毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




これからきくのは、ペーター・ヴァルトナーのリュート・チェンバロ(ラウテンヴェルク)で、ホ長調のリュート組曲(BWV1006a)です。この曲は先週からきいてきた「Bachs Lautenclavier」に収録された作品で、BWV番号からもわかるとおり、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番を原曲とする編曲。キース・ヒル製作(1999年)のリュート・チェンバロの響きは美しく明快で、とても楽しめます。録音は2007年です。

CD : CD 3020(ORF ALTE MUSIK)

CD 3020

コメント ( 0 )




先週からきいている、ペーター・ヴァルトナーの「Bachs Lautenclavier」。これはリュート・チェンバロ(ラウテンヴェルク)を弾いて録音したもので、収録曲4曲を順番どおりに楽しんでいます。これからきくのはト短調のリュート組曲(BWV995)。原曲は無伴奏チェロ組曲第5番(BWV1011)で、編曲はバッハの手になるものです。ヴァルトナーの使用楽器は、ツァハリアス・ヒルデブラントにもとづく、キース・ヒル製作(1999年)のリュート・チェンバロ。録音は2007年です。

CD : CD 3020(ORF ALTE MUSIK)

CD 3020

コメント ( 0 )




待降節第1日曜日にきくのは、フリッツ・ヴェルナーたちによるカンタータ「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」(ERATO 2564 61401-2)です。同名のカンタータにはBWV61とBWV62がありますが、ここできくのは1714年12月2日に初演されたBWV61です。ヴェルナー指揮のもと、プフォルツハイム室内管弦楽団とハイルブロン・ハインリヒ・シュッツ合唱団、そして3人の独唱者(フリーデリカ・ザイラー、ヘルムート・クレープス、エーリッヒ・ヴェンク)が録音(1961年)に参加しています。それにしても、はや待降節。コロナ禍ゆえなのか、暦のめぐりが猛烈な感じです。

2564 61401-2

コメント ( 0 )




オーストリアの鍵盤楽器奏者、ペーター・ヴァルトナーが2007年に録音した「Bachs Lautenclavier」。リュート・チェンバロ(ラウテンヴェルク)によるリュート作品が収録されており、昨日からききはじめています。今日きくのはハ短調のリュート組曲(BWV997)。リュート・チェンバロはツァハリアス・ヒルデブラントにもとづく、キース・ヒルの1999年製です。

CD : CD 3020(ORF ALTE MUSIK)

CD 3020

コメント ( 0 )




今日から週をまたいできいていくのは、ペーター・ヴァルトナーの「Bachs Lautenclavier」(2007年録音)です。このCDは表題どおり、バッハの作品をリュート・チェンバロ(ラウテンヴェルク)で弾いたアルバム。今日のプレリュード、フーガとアレグロ(BWV998)から、収録順どおりに楽しみます。使用楽器はキース・ヒルの1999年製(ツァハリアス・ヒルデブラントにもとづく)のリュート・チェンバロです。なお、BWV998はその自筆譜に「リュートまたはチェンバロのための」と記されています。

CD : CD 3020(ORF ALTE MUSIK)

CD 3020

コメント ( 0 )




今週これまできいてきたのは、ヤコブ・リンドベルイの「Bach on the Rauwolf Lute」。シクトゥス・ラウヴォルフ(1590年ごろの製作)のリュートを弾いての録音(2020年)で、ここでは部分のみ収録の曲をのぞき、収録順に楽しんできました。これからきくのはのこる1曲、無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番(BWV1001)を編曲したものです。

リンドベルイには、同じラウヴォルフのリュートを弾いてのCDがあります(魅力的な選曲の「Jacobean Lute Music」というCDのほか全数種)。近年におけるリンドベルイの愛奏楽器だということがよくわかります。また、リンドベルイのバッハというと、7曲のリュート作品を録音(1992年)したCDもあります。

CD : BIS-2552(BIS Records)

BIS-2552

コメント ( 0 )




これからきくのは、ヤコブ・リンドベルイのリュートで、組曲ヘ長調(BWV1006a)です。BWV番号からもわかるように、原曲は無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番(BWV1006)。編曲(リンドベルイ)にあたっては、ホ長調からヘ長調に移調されています。使用楽器はこれまでと同じく、シクトゥス・ラウヴォルフ(1590年ごろの製作)のリュート。録音は2020年です。

CD : BIS-2552(BIS Records)

BIS-2552

コメント ( 0 )




昨日からききはじめた、ヤコブ・リンドベルイの「Bach on the Rauwolf Lute」(2020年録音)。今日きくのは、無伴奏チェロ組曲第1番(BWV1007)をリンドベルイがリュートのために編曲した組曲。編曲にあたって、原曲ト長調はハ長調に移調されています。弾いている楽器はシクトゥス・ラウヴォルフのオリジナル楽器(1590年ごろに製作)で、オリジナルの響板が伝存されているリュートとしては、最古のものとされている楽器だそうです。1715年には、ニュルンベルクのレオンハルト・マウジールにより、当世風に改修されています。

CD : BIS-2552(BIS Records)

BIS-2552

コメント ( 0 )




今日からきいていくのは、ヤコブ・リンドベルイの「Bach on the Rauwolf Lute」です。リンドベルイが弾いているのは表題にある、シクトゥス・ラウヴォルフのオリジナル楽器(1590年ごろに製作)。CDの録音は2020年で、部分のみ収録の曲をのぞいて、収録順に楽しむことにします。今日きくのはニ短調のプレリュード。もともとはハ短調ですが、移調しての演奏です。このBWV999はリンドベルイにとって2度目の録音となります。

CD : BIS-2552(BIS Records)

BIS-2552

コメント ( 0 )




三位一体節後第25日曜日にきくのは、フリッツ・ヴェルナーたちによる「汝らに怖ろしき終わり熟しつつあり」(ERATO 2564 61402-2)です。このBWV90は1723年11月14日に初演されたカンタータ。アリア、レチタティーヴォ、アリア、レチタティーヴォ、コラールという5曲構成で、トランペット、ヴァイオリン2部、ビオラ、通奏低音という室内楽的な編成です。ヴェルナーたちの録音(1963年)は3人の独唱者に、プフォルツハイム室内管弦楽団、ハイルブロン・ハインリヒ・シュッツ合唱団がくわわってのもの。なお、第3曲のアリア(バス)のトランペットは名手モーリス・アンドレが担当しています。

2564 61402-2

コメント ( 0 )




一昨日からきいてきたは、ターニャ・テツラフの「Tanja Tetzlaff Plays Bach & Encke」(Avi Music 8553078)。このCDは無伴奏チェロ組曲の後半3曲を収録したもので、第4番から番号順に楽しんできました。で、今日これからきくのは第6番。テツラフの演奏は、かつて主流であったレガートなものとはことなっており、また音を長くひっぱるさいもすっと抜いて終えています。こうしたことは、ピリオド・アプローチの研究成果なのかもしれません。もちろん、チェロですから低音もじゅうぶんに響かせていますが、ジャケッド写真のように軽やかさがあります。なお、録音は2018年です。

8553078

コメント ( 0 )




これからきくのは、ターニャ・テツラフによる「無伴奏チェロ組曲 第5番 ハ短調」(Avi Music 8553078)。テツラフのCD(2018年録音)には同組曲の後半3曲のほか、ドイツのチェロ奏者、作曲家のトルステン・エンケがテツラフに献呈した2曲の小品も収録されています。エンケの作品は第5番のまえに1曲(「無伴奏チェロとテープのためのクラックス “シン・オン・アイス”」)が挿入されており、バッハの作品と異質な音楽が、プログラムにおもしろいコントラストを与えています。

8553078

コメント ( 0 )




今日から週末まできいていくのは、ターニャ・テツラフによる3曲の無伴奏チェロ組曲(Avi Music 8553078)です。テツラフは1973年生まれのドイツのチェロ奏者。CDは2018年に録音されたもので、バッハの同組曲の後半3曲と、トルステン・エンケがテツラフに献呈した2曲が収録されています。ここできいていくのはバッハの3曲。これからきく第4番(BWV1010)から収録順に楽しみます。

8553078

コメント ( 0 )




今週前半きいてきたのは、ロバート・スミスフランチェスコ・コルティによる、3曲のオブリガート・チェンバロとヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ。CDにはソナタが第3番から降順に収録されており、これから楽しむのは第1番(BWV1027)です。2人の演奏は「馥郁」という形容がふさわしい、ほれぼれするもの。録音(2020年)もすぐれています。使用楽器は、スミスのガンバがピエール・ボア製(コリションにもとづく)、コルティのチェンバロはクリストフ・ケルン製(ミートケにもとづく)です。

CD : RES10278(Resonus)

RES10278

コメント ( 0 )




これからきくのは、ロバート・スミスフランチェスコ・コルティによる、オブリガート・チェンバロとヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ第2番(BWV1028)。2020年録音のCDには、ガンバ・ソナタが番号の降順に収録されていますが、この第2番はどちらにせ真ん中ですね。使用楽器は、スミスがピエール・ボア製(コリションにもとづく)のガンバ。コルティはクリストフ・ケルン製(ミートケにもとづく)のチェンバロです。

CD : RES10278(Resonus)

RES10278

コメント ( 0 )



« 前ページ