毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




「ああ主よ、哀れなる罪びとわれを」(BWV135)は、三位一体節後第3日曜日のためのカンタータで、1724年6月25日に初演。キリアクス・シュネーガスの同名コラールにもとづいた、全6曲からなる、いわゆるコラール・カンタータです。第1曲のコラール合唱では、めずらしくもバス声部がコラール旋律をになっています。これからきくのは、コープマンたちによる演奏(2000年録音)です。

CD : CC 72212(Challenge Classics)

CC 72212

コメント ( 0 )




午前中からどんよりと梅雨らしい空もようでしたが、さきほどから雨が降り出しました。乾燥しきった植物には恵みの雨といえるのでしょうが、ちょっとむし暑くなってきて不快感がましています。そうしたなか、これからきくのは、グスタフ・レオンハルトによるBWV998。このプレリュードの自筆譜には、「リュートまたはチェンバロのための」とあり、ここでのレオンハルトのように、チェンバロでの演奏もよくおこなわれています。なお、ほんらいの収録順だと、昨日のBWV914のつぎはカプリッチョ「最愛の兄の旅立ちに寄せて」なのですが、これはまたいつかということにしました。

CD : 416 141-2(PHILIPS)

416 141-2

コメント ( 0 )




昨日の早い時期の予報では、今日は猛暑日をまぬがれるはずでした。しかし、やはりというか、京都はまたも猛暑日の予想です。いまはまだ朝の空気で、すこしだけひんやり。そう感じられるうちに、今日もグスタフ・レオンハルトのチェンバロを楽しみたいと思います。きくのは、ホ短調のトッカータ(BWV914)。チェンバロは、ウィリアム・ダウド(1984年製)によるものです。

CD : 416 141-2(PHILIPS)

416 141-2

コメント ( 0 )




京都は猛暑日。ただし真夏とちがって風はそこそこ冷たく、日陰では暑さもあまり気になりません。明日もはちょっと下がって真夏日の予想ですが、とても梅雨時期とは思えないような夏空が続きます。さて、今日もきくのはグスタフ・レオンハルトのチェンバロ。1984年録音のチェンバロ作品集から収録順にきいており、これからきくのはBWV904です。このファンタジーとフーガは、2007年にレオンハルトの演奏できいていますが(「ファンタジーとフーガ イ短調 BWV904」)、そのときはクラヴィコードによるものでした。チェンバロのさえざえとした響きは、クラヴィコードにはない魅力で、ひさしぶりにきくこの演奏、じつに楽しみです。

CD : 416 141-2(PHILIPS)

416 141-2

コメント ( 0 )




昨日、「うっとうしい梅雨空がもどってくるよう」だと投稿したのですが、まとまった雨が降ったのは午前中のわずかな時間。日中、わずかにパラパラしてはいましたが、予報よりはずいぶんよい天気でした。今朝はまだ雲が多めですが、このあとはじょじょに天気はよくなるとの予報。降りすぎるのも困りますが、降らなさすぎるのも困りもの。夏本番のころにはどうなってしまうのか、ちょっと心配です。

さて、これからきくのは、グスタフ・レオンハルトによる、チェンバロ作品(レオンハルトの編曲をふくむ)を集めたCD(1984年録音)。収録されたのは、順に、BWV996、BWV904、BWV914、BWV992、BWV998で、今日はまず編曲のBWV996(原曲はホ短調のリュート組曲)をききます。なお、レオンハルトの演奏楽器は、ウィリアム・ダウドによる1984年製のチェンバロ(ミートケと推定される1715年ころの楽器)です。

CD : 416 141-2(PHILIPS)

416 141-2

コメント ( 0 )




今年は梅雨入りしてから雨がほとんどなく、まさに空梅雨。しかし今日からはほんらいにもどり、うっとうしい梅雨空がもどってくるようですね(あまりうれしくはないですが)。さて、フライブルク・バロック・オーケストラによるヴァイオリン協奏曲集(2012年録音)、これからきくのは3つのヴァイオリンのための協奏曲です。この協奏曲は3台のチェンバロのための協奏曲第2番(BWV1064)を復元(BWV1064R)したもので、ヴァイオリン独奏は、ぺトラ・ミュレヤンス、ゴットフリード・フォン・デア・ゴルツと、アンネ・カタリーナ・シュライバーです。

CD : HMC 902145(harmonia mundi)

HMC 902145

コメント ( 0 )




2012年に録音された、フライブルク・バロック・オーケストラによるヴァイオリン協奏曲集。4曲のヴァイオリン協奏曲が収録されたCDを、先週の金曜日から、BWV1043、BWV1042、と収録の順にきいており、3日目の今日きくのはBWV1041です。このイ短調の協奏曲での独奏ヴァイオリンは、ぺトラ・ミュレヤンスです。

CD : HMC 902145(harmonia mundi)

