日本男道記

ある日本男子の生き様

高田の馬場(たかたのばば)

2008年02月29日 | 私の好きな落語
【まくら】
江戸時代の高田の馬場とその周辺は風景がよく、著名な寺社hもたくさんあり、馬場の下の姿見橋あたりは蛍の名所であった。
この噺は別名「仇討屋」ともいい、香具師親子が偽浪人となって金儲けをするという、類のない噺。

【あらすじ】
浅草観音の境内で、がまの油売りをする姉弟。客寄せの口上を述べている。
「さぁ~て、お立ち会い。ご用とお急ぎのない方は…。陣中膏がまの膏薬。さぁ、持ち出したるは四六のがガマ。四六、五六はどこでわかる。前足の指が四本後ろ足が六本、これを名付けて四六の ガマ。住めるところははる~かこれより北にあたる 35里筑波山の麓だ、お立ち会い。おんばこという露草をくらって成長する。油をとるには四方に鏡を張り、下に金網を敷いてその中にガマを追い込む。ガマは己の姿が鏡に映るのを、己と己の姿に驚 き、じりり、じりりと脂汗を流す。これを、下の金網に抜き取って、三・七、二十一日間、柳の小枝をもって、とろ~りとろ~りと煎じつめて、出来上がったのがこの油。…、ここに取りいだしたる刀、鈍刀とは言え、ここにある半紙 を、1枚が2枚、2枚が4枚、4枚が8枚、8枚が十と6枚、十と6枚が三十と2枚、三十と2枚が六十と4枚、六十と4枚が1束と28枚、フゥ~(手の中の半紙を吹き上げながら)雪降りの景。この様に切れる刀でも、この膏薬を付けるとたちまち切れなくなる」。そのうえ切り傷、古傷にも薬効があると言う。

 それを見ていた人だかりの中から、年の頃は六十前後の侍が油売りに声をかけた。二十年前に受けた古傷に、がまの油が効くか、と尋ねる。傷を見ないとわからぬと油売りの男がこたえると、背中に受けた古傷を見せ、昔、不義を働こうとして受けた傷であると懴悔話をする。
 それを聞いた、油売りの姉弟は、武家の名前をきくと「岩淵伝内」と名乗る。「すわ、親の仇、我こそは…二十年前に貴様に討たれた…、」と仇名乗りをあげ 、姉は「親のかたきぃ~!」。境内は騒然となった。岩淵伝内は「観音の境内を血で汚すわけにはいかぬ」と、翌日牛込高田馬場で巳の刻に果たし合うことを約して去っていく。

 これを見ていた者たちから噂が噂を呼んで、次の日、高田馬場は仇討見物の客でごったがえした。臨時のかけ茶屋まで出る大にぎわい。
 誘い合わせて仇討を見に来た男たちが、茶屋に入り一杯やりながら刻限を待っていたが始まらない。巳の刻をとっくに過ぎた頃、くだんの侍が徳利をならべてすっかり酔っぱらっているのを発見。
 その武士に訳を尋ねると、岩淵伝内は仮の名前、自分は仇討ち屋である、と言う。がまの油売りは自分の子ども達、狐につままれたような心もちの男に、
「ああしておけば、本日ここに人が出る。茶店の上がりの二割をもらって楽く~に暮らしておる」。

出典:落語の舞台を歩く

【オチ・サゲ】
途端落ち(最後の一言で見事に結末のつくもの)

【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『商人は損と元値で蔵を建て』
『物見高い江戸のつね』
『天網恢恢疎にして洩らさず』(悪いことをすると必ず天罰があたる。)
『遠出山越し笠の内』(=夜目遠目笠の内)
『問うに落ちず、語るに落ちる』(人に聞かれたときは用心して話さなくても、自分で何気なく語るときは、ついうっかりして漏らしてしまうことがある)

【語句豆辞典】
【高田の馬場】馬場は寛永13年(1636)に造られたもので、旗本達の馬術の練習場であった。
また、穴八幡神社に奉納する為催された流鏑馬(やぶさめ)が行われ、将軍の供覧に入れた所でもある。
慣習的に「たかたのばば」と呼ばれ、付近の通称地名もこのように呼ばれていが、駅名や住居表示による町名の浸透により「たかだのばば」が一般化してきている。
【四六のガマ】ガマ(=ヒキガエル科)は前足の指が4本、後ろ足の指が6本あるのが特徴。すなわちガマは全て四六のガマ。がまの膏は今でも筑波山名物で売られている。軟膏で切り傷、肌荒れ、ひび、しもやけに効能がある。
  
【この噺を得意とした落語家】
・三代目 古今亭志ん朝
・三代目 三遊亭金馬 

【落語豆知識】
【テケツ】木戸銭。チケットの訛ったもの。
 




Daily Vocabulary(2008/02/29)

2008年02月29日 | Daily Vocabulary
5326.dwindle down to (徐々に減って~になる)
The task-force has dwindled down to one or two members. .
5327.obsolete(時代遅れの、旧式の)
Prnters are rapidly becoming obsolete.
5328.phase out(段階的にに廃止する)
Leading Japanese camere manufuctures are phaseing out thier film-based products.
5329.outstrip(~より勝る、~を追い越す、~をしのぐ)
Heart disease outstrips infectious diseases as the major cause of death.
5330.expertise(専門的知識[技術])
You don't need the expertise that a filmcamera demands.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



The Platters - Only You (1955)

2008年02月28日 | 私の好きな歌
The Platters - Only You (1955)

Only you can make this world seem right
Only you can make the darkness bright.
Only you and you alone
can thrill me like you do
and fill my heart with love for only you.

Only you can make this change in me,
for it's true, you are my destiny.
When you hold my hand,
I understand the magic that you do.

You're my dream come true,
my one and only you.

Only you can make this change in me,
for it's true, you are my destiny.
When you hold my hand,
I understand the magic that you do.

You're my dream come true,
my one and only you.

One and only you.




Daily Vocabulary(2008/02/28)

2008年02月28日 | Daily Vocabulary
5321.part and parcel of(~の本質的[不可欠]な部分、~のかなめ)
They are part and parcel of our natinal history and heritage.
5322.yesteryear(昨年、先年)
No one misses the carbon paper of yesteryear.
5323.can't blame(人を非難できない、人は悪くはない)
You can't blame yourself for trying.
5324.Americana(アメリカの風物、アメリカらしい事物)
My aunt's hpuse is bursting woth so much Americana from her early years.
5325.fixtures(建具、設備、備品)
I purchased new fixtures for the living-room.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2008/02/27)

2008年02月27日 | Daily Vocabulary
5316.by the thousands(数千単位で)
The mailboxes that are underused are being junked in the dumps that are underused are being junked in the dumps by the thousands.
5317.root cause(根本的原因、そもそもの原因)
The root cause is the millions of people who communicate electronically.
5318.cut costs down to the bone(コストをぎりぎりまで切り詰める)
The decrease in first-class mail has forced the postal autorities to cut costs down to the bone.
5319.decline and fall(衰亡)
It is the decline and fall of a cultural icon.
5320.backseat driver (文化の象徴)
what makes a cultural icon and how you can translate that phenomenon to your business.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


Daily Vocabulary(2008/02/26)

2008年02月26日 | Daily Vocabulary
5311.furor(大衆の怒りの表現としての〕騒動、大騒ぎ)
There was a furor over the secret new project.
5312.conniption fit(カッとなること、怒り狂うこと、かんしゃく、ヒステリー発作)
Don't have a conniption fit.
5313.totter(ヨロヨロ[ふらふら]歩く、よろめく、揺れる、グラグラする)
The ladder tottered and fell when the wind blew.
5314.junk(くず、がらくた、廃品、中古品)
Tom had so much junk he didn't know what to do with it.
5315.dump(ごみの山、ごみ捨て場、ごみ集積場)
He brought the old chair to the dump.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



The Monkees - Daydream Believer

2008年02月25日 | 私の好きな歌
The Monkees - Daydream Believer

Oh, I could hide 'neath the wings
Of the bluebird as she sings.
The six o'clock alarm would never ring.
But it rings and I rise,
Wipe the sleep out of my eyes.
My shavin' razor's cold and it stings.

