阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

元神戸商船大学の練習船「深江丸」に乗りました その1

2006年12月20日 | 神戸あちこち
「いまどきの小学生、中学生もここで2泊か3泊すればコロッと変わります、間違いなく。」髭の船長がそう言ってニヤリと笑った。神戸大学海事科学部(元神戸商船大学)の練習船“深江丸”(クリック)の見学をさせてもらった時のことです。

本来この船は本学の学生が船長、機関長などオフィサーになるための実地練習用のものだが、学外の一般人や学生、企業人にも開放して、短期間の海上航海を経験させているとのことでした。

船長が続けた。「岸壁を離れたらもうこっちのもんですから。船と言う世界の上意下達の規律をしっかり教えます。最初に目上の人に挨拶をしないのは何事だ!と怒鳴り上げるとまず彼らは度肝を抜かれる。船内歩行、食事、相部屋での就寝など全てについての規律を教えます。そして声を出して人とコミュニュケーションを取ることの大切さを教えます。海上ではいつ何が起こるかわからない。エマージェンシーに対応し生き残るためには全員で上下関係を保ちつつ協同するしかない。そのベースは大声をだして連絡を取り合う事で、それが出来ないと全員OUTになります。」「そんな我々にとってはごくごく当たり前のことをしっかり教えて一日たつと、もう翌日の朝から全員が完全に変わります」
生徒に日頃目線を合わせている(軟弱な)小中学校の教師方にも感謝され、今や口コミなどで広がり、各学校から申し込みが殺到しているのだそうです。そして民間会社の新入社員教育にも企業から大いに評価されているとか。

ほぼ500トンと言う狭い空間の中での、“いざの時”を想定した渾身のある意味スパルタ教育は、小学生達にもそれまで親や教師から受けた事がない経験のようだ。そして逆にそれは小中学生にとっても嬉しい体験になっていると感じました。

髭の船長と機関室など案内してくれた男前の機関長はHPに顔写真が出ているので要チエック!

そして上記のお二人以外にも、お会いした先生方や学生の皆さん、はたまた博物館の案内ボランテイアの皆さんのような“漢たち”がこのキャンパスにはいて、その方々にお会いできたのが一番嬉しいことでした。

同時に見学した「海事博物館」の記事はこちらです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする