【まくら】
『泥棒噺』の一つで、盗みに入ったはずの泥棒がコテンパンにのばされるという滑稽噺の要素もかねている。
泥棒の一枚上手を行くお妾さんの色仕掛け、というちょっと色っぽい噺である。
【あらすじ】
船板塀に見越しの松といった、粋な感じの妾宅から旦那が帰宅。権妻のお梅さんが見送りに行くと、その留守に泥棒が侵入してきた。
この泥棒、旦那が帰りがけにお梅に五十円渡して帰ったのを聴きつけ、それを奪いにやって来たのだ。
泥棒、まず座敷に上がりこみ・・・空腹に耐えかねお膳の残りを食べ始めた。そこにお梅が入ってきて泥棒びっくり!
「さあ、ダンツクが置いてった五十円、蛇が見込んだ雨蛙。四の五の言わずに出せばよし、いやだ応だと抜かしゃがると、伊達には差さねえこの大だんびら、うぬがどてっ腹へズブリズブリとお見舞い申すぞ!!」
と芝居もどきで凄んで見せるがお梅さんは驚かない。それどころか
「自分も実は元は泥棒。今の旦那にはとうに愛想が尽きているから、よかったら連れて逃げてよ」
と言われて泥棒の方が真っ白になってしまった。
「五十円どころか、この家には私の貯蓄が千円ほどあるんだよ。それで世界一周でもしましょう」
と、お梅さん泥棒に色仕掛けで迫る。
泥棒、でれでれになってとうとう結婚を約束してしまった。気が大きくなった泥棒は『今夜は泊まっていく』と言い出すが、お梅さんに止められてしまった。
「手が切れる前に遊ぶなって、二階に柔道の先生が用心棒兼見張りに来ているのよ」
明日の朝忍んでいく約束をしたが、『夫婦約束をしたんだから、亭主の物は女房の物』と言われ、メロメロの泥棒はなけなしの二十円を差し出してしまう。
「明日のお昼ごろ来てね。合図に三味線でも弾くから」
さて、その翌日。無名の大衆を装い、ウキウキの泥棒が妾宅にやってくると妾宅は空き家になっていた。
慌てて近所の煙草屋に聞くと・・・。
「あの家には、大変な珍談がありましてな。昨夜から笑いが止まらないんですよ」
何でも、夕べ押し入ってきた泥棒を舌先三寸で騙し、20円も巻き上げた後たたき出したと言うのだ。
しかも、その後旦那に相談すると、後が怖いと言う事で泥棒から巻き上げた金は警察に届け、今朝方早くに転宅(引っ越し)したんだとか・・・。
「えっ、引っ越したんですか? あのお梅って言う女、一体どんな奴なんでしたっけ・・・?」
「どんなって、お梅は元義太夫の師匠ですけど」
「義太夫の師匠? ギェー、見事に騙られたァ!」
『語る』と『騙る』(騙す)を引っ掛けた落ち。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【オチ・サゲ】
地口落ち(いわゆる駄洒落が落ちになっている)
【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ』(石川五右衛門の辞世の句とされている)
【語句豆辞典】
【船板塀】廃船の船底板をはめた塀で、大抵は上部に『忍び返し』という先端を尖らせた竹を連ねた泥棒よけが付いていた。
【見越しの松】目印も兼ねて塀際に植え、外から見えるようにしてある大降りの松。
【石川五右衛門】戦国時代の盗賊。豊臣秀吉の寝首をかこうとして失敗し、釜茹での刑に処されたとの伝説がある。
【熊坂長範】平安時代後期の盗賊。京都の豪商橘次が東女句へ下る途中を襲ったが、牛若丸に殺されたとの伝説がある。
【鶯張り】廊下の板で、踏むと鶯の鳴くような音がする。
【鼠小僧】鼠小僧次郎吉。江戸時代後期の盗賊。武家屋敷から盗んだ金を貧者に施したので、義賊と呼ばれた。
【高橋お伝】明治初期の毒婦。最初の亭主を毒殺してから、悪事を重ねた。
【この噺を得意とした落語家】
・三代目 三遊亭小圓朝
・三代目 三遊亭金馬
・十代目 柳家小三治