日本男道記

ある日本男子の生き様

里仁第四 9

2010年08月31日 | 論語を読む

【原文】
子曰、士志於道、而恥惡衣惡食者、未足與議也、

【読み下し】
子の曰わく、士、道に志(こころざ)して、悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与(とも)に議(はか)るに足らず。

【通釈】
先生がいわれた、「道を目指す士人でいて粗衣粗食を恥じるような者は、ともに語るに足らない」

【English】
The Master said, "A scholar, whose mind is set on truth, and who is ashamed of bad clothes and bad food, is not fit to be discoursed with."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。



Daily Vocabulary(2010/08/31)

2010年08月31日 | Daily Vocabulary
9861.feature(主役を演じる、~特徴づける、特徴、連載記事、呼び物、顔立ち)
The man feature of the monalisa is her smile.
9862.raised(浮き出し模様の、持ち上がった)
The raised flag was a symbol of their victory.
9863.recall(思い出す、回収する、~を撤回する)
I don't want recall anything anymore.
9864.draft(~を起草する、~を徴兵する、草案、調達、為替手形)
His draft is very impressive and can be sold at the high price.
9865.fiscal(国庫の、会計の)
Our company was in the red for fiscal year.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第八番普明山熊谷寺/徳島県阿波市(2010/05/04)

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/08/30)

2010年08月30日 | Daily Vocabulary
9856.capture(~を捕らえる、~を捕虜にする、~を獲得する)
His speech captured the headlines.
9857.accused(被疑者、容疑者、告発された)
The accused man never looked up once during his trial.
9858.rush(急ぐ、急がせる、突進、混雑時の、急ぎの)
What is the rush?
9859.moving(感動させる、推進する、動いている、引越しの)
The end of that film was so moving that Icried for 15 minutes.
9860.impact(~を押し込む、~に影響を与える、衝突、影響)
The deepest impact is expected to be in the construction.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第七番光明山十楽寺/徳島県阿波市(2010/05/03)

iタウンページ
  



45:石薬師(石薬師寺)

2010年08月29日 | 広重東海道五十三次
45:石薬師(石薬師寺)
四日市を出て日永の追分があり、ここで東海道は右へ、参宮道と分かれる。そして11里で石薬師に達する。この追分には伊勢神宮の一の鳥居がある。石薬師はもとは参宮道であったが、元和元年(1615)から東海道の宿駅となった。
広重の絵は画題を「石薬師寺」とあり、林の中の寺を正面に描いた写実性のある佳作である。この寺は西福寺というが、ここにある石薬師仏が有名なのでこの名がある。静かに林の中にある西福寺、それに連なる寒村が山懐に抱かれている全体の構図が実にいい。裏山が三段にぼかされているのも効果的で、寺の門前の馬上の旅人、小路を歩む二人の百姓、田を耕す百姓などの添景人物が、冬の村景として興趣つきないものとなっている。
この絵で、藍色の遠山を欠くものがあるが、これは後摺である。

絵の出典:食るり愉るり知多半島

※歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
浮世絵師。江戸の町火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となったが 現代広く呼ばれる安藤広重(あんどう ひろしげ)なる名前は使用しておらず、浮世絵師としては歌川広重が正しいと言える。
天保3年(1832年)秋、広重は幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。
なお、つてを頼って幕府の行列に加えてもらったとの伝承が伝わるが、実際には旅行をしていないのではないかという説もある[2]。 また、司馬江漢の洋画を換骨奪胎して制作したという説もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2010/08/29)

2010年08月29日 | Daily Vocabulary
9851.forward(転送する、促進する、前衛、全部の、前方へ)
Please forward my bill to my new address.
9852.blast(爆破する、非難する、攻撃)
With a blast of jet engines,the airliner took off.
9853.straight(まっすぐ、正常な人、直立した人、正しい、一直線)
Draw a straight line on a piece of paper.
9854.institute(設立する、研究機関、協会、原則)
The company instituted it's own welfare system.
9855.deputy(代理人、代表者、代議士)
I am appointing you as my deputy in charge of shipping.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第七番光明山十楽寺/徳島県阿波市(2010/05/04)

iタウンページ
  



旅に出たくなる地図 日本

2010年08月28日 | 読書日記
旅に出たくなる地図 日本
帝国書院編集部
帝国書院

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
特集「旅を楽しむ資料編」に新規テーマを追加(動物園&水族館、高速道路・サービスエリア)。旅情あふれるジャンル別特集を全8テーマ掲載。「入りたい温泉」「美味しい有名駅弁」を拡充。観光スポットはひと目で分かるイラスト(ワンポイント解説付)で紹介。大好評!迫力ある鳥瞰図を全44図掲載(麗峰富士、道東、北アルプス、しまなみ海道など)。

