毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




今日きくのは、ルカ・グリエルミ(指揮、チェンバロ)と、エリン・ガブリエルソンをリーダーとするオルフェウス・バロック・ストックホルム(OBS)によるチェンバロ協奏曲第1番(BWV1052)です。グリエルミは1977年生まれの、指揮者、鍵盤楽器奏者。OBSはバロック音楽を愛するロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の団員により、2015年に設立されたバロック・オーケストラです。

協奏曲が収録されたアルバム「J.S. Bach & C.P.E. Bach: Works - Orfeus Barock Stockholm」には、バッハ父子のシンフォニーや協奏曲などを4曲が収録されています。アルバムの録音は2018年12月16日、ストックホルム・コンサートホールでのライブ収録で、これには2017年から団員の木村玲奈(ヴァイオリン)が参加しています(BWV1052の演奏に参加していたかは不明)。

演奏でおもしろいのは、グリエルミが第3楽章のカデンツァに、ヨハネス・ブラームスのものを修正して採用していること。グリエルミが、ブラームスのカデンツァがフリーデマンの幻想曲に近いというように、意外にも違和感は少ないですね。なお、グリエルミが弾いているのは、アンデシュ・シールストレが2000年に製作した、ルッカース標準モデルにもとづくチェンバロです。

CD : ABCD 448(ALBA RECORDS)

ABCD 448

コメント ( 0 )




今日これからきくのは昨日に続き、ミドリ・ザイラーケーテン・バッハコレクティフの「Bach's Vrtuosos」から、3つのヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲(BWV1064)です。原曲は3台のチェンバロのための協奏曲第2番(BWV1064)で、再構成(ザイラー)にあたってはハ長調からニ長調に移調されています。アルバムの録音は2022年。この協奏曲でのヴァイオリン独奏はザイラーのほか、平崎真弓エオルク・カルヴァイト。演奏はとても鮮やかで、いきいきしていて楽しめます。

CD : 0302926BC(Berlin Classics)

0302926BC

コメント ( 0 )




今日と明日きくのは、、ミドリ・ザイラーケーテン・バッハコレクティフの「Bach's Vrtuosos」(2022年録音)。アルバムには、ケーテン宮廷楽団のヴィルトゥオーソたちの協奏曲、組曲、ソナタが収録されており、もちろんバッハも2曲ふくまれています。今日きくのはヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲(BWV1056R)。この協奏曲の原曲はチェンバロ協奏曲第5番で、ザイラーによる再構成にあたって、原調ヘ短調はト短調に移調されています。ケーテン・バッハコレクティは、ケーテン・バッハ音楽祭で結成(2016年)されたアンサンブル。ザイラーが音楽監督を務めており、ここでもとても艷やかなヴァイオリンをきかせてくれます。

CD : 0302926BC(Berlin Classics)

0302926BC

コメント ( 0 )




今週後半にきいてきたのは、ミヒャエル・フォルムオゥ・ピエ・ドゥ・ロワの「J.S.Bach Recovered Chamber Concertos」(2022年録音)。これから楽しむのは、ブランデンブルク協奏曲第2番(BWV1047)を原曲とする、5声のコンチェルト・ダ・カメラ(室内協奏曲)です。編成はリコーダー、オーボエ、ホルン、ヴァイオリン、通奏低音。ホルンは無孔の楽器で、アレクサンドル・ザネッタ(1990年生)が吹いています。

CD : PC 10445(PAN CLASSICS)

PC 10445

コメント ( 0 )




これから楽しむのは、6声のコンチェルト・ダ・カメラ(室内協奏曲)。この協奏曲は、ミヒャエル・フォルムオゥ・ピエ・ドゥ・ロワの「J.S.Bach Recovered Chamber Concertos」に収録されており、原曲はチェンバロの協奏曲(BWV1059)です。BWV1059は第1楽章の冒頭9小節のみ伝承されている協奏曲のため、カンタータ楽章から3楽章が再構成されることが多いのですが、フォルムたちは潔く、第1楽章のみの録音にとどめています。録音での編成は、リコーダー、3つのヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音。録音は2022年です。

CD : PC 10445(PAN CLASSICS)

PC 10445

コメント ( 0 )




昨日からききはじめた、ミヒャエル・フォルムオゥ・ピエ・ドゥ・ロワの「J.S.Bach Recovered Chamber Concertos」。今日きくのはニ長調のコンチェルト・ダ・カメラ(室内協奏曲)で、原曲は3台のチェンバロのための協奏曲第2番(BWV106)です。編成は3つのヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音。録音(2022年)には朝吹園子(ヴァイオリン)が参加しています。

CD : PC 10445(PAN CLASSICS)

PC 10445

コメント ( 0 )




今日からきいていくのは、ミヒャエル・フォルムオゥ・ピエ・ドゥ・ロワの「J.S.Bach Recovered Chamber Concertos」です。このアルバムにはバッハの原曲を協奏曲、室内協奏曲(コンチェルト・ダ・カメラ)に再構成・編曲した7曲が収録されており、そのうち4曲を収録順に楽しみます。まずきくのは、3台のチェンバロのための協奏曲第1番(BWV1063)を編曲した、6声のコンチェルト・ダ・カメラです。編成はリコーダー、オーボエ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、通奏低音。編曲はフォルムで、録音は2022年です。

CD : PC 10445(PAN CLASSICS)

PC 10445

コメント ( 0 )




今日からきいていくのは、平野智美の「バッハ × ピアソラ」。プログラムは表題のとおり、前半にバッハ、後半はアストル・ピアソラというアルバムで、2022年の録音。収録されたバッハは、チェンバロ協奏曲第1番(BWV1052)、「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」からプレリュードとフーガ第15番(BWV884)と第18番(BWV887)、「同第1巻」からプレリュード第1番(BWV846)です。これからきくのは収録順どおり、チェンバロ協奏曲第1番。平野のチェンバロのほか、ヴァイオリンが長岡聡季と大光嘉理人、ヴィオラが吉田篤、チェロが懸田貴嗣、コントラバスが西澤誠治という6人での演奏です。演奏は奇をてらうようなところはまったくなく、自然体できかせてくれます。

CD : ALCD-9243(ALM RECORDS)

ALCD-9243

コメント ( 0 )




今週の火曜日からきいてきた、ロイ・グッドマンとブランデンブルク・コンソートの「Bach: The Four Orchestral Suites」。アルバムは1990年の録音で、管弦楽組曲(序曲)とカンタータのシンフォニア楽章をそれぞれ4曲収録しています。これから楽しむのは番号順どおり管弦楽組曲第4番(BWV1069)。近年は初期稿での演奏もふえていますが、グッドマンたち演奏はトランペットとティンパニが追加された一般的な稿によっています。なお、この第4番のあとアルバムの最後を飾るのは、カンタータ「われら汝に感謝す、神よ、われら汝感謝す」のシンフォニア(無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番のプレリュードから編曲)です。

CD : CDA66701/2(hyperion)

CDA66701/2

コメント ( 0 )




雲が低く、どんよりとした朝にきくのは、雲を吹きちらすような輝きのある、管弦楽組曲第3番(BWV1068)です。演奏は第1番、第2番と同じく、ロイ・グッドマンとブランデンブルク・コンソート(1990年録音)。スティーヴン・ダウの解説によると、根拠はないとしながらも、第3番は「おそらく、フランス風序曲をともなうアンサンブル組曲としては最初期のもの」とのことです。

CD : CDA66701/2(hyperion)

CDA66701/2

コメント ( 0 )




今日からきいていくのは、ロイ・グッドマンとブランデンブルク・コンソートの「Bach: The Four Orchestral Suites」です。1990年録音のアルバムには、管弦楽組曲(序曲)4曲と、カンタータのシンフォニア4曲が収録されており、ここでは管弦楽組曲のみ収録順=番号順に楽しみます。ということで、これからきくのは管弦楽組曲第1番(BWV1066)です。

CD : CDA66701/2(hyperion)

CDA66701/2

コメント ( 0 )




今日これからきくのは、アヴィ・アヴィタル(マンドリン)の「Avi Avital · Concertos」から、マンドリン、リコーダー、弦楽と通奏低音のための協奏曲です。共演は、ジョヴァンニ・アントニーニ(リコーダー)とイル・ジャルディーノ・アルモニコ。マンドリンとリコーダーのための協奏曲は、もちろん、バッハのオリジナルではなく、ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲(BWV1060R)からの編曲でます。この編曲、ききはじめは多少違和感もありますが、なじめばなかなか楽しめます。録音は2022年。イル・ジャルディーノ・アルモニコのメンバーには松永綾子(ヴァイオリン)の名もみえます。

CD : 00028948634590(Deutsche Grammophon)

00028948634590

コメント ( 0 )




今日これから楽しむのは、エリク・ボスグラーフ(リコーダー)とコレギウム・ムジクム・リガ(13名編成)によるイ短調の協奏曲です。この曲は2020年に録音された「J.S. BACH: Concertos for Recorder Vol. 2」に収録。BWV番号からわかるように、ヴァイオリン協奏曲第1番をボスグラーフがリコーダーために編曲したもので、録音での使用楽器はジョエル・マイヤー製作のソプラノ・リコーダーです。アルバムにはほかにも、カンタータのアリアを編曲した3楽章の協奏曲など、リコーダー編曲された多彩な曲が収録されており、ボスグラーフの名技を楽しめるCDとなっています。

CD : 96394(BRILLIANT CLASSICS)

96394

コメント ( 0 )




今日これから楽しむのは昨日に続き、ヴォルフガング・リュプサムの「J.S. Bach: Organ Transcriptions. Orchestral Suites 2 & 3, Chaconne, Transcribed for Organ by Wolfgang Rüubsam」です。アルバムにはリュプサムがオルガンのために編曲した、2曲の管弦楽組曲が収録されており、今日きくのはその第2番(BWV1067)です。使用楽器は、フランス王聖ルイ教会(ミネソタ州セントポール)のキャサヴァン・オルガン(Opus 3762)で、1998年の建造。録音は2022年です。

CD : 96846(Brilliant Classics)

96846

コメント ( 0 )




今日と明日きくのは、ヴォルフガング・リュプサムの「J.S. Bach: Organ Transcriptions. Orchestral Suites 2 & 3, Chaconne, Transcribed for Organ by Wolfgang Rüubsam」(2022年録音)。表題のとおり、管弦楽組曲第3番と第2番のオルガン編曲を収録したもので、ほかに有名なシャコンヌの編曲があ併録されています。これから楽しむのは収録順どおり管弦楽組曲第3番(BWV1068)。リュプサムの弾くのは、フランス王聖ルイ教会(ミネソタ州セントポール)のキャサヴァン・オルガン(Opus 3762、1998年)です。

CD : 96846(Brilliant Classics)

96846

コメント ( 0 )



« 前ページ