【まくら】
江戸時代の高田の馬場とその周辺は風景がよく、著名な寺社hもたくさんあり、馬場の下の姿見橋あたりは蛍の名所であった。
この噺は別名「仇討屋」ともいい、香具師親子が偽浪人となって金儲けをするという、類のない噺。
【あらすじ】
浅草観音の境内で、がまの油売りをする姉弟。客寄せの口上を述べている。
「さぁ~て、お立ち会い。ご用とお急ぎのない方は…。陣中膏がまの膏薬。さぁ、持ち出したるは四六のがガマ。四六、五六はどこでわかる。前足の指が四本後ろ足が六本、これを名付けて四六の ガマ。住めるところははる~かこれより北にあたる 35里筑波山の麓だ、お立ち会い。おんばこという露草をくらって成長する。油をとるには四方に鏡を張り、下に金網を敷いてその中にガマを追い込む。ガマは己の姿が鏡に映るのを、己と己の姿に驚 き、じりり、じりりと脂汗を流す。これを、下の金網に抜き取って、三・七、二十一日間、柳の小枝をもって、とろ~りとろ~りと煎じつめて、出来上がったのがこの油。…、ここに取りいだしたる刀、鈍刀とは言え、ここにある半紙 を、1枚が2枚、2枚が4枚、4枚が8枚、8枚が十と6枚、十と6枚が三十と2枚、三十と2枚が六十と4枚、六十と4枚が1束と28枚、フゥ~(手の中の半紙を吹き上げながら)雪降りの景。この様に切れる刀でも、この膏薬を付けるとたちまち切れなくなる」。そのうえ切り傷、古傷にも薬効があると言う。
それを見ていた人だかりの中から、年の頃は六十前後の侍が油売りに声をかけた。二十年前に受けた古傷に、がまの油が効くか、と尋ねる。傷を見ないとわからぬと油売りの男がこたえると、背中に受けた古傷を見せ、昔、不義を働こうとして受けた傷であると懴悔話をする。
それを聞いた、油売りの姉弟は、武家の名前をきくと「岩淵伝内」と名乗る。「すわ、親の仇、我こそは…二十年前に貴様に討たれた…、」と仇名乗りをあげ 、姉は「親のかたきぃ~!」。境内は騒然となった。岩淵伝内は「観音の境内を血で汚すわけにはいかぬ」と、翌日牛込高田馬場で巳の刻に果たし合うことを約して去っていく。
これを見ていた者たちから噂が噂を呼んで、次の日、高田馬場は仇討見物の客でごったがえした。臨時のかけ茶屋まで出る大にぎわい。
誘い合わせて仇討を見に来た男たちが、茶屋に入り一杯やりながら刻限を待っていたが始まらない。巳の刻をとっくに過ぎた頃、くだんの侍が徳利をならべてすっかり酔っぱらっているのを発見。
その武士に訳を尋ねると、岩淵伝内は仮の名前、自分は仇討ち屋である、と言う。がまの油売りは自分の子ども達、狐につままれたような心もちの男に、
「ああしておけば、本日ここに人が出る。茶店の上がりの二割をもらって楽く~に暮らしておる」。
出典:落語の舞台を歩く
【オチ・サゲ】
途端落ち(最後の一言で見事に結末のつくもの)
【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『商人は損と元値で蔵を建て』
『物見高い江戸のつね』
『天網恢恢疎にして洩らさず』(悪いことをすると必ず天罰があたる。)
『遠出山越し笠の内』(=夜目遠目笠の内)
『問うに落ちず、語るに落ちる』(人に聞かれたときは用心して話さなくても、自分で何気なく語るときは、ついうっかりして漏らしてしまうことがある)
【語句豆辞典】
【高田の馬場】馬場は寛永13年(1636)に造られたもので、旗本達の馬術の練習場であった。
また、穴八幡神社に奉納する為催された流鏑馬(やぶさめ)が行われ、将軍の供覧に入れた所でもある。
慣習的に「たかたのばば」と呼ばれ、付近の通称地名もこのように呼ばれていが、駅名や住居表示による町名の浸透により「たかだのばば」が一般化してきている。
【四六のガマ】ガマ(=ヒキガエル科)は前足の指が4本、後ろ足の指が6本あるのが特徴。すなわちガマは全て四六のガマ。がまの膏は今でも筑波山名物で売られている。軟膏で切り傷、肌荒れ、ひび、しもやけに効能がある。
【この噺を得意とした落語家】
・三代目 古今亭志ん朝
・三代目 三遊亭金馬
【落語豆知識】
【テケツ】木戸銭。チケットの訛ったもの。
