日本男道記

ある日本男子の生き様

荏原神社(東海七福神)

2007年01月31日 | 映画日記
七福神は室町時代の末期頃、農民や漁民の民間信仰として成立しました。
七福は「仁王経」の七難七福という言葉が語源とされ、七つの福徳をそれぞれの神に配しています。
大黒天(財福と徳望を象徴)、毘沙門天(威厳を象徴)、弁才天(愛敬を象徴)は仏教から、寿老人(長寿と健康を象徴)、福禄寿(福禄寿を象徴)、布袋(大量を象徴)は中国道教、恵比寿神(清廉と繁盛を象徴)が神道から来ています。
七福神信仰は江戸時代に盛んとなり、七福神詣、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に敷いたり、床の間に飾ったり、商売繁盛の縁起物としても喜ばれるようになりました。
私が東京での単身赴任時代に巡った七福神を紹介していきます。
第一陣は「東海七福神」からです。
名称     東海七福神
寺社名   荏原神社

七福神   恵比寿
所在地 東京都品川区北品川2丁目30-28地図
最寄駅 京浜急行線新馬場駅
参拝日 1998(平成10年)/01/17
コメント 
約千三百年前、和銅二年(709年)の創建で古くは貴布禰大明神・天王社と称し品川宿の総鎮守であった。
天正十九年(1591年)徳川家康より神領五石を寄進される等幕府の尊崇厚く明治天皇東京遷都の際当社を内待所御行宮とされ四度の行幸、菊花御紋章を下賜された。
本殿に恵比寿、末社に大国主を祀る。
天王祭神表神輿海中渡御が広く知られている。
 
マップ 東海七福神



Daily Vocabulary(2007/01/31)

2007年01月31日 | Daily Vocabulary
3431.strike someone as(人に~という印象[感じ]を与える)
It strikes me as abnormal.
3432.keep tabs on(物事の状態・状況を管理する、定期的にチェックする)
Doctors recommend that people keep tabs on their health by getting regular medical check-ups.
3433.boost( ~を押し上げる、高める、増やす、引き上げる、つり上げる)
Our big campaign could not boost sales.
3434.head off(前に立ちふさがる)
Some soldiers headed off the enemy.
3435.chuckle(含み笑い、くすくすと笑う、声を出さずに笑う)
He chuckled when he heard the joke.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



漢字(2007/01/30)

2007年01月30日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
536.【むべ】なるかな
意味は、いかにももっともなことであるなあ。「せん」と読んではいけません。

537.湿気【しっけ】るbe [get] wet [damp]; 《クッキーなどが》get soggy [soft]
意外だった。そうでも無いか。
538.前以【まえも】ってbeforehand; in advance.
「まえもって」の「もって」が「以」だなんて。しかし、この字を知らないことは「以ての外」なのか?
539.喧々囂々【けんけんごうごう】noisy; clamorous.
耳にしたことのある言葉だが、字となると。変てこな字の「囂」は「囂しい」で「かしがましい」と読むそうだ。
540.【まみ】える see; meet; have an interview ((with)).
「みえる」と読んではいけない。前後の文から判断するしかない。



       
                     
                           

Daily Vocabulary(2007/01/30)

2007年01月30日 | Daily Vocabulary
3426.founding father(建国の父[始祖]、創始者、創設者、創立者)
He is a founding father.
3427.clan(一族、一味、仲間、藩)
A Scottish clan is a strong family group.
3428.stunned by(~にあぜんとする)
I was stunned by the sudden news.
3429.one and all(誰も彼も、そろいもそろって)
He supplied his private e-mail address and invited one and all to let him know what is going on.
3430.echelon(層、階層、段階、編成、レベル)
Those jobs are in the lower echelon in terms of wages.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
   



トヨタの口ぐせ

2007年01月29日 | 読書日記
トヨタの口ぐせ

中経出版

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
■出版社/著者からの内容紹介■
純利益1兆円以上、GMを抜いて世界一の自動車メーカーになろうとしているトヨタのなかでは、日々、口ぐせのように用いられていることばがあります。
「マルを描いて立っていろ」「者に聞くな、物に聞け」「現場は毎日変化させないといけない」「横展(よこてん)しよう」・・・。 
これらの言葉は、これまでずっと、そして今もトヨタ社内をとびかっているものです。
いずれも、トヨタの躍進を支えている「トヨタ生産方式」の考え方にもとづいています。
つまり「トヨタのできる人」の仕事のやり方を示しているのです。
本書は、トヨタ勤続30年以上の元トヨタ社員にインタビューし、こうした「トヨタの口ぐせ」を集め、解説したものです。

■内容(「MARC」データベースより)■
「者に聞くな、物に聞け」「6割いいと思ったらやれ」「真因を探せ」…。
トヨタ勤続40年以上の元リーダーたちを中心に取材し、「トヨタで口ぐせのように語りつがれている言葉」を紹介。
その言葉の背後にある考え方に迫る。

■出版社からのコメント■
本書は、弊社でトレーナーとして働く、トヨタ勤続40年以上の元現場リーダー達に
取材し、「トヨタで口ぐせのように 語りつがれている言葉」をまとめ、その言葉の背後にある考え方に迫ろうとしたものです。
どんな会社でも、日々の仕事のなかで「口ぐせ」のように繰り返し使われている言葉があるのではないでしょうか。
社長から幹部へ、幹部から一般社員へ、先輩から後輩へ……。
本人たちが意識している、いないはともかく、こうした「口ぐせ」のなかには、その企業が大事に継承してきた文化や働く人の考え方が凝縮し、反映されていす。
純利益が1兆円を突破し、自動車の生産台数世界一も視野に入るまでに成長した
トヨタにも、こうした「口ぐせ」があります。そのなかに、トヨタの人づくり・ものづくりの 理念がこめられています。
彼らが「口ぐせ」のように用いてきた言葉の紹介を通じ、読者の方々の仕事をする
上での考えるヒントやきっかけとして、本書がお役に立てれば幸いです。
純利益が1兆円を突破し、自動車の生産台数世界一も視野に入るまでに成長したトヨタにも、こうした「口ぐせ」があります。
そのなかに、トヨタの人づくり・ものづくりの理念がこめられています。
彼らが「口ぐせ」のように用いてきた言葉の紹介を通じ、読者の方の日々の仕事のお役に立てれば、というのが担当編集者の思いです。

【読んだ理由】
題名にひかれて。

【印象に残った一行】
『山田はよく、「現場の人たちに「六割いいと思ったらすぐやってください」と言っているという。
六割というイメージがちょうどいい。
五割となると確率は半分半分。成功するか、失敗するか、その確率は同じだ。
だから、成功させることは難しいと感じてしまう人が多い。
逆に「七割いいと思ったら・・・」「八割いいと思ったら・・・」でも、しり込みしてしまう人が多い。』

【コメント】
「すべては、お客様から給料をもらっている、ということから出発します。ここから始めなければ。ものづくりはうまくいきません。」
ここにトヨタの原点が凝縮されている思った。
トヨタの口ぐせとして、「おまえ、あそこ行ったか俺は行ってきたぞ」「あなたは、誰から給料をもらうの?」「何もしないより何かやって失敗したほうがいい」「陸上のバトンリレーのようにやりなさい」「モグラがよく出るところからまず手をつけなさい」「売れるスピードより速くつくらない」「一円でも安く、ものができんか」などなど生産現場に根付いた多くの参考になる口ぐせが紹介されている。
 





Daily Vocabulary(2007/01/29)

2007年01月29日 | Daily Vocabulary
3421.confabulation(談笑、懇談)
How was the upper-echelon confabulation with our new CEO?
3422.affable(愛想の良い、話しやすい、物柔らかな)
An affable person has advantage.
3423.distant relative(遠い親類)
She inherited a fortune from a distant relative.
3424.articulate(明確な、はっきりした、歯切れの良い)
He did not know how to articulate his thoughts clearly.
3425.echelon(層、階層、段階、編成、レベル)
Those jobs are in the lower echelon in terms of wages.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



一心寺(東海七福神)

2007年01月28日 | 映画日記
七福神は室町時代の末期頃、農民や漁民の民間信仰として成立しました。
七福は「仁王経」の七難七福という言葉が語源とされ、七つの福徳をそれぞれの神に配しています。
大黒天(財福と徳望を象徴)、毘沙門天(威厳を象徴)、弁才天(愛敬を象徴)は仏教から、寿老人(長寿と健康を象徴)、福禄寿(福禄寿を象徴)、布袋(大量を象徴)は中国道教、恵比寿神(清廉と繁盛を象徴)が神道から来ています。
七福神信仰は江戸時代に盛んとなり、七福神詣、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に敷いたり、床の間に飾ったり、商売繁盛の縁起物としても喜ばれるようになりました。
私が東京での単身赴任時代に巡った七福神を紹介していきます。
第一陣は「東海七福神」からです。
名称     東海七福神
寺社名   一心寺

七福神   寿老人
所在地 東京都品川区北品川2丁目4-18
最寄駅 京浜急行線新馬場駅
参拝日 1998(平成10年)/01/17
コメント 
真言宗豊盛山延命院一心寺と称し中僧正弘道師により安政二年成田山分身の不動明王を本尊として安置され昔より延命・商売の守りとして伝えられている。
本堂内陣には両大師、中国仏、飛鳥仏、光雲作観音像、寿老人などが祀られている。
 
マップ 東海七福神



Daily Vocabulary(2007/01/28)

2007年01月28日 | Daily Vocabulary
3416.hold on to(~を持ち続ける)
You should hold on to this book as it will someday be valuable.
3417.petty(わずかな、小さい、小規模の)
Stealing apples is a petty crime.
3418.wording(言い回し、言葉遣い、語法)
The wording of the contract was impossible to understand.
3419.show up( 現れる、姿を見せる)
They showed up 20 minutes before the party started.
3420.specific(明確な、はっきり限定された、具体的な、詳しい、あいまいでない)
Could you please be a little more specific on the matter?
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


庭の梅

Daily Vocabulary(2007/01/27)

2007年01月27日 | Daily Vocabulary
3411.yearning(あこがれ、思慕)
His yearning to return to his hometown grew each year.
3412.goal-oriented (目的のはっきりした)
It's often said that the company is goal-oriented.
3413.second(賛成する、支持する、後援する、援助する)
I second that.We need a little more time to make a final dicision.
3414.keep one's nose clean(行儀よくしている、面倒なことを避ける)
Keep your nose clean while you're at her home.
3415.itinerary(旅程)
She checked her vacation itinerary as she went to the airport.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



漢字(2007/01/26)

2007年01月26日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
531.【やや】a little; somewhat; 《多少》more or less; 《かなり》pretty; rather; fairly.
意味は、(1)分量・程度がわずかであるさま。(2)しばらくの間。
したがってと言うか、何と言うか、競馬などよく使われる「ややおも」は「稍重」。

532.逆鱗【げきりん】make〈a person〉furious
読みは知っていたが、興味があったので調べてみた。
辞書には、竜のあごの下にある一枚の逆さに生えたうろこに人が触れると竜が大いに怒るという伝説から、天子の怒り、目上の人の激しい怒り。とあった。
また、「げき」は漢音だそうだ。だからこんな読み方をするのだ。なるほど。

533.布哇【ハワイ】Hawaii
あの有名なハワイは漢字ではこう書くのだそうだ。知らなかった。
「哇」の字もはじめて見た。でも漢字の感じは出ている。

534.劈頭【へきとう】at the (very) beginning ((of)); first of all
意味は、物事の一番はじめ、まっさき、冒頭。
「劈」は強い力でひきさく意。また、「耳をつんざく雷鳴」の「つんざく」は「劈く」と書くそうだ。

535.汗水漬【あせみずく】く
「あせみずく」こんな漢字を書くとはちょっと意外。「水漬」よく見るとなるほどなと思わせるが。



                     
                           

Daily Vocabulary(2007/01/26)

