998(平成10年)/04/24
コメント 
通称阿伏兎観音。
海沿いの狭い参道を行くと磐台寺に着く。阿伏兎岬の10mの岩頭に建つ観音様。
本尊は、石仏十一面観音で航海安全の祈願所として、また子授け観音、安産の守護として昔から知られている。
寛文7年(1667年)、福山藩主水野勝種が石垣を築き、鐘楼や回廊をつけて、現在に近い姿となった。
透明な海の輝きと荒々しい岩肌に不思議に調和した観音堂は、切手の図柄にもとりあげられており、瀬戸内の中でも特に素晴らしい景観として知られている。
朝鮮通信使 宗氏は、その紀行文の中で自然と調和した様子をたたえ、幕末の浮世絵師 歌川広重は六十余州名所図絵の中でその絶景な様を描いている。

 


近くの観光スポット
「福山市観光協会」





瀬戸内三十三観音 第二十三番 能満寺  

2006年11月22日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第二十三番
寺名   妙智山 普門院 能満寺(のうまんじ) 
宗派   真言宗
ご本尊 聖観世音菩薩
所在地 広島県福山市西町1丁目20-3 地図
最寄駅 JR 福山駅
参拝日 1998(平成10年)/04/29
コメント 
能満寺は、山陽本線の福山駅のすぐ脇、駅前のショッピングセンター街から歩いても数分ぐらいの近くにある。
本尊は聖観音で、寄木造り、関係十カ寺が集まって輪番の法要が営まれる為、三十年ごとの開扉である。
参道には六個の瓢箪が刻まれており、瓢箪を踏み祈れば六病息災で病気にならないという。

 

近くの観光スポット
「福山市観光協会」





瀬戸内三十三観音 第二十二番 寒水寺  

2006年11月17日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第二十二番
寺名   明尾山 寒水寺(かんすいじ) 
宗派   真言宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 広島県福山市神辺町字西中条1674 地図
最寄駅 JR 湯田村駅
参拝日 1998(平成10年)/09/14
コメント 
松やサツキの植栽の庭の向こうに寄棟の本堂がある。
本尊は千手観音、寺は幾度も火災に遭ったが、不思議なことに、観音は岩上、あるいは土柱に難を避けた。
明治の大火の時は、老松の梢に避難したという。
大火後は、霊験あらたかな仏として、一時期門前に市をなすほど参拝者がつめかけたというが、今は訪れる人も少ない。
海抜120メートル。眼下に福山城を望見する。
昔から景勝の地として有名で、神辺に住んでいた江戸時代後期の漢詩人の管茶山もたびたびここを訪れて風光を賞で、詩を残している。

 

近くの観光スポット
「福山市観光協会」





瀬戸内三十三観音 第二十一番 嫁いらず観音院  

2006年11月14日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第二十一番
寺名   樋之尻山 嫁いらず観音院(かんのんいん) 
宗派   真言宗
ご本尊 十一面観世音菩薩
所在地 岡山県井原市大江町1036 地図
最寄駅 井原鉄道 井原駅
参拝日 1998(平成10年)/09/14
コメント 
駐車場の前に平櫛田中の筆になる大きな石の記念碑が建てられている。  
通称、「嫁いらず観音」と呼ばれ、年配者の参詣が絶えない観音院は、小さな盆地の中央にある丘の麓にある。 石碑から右に進むと本堂がある。
本堂の脇から奥の院に参拝する上り道がある。
本尊は、この奥の院の十一面観音で、無病息災で、一生を幸福に過ごすことがき、
老後も『嫁の手をわずらわす事なく極楽往生できる』と言う霊験があるとされていることから「嫁いらず」の名がついた。

 

近くの観光スポット
「井原市観光協会」





瀬戸内三十三観音 第二十番 教積院  

2006年11月10日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第二十番
寺名   小田原山 教積院(きょうしゃくいん) 
宗派   真言宗
ご本尊 聖観世音菩薩
所在地 岡山県笠岡市有田1777 地図
最寄駅 JR 笠岡駅
参拝日 1998(平成10年)/09/14
コメント 
当山墓地には、豊臣秀吉の高松城水攻めの時、毛利方の武将として活躍した
高田豊後守が、戦後その責めを負って当山において自刃したという、高田豊後守夫婦の墓標が現存している。
また、寺の裏手から本堂の脇にかけて、日清戦争の戦死者を弔うために作られた西国三十三観音の石仏群がある。
 

近くの観光スポット
「笠岡市の観光のページ」





瀬戸内三十三観音 第十九番 不動院  

2006年11月07日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第十九番
寺名   三部山 不動院(ふどういん) 
宗派   真言宗
ご本尊 不空羂索観世音菩薩
所在地 岡山県浅口市里庄町大字新庄3167 地図
最寄駅 JR 里庄駅
参拝日 1998(平成10年)/09/14
コメント 
当院は、山陽本線里庄駅南方0.7kmにある小高い丘陵に位置している。
寛文5年備前藩主池田光政が寺院整理を行ない、里見にある霊山寺が廃寺になるや、同寺の智算和尚は当地に移居し、元禄6年不動院を開基建立した。
山門の正面に本堂がある。
名前は不動院でも、本尊は不空羂索観音で、瀬戸内三十三観音のうちでは唯一のもの。

 

近くの観光スポット
「浅口市観光情報」