【まくら】
落語「城木屋」は『江戸一番の評判の美人』、『伊勢の壺屋の煙草入れ』、『東海道五十三次』と言う、初代、三笑亭可樂がお客さんからいただいた,所謂三題噺。
【あらすじ】
『江戸一番の評判の美人』がいる城木屋のお駒さん。その城木屋の一番番頭に丈八さんがいた。この丈八さんはお駒さんと対照的に一点非の打ちどころが無い醜男であった。そこまで言うかと言う程、上から下まで良いところがなかった。
その丈八さんが、江戸一番の美女に恋い焦がれてしまった。当時は主従の間違いは御法度であった。
廊下ですれ違うと、お駒さんの袖を引いたりしたが、お駒さんは丈八のどこも嫌いであった。嫌だとハッキリ言えば良かったが、大店のお嬢さん、気にも留めず無視をしていた。”振られれば振られる程燃え上がる火事場の纏”状態に丈八さんはなっていった。ある時、袂に恋文を投げ込んだが、お駒さんは無視をしていたが、母親がそれを見つけた。下品な言葉が並んでいた。
番頭の丈八を母親は部屋に呼び出した。「この付け文は何なのですか。これは貴方が書いたとは思えません。誰かが貴方を陥れようと企んだものです。でも、それは貴方にスキがあるからで、今後は注意をしてください。」と、丈八は真綿で首を絞められるようであった。それ以来、みんなが知るところとなって、振られ番頭、バカ番頭と罵られるようになってしまった。丈八の心まで曲がって、店の手文庫から100両の金を盗んで、生まれ故郷の駿河の”府中”に逃げてしまった。
金が無くなってきたとき、お駒さんが婿を取ると噂が聞こえてきた。
二人で死んだら心中と噂になるであろうと、江戸に出てきて安物の刀を手に入れ、お駒さんの寝所に忍び込んだ。寝顔が綺麗であった。お駒さんが気が付いて「泥棒~っ!」と叫んだ。刀を布団に刺したが、お駒さんを外して根田まで突き通して抜けなくなってしまった。店中で「泥棒だ~」と騒がしくなって、丈八はそのまま逃げ出した。
あとに残ったのは、刀と落ちていた丈八お気に入りの『伊勢の壺屋の煙草入れ』であった。
奉行所に届け出て、丈八御用となった。
丈八を取り調べるのは、ここでも名奉行の大岡越前。
越前から、この一件は事実かと聞かれ、否認する丈八。
付け文、刀、伊勢の壺屋の煙草入れを証拠に突きつけられ、100両盗んだ上にお駒さんを殺害するとは不届きであると、キツクとがめられた。
「白状申し上げます。お嬢様の事は、もう~『東海道五十三次』より思い詰めたことでございます。花の下も日本橋、お駒さまの色品川に迷い、川崎ざきの評判にもあんな女を神奈(かんな)川に持ったなら、さぞ程もよし保土ヶ谷と、戸塚まえてくどいてみたが頭(かぶり)も藤沢、平塚ぬ間も大磯っと婿話。どうかこの事が小田原になればよいと、箱根の山ほど夢にも三島、たとえ沼津、食わずにおりましても原は吉原、いまいましいと蒲原立てても、口には由比かね、寝つ興津、江尻もじりいたしておりました。」
越前 「これこれ、東海道を仔細にわたって申し述べたな。してその方の生れは・・・」
丈八 「駿河の御城下でございます。」
越前 「府中(不忠)ものめが」 。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【オチ・サゲ】
考え落ち(パッと聞いたところではよく分からないがその後よく考えると笑えてくるもの)
【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『一瓜実に二丸顔、三平顔に四長顔、五まで下がって馬面顔・・・・・江戸美人の条件』
『振られれば振られるほどに燃え上がる火事場の纏』
『口説かれて辺りを見るは承知なり』
『抜けば玉散る氷の刃、抜けば錆散る赤鰯』
【語句豆辞典】
【伊勢の壺屋の煙草入れ】伊勢神宮の神域では獣の皮の持込みが禁じられていたので、紙で皮に似せて作ったつぼやの煙草入れが伊勢参りのお土産として人気があった。
【この噺を得意とした落語家】
・六代目三遊亭圓生
・桂歌丸
【落語豆知識】
【くいつき】中入りの休憩後の最初の出番のこと。
落語「城木屋」は『江戸一番の評判の美人』、『伊勢の壺屋の煙草入れ』、『東海道五十三次』と言う、初代、三笑亭可樂がお客さんからいただいた,所謂三題噺。
【あらすじ】
『江戸一番の評判の美人』がいる城木屋のお駒さん。その城木屋の一番番頭に丈八さんがいた。この丈八さんはお駒さんと対照的に一点非の打ちどころが無い醜男であった。そこまで言うかと言う程、上から下まで良いところがなかった。
その丈八さんが、江戸一番の美女に恋い焦がれてしまった。当時は主従の間違いは御法度であった。
廊下ですれ違うと、お駒さんの袖を引いたりしたが、お駒さんは丈八のどこも嫌いであった。嫌だとハッキリ言えば良かったが、大店のお嬢さん、気にも留めず無視をしていた。”振られれば振られる程燃え上がる火事場の纏”状態に丈八さんはなっていった。ある時、袂に恋文を投げ込んだが、お駒さんは無視をしていたが、母親がそれを見つけた。下品な言葉が並んでいた。
番頭の丈八を母親は部屋に呼び出した。「この付け文は何なのですか。これは貴方が書いたとは思えません。誰かが貴方を陥れようと企んだものです。でも、それは貴方にスキがあるからで、今後は注意をしてください。」と、丈八は真綿で首を絞められるようであった。それ以来、みんなが知るところとなって、振られ番頭、バカ番頭と罵られるようになってしまった。丈八の心まで曲がって、店の手文庫から100両の金を盗んで、生まれ故郷の駿河の”府中”に逃げてしまった。
金が無くなってきたとき、お駒さんが婿を取ると噂が聞こえてきた。
二人で死んだら心中と噂になるであろうと、江戸に出てきて安物の刀を手に入れ、お駒さんの寝所に忍び込んだ。寝顔が綺麗であった。お駒さんが気が付いて「泥棒~っ!」と叫んだ。刀を布団に刺したが、お駒さんを外して根田まで突き通して抜けなくなってしまった。店中で「泥棒だ~」と騒がしくなって、丈八はそのまま逃げ出した。
あとに残ったのは、刀と落ちていた丈八お気に入りの『伊勢の壺屋の煙草入れ』であった。
奉行所に届け出て、丈八御用となった。
丈八を取り調べるのは、ここでも名奉行の大岡越前。
越前から、この一件は事実かと聞かれ、否認する丈八。
付け文、刀、伊勢の壺屋の煙草入れを証拠に突きつけられ、100両盗んだ上にお駒さんを殺害するとは不届きであると、キツクとがめられた。
「白状申し上げます。お嬢様の事は、もう~『東海道五十三次』より思い詰めたことでございます。花の下も日本橋、お駒さまの色品川に迷い、川崎ざきの評判にもあんな女を神奈(かんな)川に持ったなら、さぞ程もよし保土ヶ谷と、戸塚まえてくどいてみたが頭(かぶり)も藤沢、平塚ぬ間も大磯っと婿話。どうかこの事が小田原になればよいと、箱根の山ほど夢にも三島、たとえ沼津、食わずにおりましても原は吉原、いまいましいと蒲原立てても、口には由比かね、寝つ興津、江尻もじりいたしておりました。」
越前 「これこれ、東海道を仔細にわたって申し述べたな。してその方の生れは・・・」
丈八 「駿河の御城下でございます。」
越前 「府中(不忠)ものめが」 。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【オチ・サゲ】
考え落ち(パッと聞いたところではよく分からないがその後よく考えると笑えてくるもの)
【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『一瓜実に二丸顔、三平顔に四長顔、五まで下がって馬面顔・・・・・江戸美人の条件』
『振られれば振られるほどに燃え上がる火事場の纏』
『口説かれて辺りを見るは承知なり』
『抜けば玉散る氷の刃、抜けば錆散る赤鰯』
【語句豆辞典】
【伊勢の壺屋の煙草入れ】伊勢神宮の神域では獣の皮の持込みが禁じられていたので、紙で皮に似せて作ったつぼやの煙草入れが伊勢参りのお土産として人気があった。
【この噺を得意とした落語家】
・六代目三遊亭圓生
・桂歌丸
【落語豆知識】
【くいつき】中入りの休憩後の最初の出番のこと。