2007年01月26日 | Daily Vocabulary
3406.spendthrift(浪費家)
I'm neither a cheapskate nor a spendthrift.
3407.cheapskate(けちん坊、しみったれ)
What a cheapskate! He never buys any CDs. He just borrows mine.
3408.ball of fire (火の玉、〈米俗〉やり手)
She gets everything done in less than half the time it takes others because she's such a ball of fire.
3409.hit the spot(申し分ない)
On a hot summer day, beer sure hits the spot.
3410.lacquer(ラッカー、漆)
A japanese meal that is packed in a partitioned lacruered box.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/01/25)

2007年01月25日 | Daily Vocabulary
3401.climb the ladder(出世階段を上る、トントン拍子に出世する )
He who would climb the ladder must begin at the bottom.
3402.lone-wolf(一匹狼)
He is accompanied by Jack who is a lone-wolf pirate himself.
3403.walk out on (人のもとを去る、人を見捨てる)
She walked out on her husband.
3404.job security(雇用確保、雇用保障)
They are also concerned about the job security of the manager and players.
3405.massive(とても大きな、大規模な)
I had a massive argument with him.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



道標(岡山県都窪郡早島町)

2007年01月24日 | 道標
道標は古くより旅人の道しるべとして、石等に里程や方向を示し、三叉路の路傍に立てられたものです。
現在は全国画一化され道路標識にとって代わられ、道端に忘れられた様な存在になっています。
散歩・ドライブの途中気をつけてみると、今なお大切に残されている道標を見かけます。
私はなぜか風雪にたえ人々の往来を見守り続ける道しるべにひかれます。
道標シリーズ第六十七段。
所在地   岡山県都窪郡早島町 位置図
建立年   文政4年(1821年)
導(しるべ) 従是東南備前国
設立者   江戸御普請役元締・河島序七郎他 
撮影日   2007/01/08
メモ    
道標ではなく備前・備中国境石。
以下は岡山県の史料より。(抜粋)
「元禄頃、池田光政家臣津田永忠が計画した興除新田の開発は、福田新田とならぶ大規模なものであった。備前と備中の国境近くに位置したため、新田の開発は常に国境争論に結びついた。享保六年(1721年)に着工されたが、児島湾沿岸漁民の抵抗や倉敷村の反対でいったん中止され、その後も幕府、岡山藩、児島湾沿岸漁民、妹尾村漁民の間で干潟の領有帰属と漁業権補償問題をめぐって対立が繰り返された。文化11年(1814年)幕府より最後の裁許が申し渡され、文政2年(1819年)にようやく新田の開発が始まった。宝暦8年(1758年)の裁許の時に設置した105本の分間杭が木製で消滅のおそれがあるため、文政4年(1821年)に江戸御普請役元締・河島序七郎、高梨官平等の一行がそこに10基の標石を設置した。これにより海から生まれた地域に初めて備前・備中の新国境が画定した。
これら10基の標石のうち、残存するのは7基で、当時の人々の干拓への熱い思いを今日に伝えている。」
移設され墓地の真ん中に



Daily Vocabulary(2007/01/24)

2007年01月24日 | Daily Vocabulary
3396.mentor(信頼のおける相談相手、良き師)
Her mentor gave her some useful advice.
3397.interlock(連結、組み合わせる、かみ合わせる)
The railway signals were interlocked to ensure they moved in proper sequence.
3398.dread(恐怖、不安、~を恐れる、ひどく怖がる)
I dread that the doctor will tell me that I have cancer.
3399.set one's sights on(~に照準を合わせる)
She set her sights on getting the promotion within two months.
3400.trait(特徴、特色、特性)
His best trait is his sense of humor.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