【読んだ理由】
地図が好きだから。

【コメント】
地図好きにはたまらない。一日中眺めていても飽きない。
本当に旅に出たくなる。

 



Daily Vocabulary(2010/08/28)

2010年08月28日 | Daily Vocabulary
9846.trial(試す、審理、裁判、公判の、予選の)
Let's make the problem by trial and error.
9847.conduct(伝わる、案内する、指揮する)
The student was puished for his bad conduct on school bus.
9848.award(授与する、裁定する、賞)
Tom won an award for outstanding novel.
9849.fine(罰金を課す、上質の、素晴らしい)
Car fine in Japan are compulsory.
9850.conflict(矛盾する、衝突する、闘争)
We schedule conflicts withe hers and so we can never meet.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第六番温泉山安楽寺/徳島県板野郡(2010/05/03)


iタウンページ
  



紫陽花の・・・・巻二十・四四四八 橘諸兄

2010年08月27日 | 万葉集
紫陽花の・・・・巻二十・四四四八 橘諸兄

紫陽花の・・・・巻二十・四四四八 橘諸兄
「紫陽花の 八重咲く如く やつ代にを いませわが背子 見つつ思はむ」

校訂原点(漢字)
「安治佐為能 夜敞佐久其等久 夜都与尒乎 伊麻世和我勢故 美都●思努波牟」
 ●は「ゝ」を縦に並べた文字。

現代語訳
「紫陽花が八重に咲くように、いよいよ長い年月を生きてくださいよ、あなた。紫陽花を見ながらあなたをお慕いしましょう」


Daily Vocabulary(2010/08/27)

2010年08月27日 | Daily Vocabulary
9841.holding(株、債権、持ち株会社、財産)
The goverment broke up the holding company.
9842.practice(練習する、開業する、順守する、実行、経験、慣行)
Practice makes perfect.
9843.decided(明確な、断固とした)
Their speed gave them a decided advantage.
9844.sound(聞こえる、~様に思われる、音、健全な)
A sound mind in a sound body.
9845.ship(船に乗る、出荷する、船、飛行機)
Please let me know when you shipped the prodict to me.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第六番温泉山安楽寺/徳島県板野郡(2010/05/03)

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/08/26)

2010年08月26日 | Daily Vocabulary
9836.improve(増す、進歩する、改良する、価値を高める)
I want to improve my English.
9837.fast(断食する、早い、即効性の、定着した、速く)
He ran as fast as he cloud.
9838.range(及ぶ、変動する、味方する、範囲、階級)
THe studies ranged over many subjects.
9839.inspection(綿密な調査、検査、調査)
Car inspection in Japan are compulsory.
9840.career(疾走する、生涯、経歴、出世、職業的な)
It would definitely affect your career.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第五番無尽山地蔵寺/徳島県板野郡(2010/05/03)

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/08/25)

2010年08月25日 | Daily Vocabulary
9831.coaltion(一体化、合体、連携)
The government will be in coaltion.
9832.division(分割、境界線、区分、不和、部門)
The political division in that country was the cause of many problems.
9833.plane(降下する、飛行機、水準、平らな)
He went to the islamd by the plane.
9834.marine(海兵、海の、海洋の、海軍の)
I will go to Great Reef to see marine creatures.
9835.vehicle(車両、輸送手段、媒体)
You don't know when and how information is vehicle on the Internet.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第五番無尽山地蔵寺/徳島県板野郡(2010/05/03)

iタウンページ
  



里仁第四 8

2010年08月24日 | 論語を読む

【原文】
子曰、朝聞道、夕死可矣、

【読み下し】
子の曰わく、朝(あした)に道を聞きては、夕べに死すとも可なり。

【通釈】
先生がいわれた、「朝[正しい真実の]道がきけたら、その晩に死んでもよろしいね」

【English】
The Master said, "If a man in the morning hear the right way, he may die in the evening hear regret."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。