毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




2023年の大晦日にきくのは、ケネス・ワイスによる「フーガの技法」(BWV1080)です。ワイスはグスタフ・レオンハルトに学んだアメリカのチェンバロ奏者、指揮者。「フーガの技法」は2021年5月に録音されており、解説書でワイスは、2020年、コロナ禍がもたらした「隠遁の時間を利用して」はじめて「フーガの技法」を集中的に研究したことを語っています。使用楽器は、リスボンの国立音楽博物館所蔵のパスカル・ジョゼフ・タスカン製チェンバロ(1782年、2016年から修復)。解説書によると、コラリス侯爵夫人の所有地に保管されていたため、「コラリス・タスカン」と呼ばれているチェンバロで、とても美しい響きをもっています。なお、アルバムでの曲順は、コントラプンクトゥス第1番から第4番、カノン(拡大と反行)、コントラプンクトゥス第5番、第6番、カノン(12度)、コントラプンクトゥス第7番から第9番、カノン(8度)、コントラプンクトゥス第10番、第11番、カノン(3度)、コントラプンクトゥス第12番から第14番(未完)です。

CD : PTY12211115(PARATY)

PTY12211115

コメント ( 0 )




今日これからきくのはパッサカリアとフーガ(BWV582)。演奏は橋野沙綾で、オルガンはルーカス・フィッシャーが建造した、ジュネーヴのサン・ジェルマン教会のそれです。パッサカリアが収録されたアルバムは、一昨日、昨日と同じく、「Johann Sebastian Bach: Vor Deinen Thron(汝の御座の前に)」。録音は2020年です。

CD : SM 395(Solo Musica)

SM 395

コメント ( 0 )




クリスマス休憩をはさみきいている、橋野沙綾の「Johann Sebastian Bach: Vor Deinen Thron(汝の御座の前に)」。アルバムにはコラールもふくまれていますが、これからきくのは自由曲で、ロ短調のプレリュードとフーガ(1727年から1731年にかけての自筆譜が伝承)です。録音は2020年、ジュネーヴのサン・ジェルマン教会でおこなわれており、とうぜん同教会のオルガン(ルーカス・フィッシャー建造)がもちいられています。

CD : SM 395(Solo Musica)

SM 395

コメント ( 0 )




今日からきいていくのは、橋野沙綾の「Johann Sebastian Bach: Vor Deinen Thron(汝の御座の前に)」。アルバムからは「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」をすでにきいていますが、のこる収録曲中から3曲の自由曲を、今日、明日、明後日と楽しみます。今日きくのはトッカータ、アダージョとフーガ (BWV564)。橋野が弾くのはジュネーヴ(スイス)のサン・ジェルマン教会のオルガン(ルーカス・フィッシャー建造)で、録音は2020年です。

CD : SM 395(Solo Musica)

SM 395

コメント ( 0 )




降誕節第3日に視聴するのは、ルドルフ・ルッツとザンクト・ガレンJ.S.バッハ財団合唱団・管弦楽団による「天を統べたもう君よ」(「クリスマス・オラトリオ」第3部)です。映像は2019年12月20日、トローゲン(スイス)の福音教会でのライブ録画。このカンタータでのオーケストラのリーダーはレナーテ・シュタインマン(ヴァイオリン)で、向山朝子(フルート)も参加しています。独唱はモニカ・マウハ(ソプラノ)、テリー・ウェイ(カウンターテナー)、ダニエル・ヨハンセン(テノール)、ドミニク・ヴェルナー(バス)です。

Youtube : J.S. Bach - Cantata BWV 248 "Weihnachtsoratorium" (J.S. Bach Foundation)(Bachstiftung)

Cantata BWV 248-3

コメント ( 0 )




降誕節第2日に視聴するのは、「このあたりに羊飼いおりて」(「クリスマス・オラトリオ」第2部)。昨日に続きソースは、ルドルフ・ルッツとザンクト・ガレンJ.S.バッハ財団合唱団・管弦楽団のYoutubeの映像です。ただし収録日は昨日とことなり、今日の映像はほぼ1年後の2018年12月14日。また、オーケストラのリーダーは、エヴァ・ボルヒ(カプリコルヌス・コンソート・バーゼルフライブルク・バロック・オーケストラにも参加)に替わっています。このカンタータでの独唱は、リア・アンドレス(ソプラノ)、マーゴッット・オイツィンガー(アルト)、ダニエル・ヨハンセン(テノール)、ダニエル・ペレス(バス)。なお、ヨハンセンのアリア(第6曲)を鶴田洋子、オイツィンガーのアリア(第10曲)は向山朝子(ともにフルート)が吹いています。

Youtube : J.S. Bach - Cantata BWV 248 "Weihnachtsoratorium" (J.S. Bach Foundation)(Bachstiftung)

Cantata BWV 248-2

コメント ( 0 )




降誕節第1日に視聴するのは、ルドルフ・ルッツとザンクト・ガレンJ.S.バッハ財団合唱団・管弦楽団による「歓呼の声を放て、喜び踊れ」(「クリスマス・オラトリオ」第1部)です。ソースは2017年12月15日、トローゲン(スイス)の福音教会でライブ録画された映像。ここでのオーケストラのリーダーは、レナーテ・シュタインマンで、演奏にはフルートの向山朝子が参加しています。独唱はエルヴィラ・ビル(アルト)、ダニエル・ヨハンセン(テノール)、ステファン・マクラウド(バス)と、すぐれた歌手がそろっています。

Youtube : J.S. Bach - Cantata BWV 248 "Weihnachtsoratorium" (J.S. Bach Foundation)(Bachstiftung)

Cantata BWV 248-1

コメント ( 0 )




待降節第4日曜日にきくのは、橋野沙綾による「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」(BWV659)です。橋野は、スイスのフランス語圏を中心に活動する鍵盤楽器奏者(ピアノ、オルガン、チェンバロ)。ジュネーヴのサン・ジェルマン教会のオルガン奏者を務めており、コラールが収録されたアルバム「Johann Sebastian Bach: Vor Deinen Thron(汝の御座の前に)」も同教会のオルガン(ルーカス・フィッシャー建造)を弾いて録音(2020年)しています。

CD : SM 395(Solo Musica)

SM 395

コメント ( 0 )




今週は「アンナ・マクダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集 第2巻」所収の小曲を、BWV Anh.126から番号順に楽しんでおり、これからきくのは曲名のないヘ長調曲(BWV Anh.131)です。「Bach Digital」では[ ]付きで、曲名を[Marsch](行進曲)と表記。この暫定行進曲の作曲者はバッハではなく、1735年生まれのヨーハン・クリスティアン・バッハとされます(作品番号は「W A22」)。演奏はピーテル・ヤン・ベルダーで、コルネリス・ボムの1992年製クラヴィコード(ハース・モデル)を弾いての録音(1999年)です。

CD : 93098(Brilliant Classics)

93098

コメント ( 0 )




これから楽しむのは、「アンナ・マクダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集 第2巻」所収のト長調のポロネーズ(BWV Anh.130)。演奏は今週レギュラーできいているピーテル・ヤン・ベルダーです。このポロネーズの作曲者はバッハではなく、14歳年下のヨーハン・アドルフ・ハッセとされます。ベルダーが弾くのはコルネリス・ボムの1992年製クラヴィコード(ハース・モデル)。録音は1999年です。

CD : 93098(Brilliant Classics)

93098

コメント ( 0 )




今夜きくのは、イギリスの古楽声楽アンサンブル、スティレ・アンティコの「A Wondrous Mystery」(harmonia mun HMU 807575)から何曲か。アルバムの副題として「Renaissance Choral Music for Christmas」とあるように、ルネサンス時代のクリスマス音楽を歌ったもので、プログラムの中心となるのは、ヤコブス・クレメンス・ノン・パパのミサ曲「羊飼いたちよ、何を見たのか」です。ここできくのは、ミサ曲ではなくクレメンス・ノン・パパの同名モテットとほか数曲。スティレ・アンティコは指揮者なしで歌う12名のアンサンブルで、そのようすはYoutubeの公式チャンネル「Stile Antico」で視聴できます。

HMU 807575

コメント ( 0 )




今週きいているのは、ピーテル・ヤン・ベルダーが1999年に録音した、「Bach / Notenbüchlein für Anna Magdalena Bach」(「アンナ・マクダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集」。今週もこれまでと同じように、同アルバムから6曲を楽しんでおり、これからきくのは変ホ長調の独奏曲(BWV Anh.129)です。この曲の作曲者はカール・フィリップ・エマヌエル・バッハとされ、「H 16」という作品番号も付されています。技法的にめまぐるしさのあるこの曲を、ベルダーはクラヴィコードで演奏。使用された楽器は、コルネリス・ボムの1992年製クラヴィコード(ハース・モデル)です。

CD : 93098(Brilliant Classics)

93098

コメント ( 0 )




これから楽しむのは、ピーテル・ヤン・ベルダーによるニ短調のポロネーズ(BWV Anh.128)。これまでと同じく、「Bach / Notenbüchlein für Anna Magdalena Bach」(「アンナ・マクダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集」)に収録された小品で、作曲者は判明していません。ベルダーのアルバムでは、チェンバロとクラヴィコードを弾きわけて録音(1999年)されており、この曲で弾いているのは、コルネリス・ボムの1999年製チェンバロ(ルッカース・モデル)です。

CD : 93098(Brilliant Classics)

93098

コメント ( 0 )




昨日からまたききはじめた、ピーテル・ヤン・ベルダーの「Bach / Notenbüchlein für Anna Magdalena Bach」(「アンナ・マクダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集」)。これまでと同じように、今週も6曲楽しむ予定で、今日きくのは変ホ長調の行進曲(BWV Anh.127)です。バッハの真作性には疑いがもたれていますが、作曲者はまだ判明していません。録音(1999年)での使用楽器は、コルネリス・ボムの1999年製チェンバロ(ルッカース・モデル)です。

CD : 93098(Brilliant Classics)

93098

コメント ( 0 )




今週きいていくのは、ピーテル・ヤン・ベルダーの「Bach / Notenbüchlein für Anna Magdalena Bach」(「アンナ・マクダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集」)です。アルバムは一気にではなく、少しずつきいており、ほぼ3カ月ぶりの楽しみとなります。これからきくのはニ長調のミュゼット(BWV Anh.126)。この舞曲ミュゼットはいかにも楽しげな音楽で、楽器ミュゼット(バグパイプの一種)を模した保持音がきかれます。ベルダーが弾いているのは、コルネリス・ボムの1999年製チェンバロ(ルッカース・モデル)。録音は1999年です。

CD : 93098(Brilliant Classics)

93098

コメント ( 0 )



« 前ページ