江戸時代の高田の馬場とその周辺は風景がよく、著名な寺社hもたくさんあり、馬場の下の姿見橋あたりは蛍の名所であった。
この噺は別名「仇討屋」ともいい、香具師親子が偽浪人となって金儲けをするという、類のない噺。
【あらすじ】
浅草観音の境内で、がまの油売りをする姉弟。客寄せの口上を述べている。
「さぁ~て、お立ち会い。ご用とお急ぎのない方は…。陣中膏がまの膏薬。さぁ、持ち出したるは四六のがガマ。四六、五六はどこでわかる。前足の指が四本後ろ足が六本、これを名付けて四六の ガマ。住めるところははる~かこれより北にあたる 35里筑波山の麓だ、お立ち会い。おんばこという露草をくらって成長する。油をとるには四方に鏡を張り、下に金網を敷いてその中にガマを追い込む。ガマは己の姿が鏡に映るのを、己と己の姿に驚 き、じりり、じりりと脂汗を流す。これを、下の金網に抜き取って、三・七、二十一日間、柳の小枝をもって、とろ~りとろ~りと煎じつめて、出来上がったのがこの油。…、ここに取りいだしたる刀、鈍刀とは言え、ここにある半紙 を、1枚が2枚、2枚が4枚、4枚が8枚、8枚が十と6枚、十と6枚が三十と2枚、三十と2枚が六十と4枚、六十と4枚が1束と28枚、フゥ~(手の中の半紙を吹き上げながら)雪降りの景。この様に切れる刀でも、この膏薬を付けるとたちまち切れなくなる」。そのうえ切り傷、古傷にも薬効があると言う。
それを見ていた人だかりの中から、年の頃は六十前後の侍が油売りに声をかけた。二十年前に受けた古傷に、がまの油が効くか、と尋ねる。傷を見ないとわからぬと油売りの男がこたえると、背中に受けた古傷を見せ、昔、不義を働こうとして受けた傷であると懴悔話をする。
それを聞いた、油売りの姉弟は、武家の名前をきくと「岩淵伝内」と名乗る。「すわ、親の仇、我こそは…二十年前に貴様に討たれた…、」と仇名乗りをあげ 、姉は「親のかたきぃ~!」。境内は騒然となった。岩淵伝内は「観音の境内を血で汚すわけにはいかぬ」と、翌日牛込高田馬場で巳の刻に果たし合うことを約して去っていく。
これを見ていた者たちから噂が噂を呼んで、次の日、高田馬場は仇討見物の客でごったがえした。臨時のかけ茶屋まで出る大にぎわい。
誘い合わせて仇討を見に来た男たちが、茶屋に入り一杯やりながら刻限を待っていたが始まらない。巳の刻をとっくに過ぎた頃、くだんの侍が徳利をならべてすっかり酔っぱらっているのを発見。
その武士に訳を尋ねると、岩淵伝内は仮の名前、自分は仇討ち屋である、と言う。がまの油売りは自分の子ども達、狐につままれたような心もちの男に、
「ああしておけば、本日ここに人が出る。茶店の上がりの二割をもらって楽く~に暮らしておる」。
出典:落語の舞台を歩く
【オチ・サゲ】
途端落ち(最後の一言で見事に結末のつくもの)
【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『商人は損と元値で蔵を建て』
『物見高い江戸のつね』
『天網恢恢疎にして洩らさず』(悪いことをすると必ず天罰があたる。)
『遠出山越し笠の内』(=夜目遠目笠の内)
『問うに落ちず、語るに落ちる』(人に聞かれたときは用心して話さなくても、自分で何気なく語るときは、ついうっかりして漏らしてしまうことがある)
【語句豆辞典】
【高田の馬場】馬場は寛永13年(1636)に造られたもので、旗本達の馬術の練習場であった。
また、穴八幡神社に奉納する為催された流鏑馬(やぶさめ)が行われ、将軍の供覧に入れた所でもある。
慣習的に「たかたのばば」と呼ばれ、付近の通称地名もこのように呼ばれていが、駅名や住居表示による町名の浸透により「たかだのばば」が一般化してきている。
【四六のガマ】ガマ(=ヒキガエル科)は前足の指が4本、後ろ足の指が6本あるのが特徴。すなわちガマは全て四六のガマ。がまの膏は今でも筑波山名物で売られている。軟膏で切り傷、肌荒れ、ひび、しもやけに効能がある。
【この噺を得意とした落語家】
・三代目 古今亭志ん朝
・三代目 三遊亭金馬
【落語豆知識】
【テケツ】木戸銭。チケットの訛ったもの。