日本男道記

ある日本男子の生き様

アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉

2016年04月30日 | 読書日記
アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

【一口紹介】

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
世界はシンプルで、人生は思いどおり―フロイト、ユングに並ぶ心理学の巨人が出した「幸せの答え」

◆著者について◆
小倉広(おぐらひろし)
経営コンサルタント、ビジネス書作家。
『33歳からのルール』(明日香出版社)などを通じて、悩める30代を救うメンターとしても知られている。
著書に『任せる技術』(日本経済新聞出版社)『自分でやった方が早い病』(星海社新書)など多数。
リーダーシップやコーチングに悩んでいるときアドラー心理学に出会い、以来アドラーの勉強を続けている。
アドラーの伝導者である岩井俊憲氏に師事し、人生やビジネスとアドラー心理学の架け橋となるべく活動を続ける。

【読んだ理由】
一連のアドラー本。

【印象に残った一行】
どんな過去であれ、未来は「今ここにいるあなた」が作るのだ。
今の自分を認める勇気を持つ者だけが、本当に強い人間になれるのだ。
人生には3つの課題がある。1つ目は「仕事の課題」2つ目は「交友の課題」3つ目は「愛の課題」である。そして後の方になるほど解決は難しくなる。
あなたのために他人がいるわけではない。
他人と比較してはいけない。ほんのわずかでも、できている部分を見つけ、それに気づかせるのだ。
受け取るよりも多く、相手に与えること。幸福になる唯一の道である。
相手の権利に土足で踏み込んではならない。権利を尊重し、自分で決めさせるようにすれば、人は、自分を信じ、他人を信じるようになる。
自分の不完全さを認め、受け容れなさい。相手の不完全さを認め、許しなさい。
叱ってはいけない、ほめてもいけない。
「共感」とは、相手の目で見、相手の耳で聞き、相手の心で感じることである。
あなたが悩んでいる問題は、本当に「あなたの問題」だろうか。その問題を放置した場合に困るのはだれか。冷静に考えてみることだ。
他人の評価に左右されてはならない。ありのままの自分を受け止め、不完全をみとめる勇気を持つことだ。
「まだむりだ」と思っても、やらせてみる。失敗しても「今度はうまくできるはず」と声をかけることが大切なのだ。
間違いを指摘せず、原因究明というつり上げもせず、「こんなやり方はどうかな?」と提案する。それこそが、相手を育てる有効な方法である。
楽観的であれ。過去を悔やむのではなく、未来を不安視するのでもなく、今現在の「ここ」だけを見るのだ。
しかも、悲観的に検証し、悲観的に準備をし、その上で肯定的に行動すること。それを楽観的と呼ぶのです。

【コメント】
全ては私がすべて決めたことだ。

Daily Vocabulary(2016/04/29)

2016年04月29日 | Daily Vocabulary
17911..dolphin(イルカ)
I saw a dolphin earlier.
17912.a bolt from the blue(青天のへきれき)
The chairman's resignation came as a bolt from the blue.
17913.jump out of one's skin(死ぬほどおどるく)
She jumped out of her skin when a stranger man put his head through the window.
17914.do a double take(自分の目を疑う)
He did a double take when he saw his fiancee in a restaurant with another man.
17915.adorable(愛らしい)
Yeah,it's adorablen.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



NOW IN EFFECT安全保障関連法施行

2016年04月28日 | 爺英語

Japan's new national security laws have come into effect six months after lawmakers enacted them last September.
The legislation allows Japan to use force to exercise its right to collective self-defense. That means Japan will be able to defend other nations with which it has close relations if Japan's territory or people are in danger.
The Self-Defense Forces can also carry out other new duties, including logistics support for foreign troops. In the past, that required special legislation. Japanese Self-Defense Forces doing UN peacekeeping missions will also be able to use their weapons to aid foreign troops under attack, which could apply to Japanese forces currently in South Sudan.
Government officials are expected to draw up new rules of engagement over the next three months. Drills based on these rules are expected to begin later this year.
enact  (法案を)成立させる
legislation  法律(制定)
right to collective self-defense  集団的自衛権 [the]
logistics support  後方支援
aid  支援する
draw up  策定する
engagement  戦闘
drill  訓練、演習



Daily Vocabulary(2016/04/27)

2016年04月27日 | Daily Vocabulary
17901..all the rage(大流行)
They're all the rage now.
17902.servant leader(管理型リーダーでなく、ほかの人のニーズを優先的に考え、人材の育成に注力する奉仕型リーダー)
I've also impressed by your work style as a servant leader.
17903.mindfulness(気づき、心配り)
Many experts say co;oring promptes mindfulness and can help reduce stress.
17904.work off extra pounds(余分な体重を減らす)
I need to work off extra these pounds.
17905.dedication(ひたむきさ)
That dedication to excelence, that desire to excel, is our biggest strength.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



憲問第十四の四

2016年04月26日 | 論語を読む

【漢文】
子曰、邦有道危言危行、邦無道危行言孫。

【書き下し文】
子曰わく、邦(くに)に道有れば、言を危(はげ)しくし行いを危しくす。邦に道無ければ、行いを危しくして言は孫(したが)う。

【現代語訳】
孔子がおっしゃいました、
「国に秩序がある時は、言葉と行動を積極的にした方が良い。国が乱れている時は、行動を積極的にするが言葉は控えめにした方が良い」

【English】
Confucius said, "When a country is in order, you should speak and act aggressively. When a country is in disorder, you should act aggressively and speak moderately."