日本人としてこれだけは知っておきたいこと

2007年01月23日 | 読書日記
日本人としてこれだけは知っておきたいこと

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
■出版社/著者からの内容紹介■
なぜ日本人は戦前を否定するのか? なぜ「歴史」を社会科で教えるのか? 
日本人に天皇は必要なのか? ----六〇年前の敗戦をきっかけに、明治も江戸も古代までも全否定する奇妙な歴史観が、この国を支配してきた。
しかし、近現代世界はいま大きく変動している。
戦争の真実を物語る史料も公開されはじめた。
「この国のかたち」を描くために、私たちはいま何をすべきか。
まず第一に、日本を考えるにあたってすべての「結節点」である「あの戦争」の意味を考えないわけにはゆかない。
次に、「終戦」という嘘、「自主憲法」という嘘、「憲法九条が平和を守った」という嘘、「戦後の民主化が高度成長を促した」という嘘、「国際化」とい嘘......積み重ねられた「戦後の嘘」を打ち捨てなければならない。
さらに、「天皇」と「心」を日本文明の核心として捉えることで、日本人のアイデンティティを、真正面から問いなおさなければならないのである。

■内容(「BOOK」データベースより)■
なぜ日本人は戦前を否定するのか?なぜ「歴史」を社会科で教えるのか?
日本人が天皇を必要とする理由は?―六〇年前の敗戦をきっかけに、明治も江戸も古代までも全否定する奇妙な歴史観が、この国を支配してきた。
しかし、近現代世界はいま大きく変動している。戦争の真実を物語る機密文書も公開されはじめた。
「この国のかたち」を描くために、私たちはいま何をすべきか。
積み重ねられた「戦後の嘘」を打ち捨て、日本文明の核心を捉えることで、日本人のアイデンティティを真正面から問う。

■内容(「MARC」データベースより)■
60年前の敗戦以来、戦前を否定する奇妙な歴史観に支配されてきた日本。
近現代世界が大きく変動している今、積み重ねられた「戦後の嘘」を打ち捨て、日本文明の核心を捉えることで、日本人のアイデンティティを問う一冊。

【読んだ理由】
題名をみて、日本人として読まねばと思った。

【印象に残った一行】
『アメリカによる初期の対日占領政策は、終戦時に国務、陸軍、海軍三省合同で作成した文書「日本降伏後における米国の初期の対日方針」に明らかですが、それは一言で言えば、日本が再び「米国の脅威」にならないよう、徹底的に日本という国の弱体化を図ることにありました、このことは、確たる文書資料にはっきりと書かれているから、間違いのないところです。
「日本弱体化」の要になった政策は何だったのでしょうか。「非軍事化」と「民主化」?たしかに、彼らはそう言ってきたし、戦後の学校教育でもそう教えてきました。でも、それは「付け足し」のようなものです。アメリカによる対日占領政策の最重要課題は、何よりも日本人を精神的に弱体化させること、すなわち、日本人から歴史とアイデンティティを奪うことにあったのです。このことは、今日すべての日本人がはっきりと受け止める必要があります。』

『戦後の日本は、明らかに、「国栄えて文明(心)滅ぶ」の方向で進んできてしまいました。それは日本の場合、必ず国自体の衰亡につながるのです。われわれ日本の革新は何かということを見失った危うい繁栄。その結果、この国の文明力は衰退し、ひいては、一国一文明の宿命として、決定的な国力の衰退を招いてしまうのです。そういう意味では「「一国一文明」という特異な文明に生きることは、まことに厳しい宿命ともいえます。
しかし、和魂(心の美意識)さえ堅持すれば、この国には限りない可能性が秘められているのです。この文明の維持・強化がそのまま真の国力の強化につながる。それが、この国の「宿命」であり「希望」でもあるのです。文明の維持・強化がそのまま、この国の発展にすぐさまつながる。この世界にまれな文明と国家のあり方は、実に大変幸運なことでもあります。「宿命」の厳しさと共に、そのことを誇りに思い、われわれ自身が、この島(やまと)に、足を踏ん張って日夜頑張り、世界に立ってゆかねばばりません。
日本にうまれてきてよかった。この幸せを素直に--素直という言葉はまさに日本人の心に強く響きます--喜んで、新しい日本を心を一つにして築いていきたいものです。』

【コメント】
日本人として、世界に中でアイデンティティを持って生きていくために、是非ともこの一冊は皆さんに読んでもらいたい、お奨めの本です。