Cheer up, Sleepy Jean
Oh, what can it mean
To a daydream believer
And a homecoming queen.

You once thought of me
As a white knight on a steed.
Now you know how happy I can be.
Oh, and our good times start and end
Without dollar one to spend.
But how much, baby, do we really need.

Cheer up, Sleepy Jean.
Oh, what can it mean.
To a daydream believer
And a homecoming queen.



Daily Vocabulary(2008/02/25)

2008年02月25日 | Daily Vocabulary
5306.brain wash(洗脳する)
He is going to give his wife a brain wash.
5307.an old flame(昔の恋人)
I am going to get in touch with an old flame next month.
5308.jump to the conclusion(早合点する)
It is not fair to jump to the conclusion that he caused this problem.
5309.every Tom, Dick and Harry(猫も杓子も、普通の人、誰も彼も)
Every Tom, Dick and Harry go to college these days.
5310.once in a blue moon(めったに)
Health conscious people go to McDonald's once in a blue moon.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



般若とは

2008年02月24日 | 般若心経解読
般若とは(はんにゃ)
般若とはインドの昔の言葉サンスクリット語(梵語)の「プラジュニャー」、同じく俗語のパーリ語のパンニャー」の音写。
一般には智慧といわれ、仏教におけるいろいろの修行の結果として得られたさとりの智慧をいう。
私も最初はお能の面の恐ろしい「般若の面」を思い浮かべたが、般若を単に智慧といっただけでは、般若の持つ持ち味が出ないので、しいて梵語の音をそのまま写して「般若」としたらしい。
因みにお坊さんの間ではお酒のことを「般若湯(はんにゃとう)」という。

さて、「般若」すなわち「智慧」、「智慧」とは何だろうか?
馴染みのある「知恵」とも違うようだ。
ある本には「仏教の道理を深く洞察し、生命、現実世界、宇宙の真実の姿を認識する力」とある。
では、「仏教の道理」とは?
要約すれば「無常」、つまりあらゆるものは変化し移り変わるという法則。無常を深く考察すれば、私たちが生まれ、成長し、やがて老い、死んでいくというありのままの姿を、そのままに受け入れることができる。
このような、人間の思いを超えて世の中の真実の姿を見、道理に目覚め、受け入れる仏の「智慧」を「無分別知」、人間の知恵である「分別知」を「知恵」と使い分けている。



『仏説摩訶般若波羅蜜多心経』
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明、亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶。般若心経

(出典: 一部 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) 



般若心経 (Han-nya singyou)


Neil Sedaka- Oh Carol

2008年02月24日 | 私の好きな歌
Neil Sedaka- Oh Carol


Oh Carol , I Am But a Fool
Darling I Love Though You Treat Me Cruel
You Hurt Me And You Make Me Cry
But If You Leave Me I Will Surely Die

Darling There Will Never Be Another
'Cause I Love You So
Don't Ever Leave Me
Say You'll Never Go
I Will Always Want You For My Sweet Heart
No Matter What You Do
Oh Carol I'm Still In Love With You

Oh Carol I Am But a Fool
Darling I Love You
Though You Treat Me Cruel
You Hurt Me And You Make Me Cry
But If You Leave Me I Will Surely Die

Darling There Will Never Be Another
'Cause I Love You So
Don't Ever Leave Me
Say You'll Never Go
I Will Always Want You For My Sweet Heart
No Matter What You Do
Oh Carol I'm Still In Love With You


Daily Vocabulary(2008/02/24)

2008年02月24日 | Daily Vocabulary
5301.curfew(門限)
Oh, my curfew is coming. I have to go.
5302.split the bill(割り勘にする)
Instead of you paying the entire thing, why don't we just split the bill?
5303.prom (高校・大学などの卒業記念ダンスパーティー)
He has been eyeing over her ever since the high school prom.
5304.born with a silver spoon in one's mouth(生まれつき金持ちである、高貴な家柄に生まれた)
She was born with a silver spoon in her mouth.
5305.shell out(お金をしぶしぶ支払う)
I had to shell out a lot of money for mty new house in the suburbs.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



あと3年で、世界は江戸になる!-新「風流」経済学

2008年02月23日 | 読書日記
あと3年で、世界は江戸になる!-新「風流」経済学
日下 公人
ビジネス社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆出版社 / 著者からの内容紹介◆
平和と繁栄が長く幸福な国の姿を世界史の中に探せば、それは江戸時代と今の日本である。
江戸時代にあったもの、およびこの50年間、日本が実行しているものには世界的普遍性がある。
21世紀、日本は江戸に復古している可能性が高い。
そして、その江戸に戻った日本に憧れて日本を目指そうとするから、世界は江戸になっていく。
2010年、世界は江戸化に向かって進む。

◆著者◆
1930年、兵庫県生まれ。東京大学卒業。
日本長期信用銀行取締役、東京財団会長を歴任。ソフト化・サービス化の時代をいち早く予言し、日本経済の名ナビゲーターとして活躍。
正確な未来予測に定評がある。

【読んだ理由】
署名の私の好きな「江戸」にひかれて。

【コメント】
2010年世界はほんとうに江戸になるのか?そうなればいいが・・・。
 



Daily Vocabulary(2008/02/23)

2008年02月22日 | Daily Vocabulary
5296.tighten one's belt (倹約する)
We'll just have to tighten our belts since you quit your job.
5297.thrifty(倹約的な、つましい、節約する、節約的な)
We should try to be thrifty.
5298.empty nest(空の巣)
Empty nest syndrome refers to the grief that many parents feel when their children move out of home.
5299.in the driver's seat (権力の座について)
We’re still in the driver’s seat.
5300.backseat driver (バックシート・ドライバー◆車の後部座席からドライバーにあれこれと運転の指示をする人)
A back seat driver is a passenger in a vehicle who is not in control of the vehicle and does not appear to be comfortable with the skills of the current driver.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


今朝の庭

「書籍化サービス」を利用してブログを製本化。なかなかの出来栄え。

お直し

2008年02月22日 | 私の好きな落語
【まくら】
落語寄席の始まった文化(1804~17)頃から高座にかけていた生粋の江戸落語で、「郭物」としては他に類のない噺。
題名は、時間で区切る遊興費の更新に由来する。

【あらすじ】
花魁(おいらん)も歳を重ねてくると、どうしても若い者には負けてしまう。
ある時、体を壊し、男衆の”ぎゅう”に親切にされると、ほだされて仕事どころか”ぎゅう”に入れあげてしまった。
色街での男女の交際は御法度になっているが、そこは目の利くご主人だけあって、二人を奥に呼びだしてきつく意見をした。
見世替えも出来ないだろうから、証文を巻いてあげるから二人一緒になってこの店で働きなさいと、優しい言葉を掛けてもらった。
二人は次の日から店に出て、花魁は名前が変わって”おばさん”となって、客と花魁の仲を取り持つ事になった。
亭主は表で客引きをして、見世に入った客をおばさんが手玉にとって、持ち金を巻き上げて、一生懸命働いていた。
見世で働き、見世で食べて、風呂にも入って近くに家を借りて生活していたら、小銭も貯まってきて、ゆとりも出てきた。
女は生活に張りが出てきたが、男は逆にこの金で・・・、と別の場所で女遊びをするようになった。
夜遊びが過ぎて見世を休む事が多くなった。その挙げ句、バクチにも手を出して深みにはまってしまった。
その為見世にも出ず、家財を売り払って、女房も義理が悪くなって見世も辞めてしまった。
今更、目が覚めたと言ったって、どうしようもないとこまで落ちてしまった。
亭主は友人から羅生門河岸に空いた見世があるから、そこで稼いだらどうだと知恵をつけられてきた。
女房に話をすると、一文無しでは出来ないし、若い衆も必要だが・・・、それは俺がやるよ。
けころの女は・・・、それはお前がやってくれ。私はあんたの女房だよ、それは出来ないよ。
お前は元花魁だったから、回りの女から見れば掃き溜めに鶴だから出来るよと口説いた。
客にはお愛想を言いながら、200文のところ「お直しだよ」と声を掛けて400文にし、またお直しと言って600文というように上げていくんだよ。
あんたはそれが出来ないよ、だってあんたはヤキモチやきだから。
仕事だから我慢もするといって、損料物を借りてきた。
女房の方も見栄も外聞も捨てて、厚化粧して見世に立った。
見世は羅生門河岸と言われるところで、路地を入ると両側に女が立っていて、戸板の入口と2畳の畳と土間があり、薄ぼんやりした中に引っ張り込んだ。
冷やかしに通る客を腕を掴んで引きずり込むが、客も心得ていて、ひらりと体をかわして逃げていく。強引な女に手を挙げると、入口の用心棒が出てきて大変な事になってしまう。そのなかの一つで商売を始めた。
路地を酔っぱらいが気持ちよさそうに入ってきた。するりと逃げられたが、何人目かの職人をタックルして連れ込んだ。
 「お前さんは手が冷たいんだから」と、手を暖めてあげながら「隣で浮気ナンぞをしたら嫌だよ。お前さんが好きだから。」
それを聴いた亭主は表でふてくされている。ヤキモチ焼いて「お直しだよ。直してもらいな」。
「直して頂戴。私はお前さんと夫婦になりたいよ。」、「俺は良いよ。俺は一人もんだから。で、どの位借金があるんだ」、「30両」、「その位なら今度来る時、持ってきて上げるよ」。
「お直しだよ」。
「分かったよ」、「私はお前さんにぶたれたって、蹴飛ばされたって平気だよ」、「俺はそんなことしないよ。なぜてあげるだけだよ」。
「直してもらいな」。
「お直しだよ」、「分かった。今度はあさって来るからな」。
「ど~ぉ、あのお客、酔っていたけどさぁ」、「てやんでぇ・・・、やめた。こんな商売。どこに借金があるんだ。それに、あの男の為なら『命はいらない』なって言うんだな」、「ヤキモチ焼いて、だから私はやりたくないと言ったんだよ」、「本当にお前はそう思っているんだ。もうやりたかぁないや」、「だったらいいや、私だってやりたかないよ。おまえがやろうと言ったから始めたんじゃないか。人の気も知らないで。人に苦労ばかりさせやがって」と泣き声になってしまった。
夫婦がやりとりしているところに、先ほどの酔っぱらいが戻ってきて、中を覗いて、
「直してもらいな」。

出典:落語の舞台を歩く

【オチ・サゲ】
逆さ落ち(物事や立場が入れ替わもの )

【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『傾城の恋はまことの恋ならで、金持ってこいが本当(ほん)の恋』
『当たらぬがある故河豚(ふぐ)の恐さかな』
『遠くて近いは男女の道、近くて遠いは田舎の道』
『めくり引くなら暇くだしゃんせめくりじゃ湯銭も残らない』

【語句豆辞典】
【ぎゅう】妓夫(ぎゆう=はしょって「ぎゅう」、牛太郎=若い衆)。客引き。客引きの若い衆。遊郭の若い衆(使用人)。小見世では客引きなどをする見世番。歳を取っていても”若い衆”と言う。
【おばさんor遣り手】お客と見世との間に立って料金、花魁等の世話をする。
【お見立てとひやかし】遊郭で花魁を吟味(お見立て)するのに、窓格子から中を覗いて見て回った。また、店に上がらず見て回るだけを”ひやかし”と言った。
【けころ】けころは「蹴転」「稽古路」「毛娯呂」などと書き、簡単に男と寝る素人風の女性のこと。また客の誰とでも寝る「転び芸者」から由来したとも言われている。
【証文を巻く】借金の証文を巻く。借金を棒引きにする。

【この噺を得意とした落語家】
・三代目 古今亭志ん朝
・五代目 古今亭志ん生 

【落語豆知識】
【食い付き】中入り後最初の出番