『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2016/04/26)

2016年04月26日 | Daily Vocabulary
17896..take up(始める)
He is going back to Japan to take up an important position as director of marketing.
17897.stint(任期)
What would you say you're gained from your stint here?
17898.small talk(世間話)
You've mastered the fine art of small talk.
17899.be thrilled(ワクワクする)
I'm sorry for us but thrilled for you.
17900.introvert(内向性の人,内省的な人.)
You said you are a born introvert and couldn't be as outgoing as Americans are
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2016/04/25)

2016年04月25日 | Daily Vocabulary
17891..keep tabs on(動きを把握する)
They are the gold standard when it comes to keeping tabs on their customers.
17892.right on the way(まさにそのとおりで)
You are right on the way.
17893.spin iff(分離する)
It's been four years since they decides to spin off its health and beauty operation.
17894.speak for oneself(雄弁に物語る)
The result speak for themselves.
17895.mantra(モットー、信条)
To repeat our standard mantra people are our important assets.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



リンカーン

2016年04月24日 | 映画日記
映画「リンカーン」本予告

映画名   リンカーン
製作年   2012年
製作国   アメリカ
原題    LINCOLN
製作    キャスリーン・ケネディ
製作・監督 スティーブン・スピルバーグ   
原作    ドリス・カーンズ・グッドウィン
脚本    トニー・クシュナー
撮影    ヤヌス・カミンスキー
音楽    ジョン・ウィリアムズ
出演    ダニエル・デイ・ルイス、サリー・フィールド、トミー・リー・ジョーンズ、ジョセフ・ゴードン・レビット ほか
一口紹介 
2012年公開のアメリカ合衆国の伝記戦争ドラマ映画である。
スティーヴン・スピルバーグが監督し、ダニエル・デイ=ルイスがアメリカ合衆国大統領のエイブラハム・リンカーン、サリー・フィールドがメアリー・トッド・リンカーンを演じる

あらすじ
南北戦争が激化中の1865年1月。大統領再選を果たしたばかりのエイブラハム・リンカーンは、“すべての人間は自由であるべき”という信念のもと、奴隷を永久に解放させるため、合衆国憲法第13条の修正に再び挑む。絶望的な状態にあっても、あらゆる手を尽くして、人間の尊厳を守り、戦争を終結させる糸口をつかもうとする。全身全霊でリンカーンを熱演したダニエル・デイ・ルイスがアカデミー主演男優賞に輝いた感動作。

オフィシャルサイト




Daily Vocabulary(2016/04/24)

2016年04月24日 | Daily Vocabulary
17886..streamline(合理化する)
We'll be much better placed to grow our total health and beauty business, while streamline our opeation.
17887.underforming(採算が取れない)
We'll probably discontinue some underforming brands.
17888.reassuring(安心を与える)
That's reassuring.
17889.in the work(進行中)
I imagine some change are in the work.
17890.affliated(提携している)
Most of affliated businesses already use professional products.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2016/04/30)

2016年04月23日 | Daily Vocabulary
17916..dump(~を捨てる)
You can't dump this here.
17917.cardboard(段ボール、ボール紙)
You've got cans of paint mixed in with cardboard and other recycle.
17918.harzardous waste facility(有害廃棄物処理センター)
You may need to take the paints to the harzardous waste facility.
17919.clear across town(町の正反対に)
It's clear across town.
17920.run a stop sign(集める)
And on the way home, a police officer run a stop sign.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

2016年04月23日 | 読書日記
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。
欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。
この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。
さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう―。

◆著者について◆
岸見一郎 哲学者。1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。
専門の西洋古代哲学、特にプラトン哲学と並行して、アドラー心理学を研究。
日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。著書『アドラー心理学入門』など。

古賀史健 ライター/編集者。1973年福岡生まれ。1998年、出版社勤務を経てフリーに。
これまでに80冊以上の書籍で構成・ライティングを担当し、数多くのベストセラーを手掛ける。
20代の終わりに『アドラー心理学入門』(岸見一郎著)に大きな感銘を受け、10年越しで本企画を実現。

【読んだ理由】
新聞を見て。

【印象に残った一行】
【哲人】無論、精いっぱいの援助はします。しかし、その先までは踏み込めない。ある国に「馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を呑ませることはできない」ということわざがあります。アドラー心理学におけるカウンセリング、また他者への援助全般も、そういうスタンスだと考えて下さい。本人の意向を無視して「変わること」を強要してところで、あとで鮮烈な反動がやってくるだけです。
【青年】カウンセラーは、相談者の人生を変えてくれないのですか?
【哲人】自分を変えることができるのは、自分しかいません。

【哲人】何度も繰り返してきたように、アドラー心理学では「すべての悩みは、対人関係の悩みである」と考えます。つまりわれわれは、対人関係から解放されることを求め、対人関係からの自由を求めている。

【哲人】「変えられるもの」と「変えられないもの」を見極めるのです。

【コメント】
一回読んだだけでは頭の中が整理しきれていません。
しかし新鮮に感じられた。
もう少し関連する本も読んで自分自身ものにし、仕事にこれからの人生に活かしていきたいと思っている。