HMC 902145

コメント ( 0 )




三位一体節後第2日曜日にきくのは、鈴木雅明たちによるカンタータ「もろもろの天は神の栄光を語り」。このBWV76は、先週きいた「貧しき者は食らいて飽くことを得」(BWV75)の翌週、1723年6月6日に初演されています。BWV75と同じく2部全14曲からなる力作で、楽器編成や楽章構成もにています。ただし、BWV76には、BWV75になかったヴィオラ・ダ・ガンバが、第8曲と第12曲で編成されています。なお、第8曲のシンフォニアは、先日きいたオルガンのためのソナタ(BWV528)第1楽章の原曲で、「失われたトリオ楽曲からの転用と推測される」(『バッハ事典』)とのことです。

CD : BIS-CD-931(BIS Records)

BIS-CD-931

コメント ( 0 )




昨日からききはじめた、フライブルク・バロック・オーケストラによるヴァイオリン協奏曲集。今日きくのはホ長調のヴァイオリン協奏曲(BWV1042)で、独奏はゴットフリード・フォン・デア・ゴルツです。

CD : HMC 902145(harmonia mundi)

HMC 902145

コメント ( 0 )




今日からきいていくのは、フライブルク・バロック・オーケストラ(FBO)によるヴァイオリン協奏曲集。これは2012年に録音された音源で、BWV1041、BWV1042、BWV1043とBWV1064Rが収録されています。これからきくのは最初に収録されている、2つのヴァイオリンのための協奏曲で、独奏はぺトラ・ミュレヤンスとゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ。FBOの編成は、第1ヴァイオリンが5(独奏者をふくむ)、第2ヴァイオリンが4、ヴィオラが3、チェロが2に、コントラバスとチェンバロというものです。

CD : HMC 902145(harmonia mundi)

HMC 902145

コメント ( 0 )




週をまたいできいてきた、ウィルベルト・ハーゼルゼットとジャッケス・オッグによる「J.S.Bach Perspectives」。このCD(1998年録音)は、オルガン作品を原曲とする、フルートとチェンバロのための編曲集で、編曲はハーゼルゼット。これからきくホ短調のソナタは、ハ短調のトリオ・ソナタ第2番を原曲とするものです。

CD : GCD 920805(GLOSSA)

GCD 920805

コメント ( 0 )




ウィルベルト・ハーゼルゼットとジャッケス・オッグによる「J.S.Bach Perspectives」、これからきくのはヘ長調のアリアです。このBWV587も収録されたほかの作品と同じく、ハーゼルゼットの編曲なのですが、いってみればそれはバッハをはさんだ重編曲で、原曲はフランソワ・クープラン「神聖ローマ帝国人」(「諸国に人々」)第1曲。なお、その編曲はバッハの手になるものではなく、「他者の手によるものとする説もある」(『バッハ事典』)とのことです。

CD : GCD 920805(GLOSSA)

GCD 920805

コメント ( 0 )




ウィルベルト・ハーゼルゼットとジャッケス・オッグによる「J.S.Bach Perspectives」。先週から収録順にきいており、今日これからきくのはオルガンのためのトリオ・ソナタの編曲で、その第4番です(編曲はハーゼルゼット)。なお、このBWV528の第1楽章(アダージョ―ヴィヴァーチェ)は、カンタータ「もろもろの天は神の栄光を語り」の第8曲シンフォニアと同じ音楽。ちなみにBWV76での編成は、オーボエ・ダモーレ、ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音です。

CD : GCD 920805(GLOSSA)

GCD 920805

コメント ( 0 )




ウィルベルト・ハーゼルゼットとジャッケス・オッグによる、フルートのためのオルガン作品編曲集(「J.S.Bach Perspectives」)。先週からこれを収録順に、BWV527、BWV583ときいてきました。昨日はカンタータをきいたので一日休みましたが今日からまた再開で、これからきくのはオルガンのためのトリオ・ソナタ第1番(BWV525)です。

CD : GCD 920805(GLOSSA)

GCD 920805

コメント ( 0 )




「貧しき者は食らいて飽くことを得」は、三位一体節後第1日曜日のためのカンタータ。このBWV75は、トーマス・カントル正式就任後第1作(1723年5月30日初演)とあって、2部全14曲からなる力作です。フランス風序曲のような合唱曲から、アリアとレチタティーヴォをはさんだコラールまでが第1部(7曲)を構成。続く第2部(7曲)はシンフォニアにはじまり、こちらもアリアとレチタティーヴォをはさみコラールでとじられます。なお、楽器編成はさほど大きなものではなく、トランペットも1本で、第8曲(コラール旋律)と第12曲(オブリガート)のアリアのみです。音源はトン・コープマンたちによる1997年の録音です。

CD : WPCS-6311/4(ワーナーミュージック・ジャパン)

WPCS-6311/4

コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »