いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
「最強の武器とは、席に着き、話し合うことです。」‐ ネルソン・マンデラ pic.twitter.com/VBgNqPvbP8
— 国連広報センター (@UNIC_Tokyo) November 14, 2023
「生きて、娘に会いたい」 横田めぐみさん拉致から46年(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/42qfadKgFL
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) November 14, 2023
昨年の4閣僚辞任に引き続き3政務役辞任。問題の本質は長期に続き圧倒的多数で競争も緊張感もなくなった自民党政権の体質にある。野党も政権交代に本気で取組む覚悟が見えないし、メディアの権力忖度体質も目を覆うばかり。まずは指導者の交代、自民党体質が変わらなければ政権交代が民主主義の常道。
— 田中 均 (Hitoshi Tanaka) (@TanakaDiplomat) November 14, 2023
ドキュメンタリー『#日本国男村』がなんとNHKで放送されます。映画『#裸のムラ』の番組版です。スタジオトークの収録も行いました。平日午前の放送なので録画にてご覧ください
— 五百旗頭幸男 『はりぼて』『裸のムラ』 (@yukioiokibe) November 14, 2023
NHKBS1「ザ・ベストテレビ2023」
『日本国男村』(石川テレビ制作)
11/24(金)午前9時~放送 https://t.co/93Dg2crToK pic.twitter.com/xalE00gaqc
2022年 報道の自由度ランキング
— Hal/はる (@stopJohnnys) November 9, 2023
日本 71位(G7の中で最下位)
ランキングの原因は『大企業の影響力がメディアに自己検閲を促す風潮』
ずっと前から日本メディアが駄目なのは世界にバレバレ。今回の件で自己検閲でなく癒着だとバレてしまった。
2024年の順位はどうなるかなhttps://t.co/xXykCo3hq9
日本の報道の自由度は先進国中最悪です。日本には「検証報道」がないのです。あるのは「発表報道」だけです。「発表報道」とは政府から渡された原稿をそのまま垂れ流すという意味です。
— まりなちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S) November 12, 2023
『日本人が奴隷にならないために 』p52 https://t.co/wD0xiMlL1Q pic.twitter.com/uYglQ4xSt9
もし仮に統一教会からの暴露を恐れて実効性の薄い対応で済ませようとしているとしたら政治家として失格と言わざるを得ない。どんなリークをされても、莫大な被害を日本社会に齎(もたら)してきたカルト教団への規制をする気概を見せるべき。その姿を有権者に判断してもらえばよいだけである。
— 鈴木エイト ジャーナリスト/作家『「山上徹也」とは何者だったのか』(講談社+α新書) (@cult_and_fraud) November 14, 2023
毎朝ニュースを見るたびに、日本も世界も「正気を失っている」ような気がします。でも、たぶんそれは「メディアが感知できる範囲の話」であって、その外側では「正気の人たち」が日々黙々と世界を住みやすい場所にするために「煉瓦を積んでいる」と思います。
— 内田樹 (@levinassien) November 15, 2023
日本新薬と日本イーライリリーの代理人から、MRICに掲載した鹿児島の開業医の「薬害の可能性あり」との文章を撤回せよと文章が届きました。私は、一人の医師として、公で議論するテーマだと考え掲載しました。反論があれば、訴訟をちらつかせ脅すのではなく、堂々と言えばいいでしょう。情けない。
— 上 昌広 (@KamiMasahiro) November 14, 2023
首相在任中に国会で118回も虚偽答弁を行ったことが発覚した安倍晋三氏を全力で擁護し、賞賛してきた安倍派が「財務副大臣」に推薦し、それに唯々諾々と従っただけなのに、「適材適所」などと強弁した岸田首相。その経過から考えれば”当然の結末” https://t.co/WMiXF6mR9J
— 郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 (@nobuogohara) November 14, 2023
証拠が薄すぎる「小児病院の地下はハマスの拠点」...国際的支持を失いかねない、イスラエルの「苦しい言い訳」の中身とは?
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) November 14, 2023
病院への攻撃を世界が非難するなか、イスラエルは「証拠」で「正当性」を誇示するが...。イスラエルを支持するバイデン大統領も苦しい立場にhttps://t.co/AfzJFL7z1Y
TV番組を見ているとメディアの押し付けにうんざりする。パネリストやコメンテーターが皆同じ方向の議論。何故意見の違う人を呼ばないのか。MCの重要な役割は視聴者にフェアーな見方を紹介することであり、一方的意見にまとめるこてでない。
— 田中 均 (Hitoshi Tanaka) (@TanakaDiplomat) November 15, 2023
池上彰さん、ついに政府からの圧力を証言。
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) November 14, 2023
「私自身、テレビ番組で政権の政策について客観的な解説をすると、すぐに政府から『ご説明に上がりたい』と連絡が来ました。決して訂正しろというわけではありません。
結局は政権寄りの解説をしてほしいという意図でしょう。 https://t.co/yL9TOtglWt
スーパーに行く毎に食品が値上がってる!行く毎に上がっているんですよ。皆さんの地域もそうでしょ?低年金で独居で、なんとかやり繰りしている多くのお年寄りはどう生きていますか。これから冬になり燃料費もかかります。どう生きていけばいいのか!政治の貧しさを痛感!黙ってないで声を上げよう!
— 澤田愛子 (@aiko33151709) November 14, 2023
大阪府市職員を軽いノリで優勝パレードに無給動員する維新首長も、先日の日本保守党の梅田ヨドバシ前街宣も、雑踏警備を舐めていると思う。兵庫県や神戸市が公務扱いとするのは、明石歩道橋事故の記憶があるからだろうか。ソウルの梨泰院事故からまだ1年余りしか経っていない。
— 松本創 (@MatsumotohaJimu) November 14, 2023
街頭で、大臣二人が紙の保険証を抹殺すべく紙のチラシを配るという、すこぶるアナログな手法でPR。
— 松尾 貴史 (@Kitsch_Matsuo) November 14, 2023
苦労知らずのボンボン二人、「俺たちここまで降りてきてやってるんだぜ」感が満載とお察ししますよ。
【“マイナ保険証の利用を” デジタル相と厚労相が呼びかけ】(NHK )#マイナンバー…
気位の高い河野大臣が!?と驚いた。
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 14, 2023
利用率4.5%に相当参っているのだろう。。
『 マイナ保険証の利用率が低迷する中、河野デジタル大臣と武見厚労大臣は13日、都内の病院でマイナ保険証の利便性などをアピールするチラシを配り、訪れた人たちに利用を呼びかけました 』https://t.co/IDO1NWVPK2
散々、今まで芸術、芸能を切り捨てておいてよく言えたものだ‼️
— 林 よう子 (@Hayashi21yoko) November 14, 2023
芸術的価値だと⁉️
橋下徹氏 大阪万博、350億円の日よけ大屋根に「単純な無駄ではなく、芸術的な価値というところも」 https://t.co/nHtvytR17a
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます