毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




今週きいてきたのは、曽根麻矢子の「ヨハン・セバスティアン・バッハ:フランス組曲」。収録された6曲の組曲は、浜離宮朝日ホールでのバッハ連続演奏会と並行しておこなわれたため、2003年および2004年に分散されて録音されました。これから楽しむ第6番(BWV817)は、第5番と同じく、2003年の10月30と31日に録音されています。使用楽器はデイヴィッド・レイの1970年製のチェンバロ(ニコラ・デュモンの1707年製にもとづく)です。なお、曽根には同じ楽器をもちいた2000年録音のフランス組曲もあり、それらも機会があれば紹介してみようと思います。

CD : AVCL-25510-1(avex-CLASSICS)

AVCL-25510-1

コメント ( 0 )




寒いながらも陽射しが届く朝。窓辺にいるとその暖かみを感じさせます。そんな朝のひとときにきくのは、曽根麻矢子の「ヨハン・セバスティアン・バッハ:フランス組曲」から、フランス組曲第5番(BWV816)です。録音は2003年の10月30と31日(浜離宮朝日ホール)。使用楽器は、デイヴィッド・レイ製作のチェンバロ(ニコラ・デュモンの1707年製にもとづく)です。

CD : AVCL-25510-1(avex-CLASSICS)

AVCL-25510-1

コメント ( 0 )




今週は曽根麻矢子の「ヨハン・セバスティアン・バッハ:フランス組曲」をきいており、今日からはのこる長調ばかりの3曲を楽しみます。フランス組曲第4番(BWV815)の録音は昨日の第3番と同じ、2004年の5月27日と28日(浜離宮朝日ホール)。もう20年まえの録音となるわけですが、鮮度はわるくあません。使用楽器についてはこれまでと同じで、ニコラ・デュモンの1707年製にもとづく、デイヴィッド・レイ製作のチェンバロです。

CD : AVCL-25510-1(avex-CLASSICS)

AVCL-25510-1

コメント ( 0 )




今週きいているのは、曽根麻矢子2度目のフランス組曲全曲録音となる、「ヨハン・セバスティアン・バッハ:フランス組曲」です。アルバムはフランス組曲が番号順=収録順に収録されており、ここではその順で楽しんでいます(今日は第3番)。録音年月については、バッハ演奏会と並行して録音されているため第1番や第2番とことなり、2004年の5月27日と28日(浜離宮朝日ホール)におこなわれています。使用楽器はこれまでと同じく、デイヴィッド・レイ製作のチェンバロ(ニコラ・デュモンの1707年製にもとづく)です。

CD : AVCL-25510-1(avex-CLASSICS)

AVCL-25510-1

コメント ( 0 )




曽根麻矢子2度目の録音となるフランス組曲全曲。昨日の第1番から6曲のフランス組曲を番号順=収録順に楽しんでおり、今日きくのは第2番(BWV813)です。録音はバッハ演奏会と並行して録音され、第2番は第1番と同じく10月28日と29日に浜離宮朝日ホールでおこなわれています。演奏会・録音で曽根が弾いているのはデイヴィッド・レイ製で、ニコラ・デュモンの1707年製にもとづくチェンバロです。

CD : AVCL-25510-1(avex-CLASSICS)

AVCL-25510-1

コメント ( 0 )




今週きいていくのは、曽根麻矢子の「ヨハン・セバスティアン・バッハ:フランス組曲」です。アルバムには表題どおり6曲のフランス組曲が収録されており、2003年および2004年の録音。曽根には同組曲の2000年の録音もありますが、ここできくのは2度目の録音となります。録音は浜離宮朝日ホールでおこなわれた、バッハ連続演奏会と並行して録音されています。アルバムの収録順は番号順で、これからきく第1番(BWV812)から順に楽しみます。ただし、番号と録音順(演奏会での採用順)は一致しておらず、第1番は第2番とともに、6曲中ではもっともあとの2004年の10月28日と29日に録音されています。使用楽器はニコラ・デュモン製チェンバロ(1707年)にもとづく、デイヴィッド・レイ製作の楽器です。

CD : AVCL-25510-1(avex-CLASSICS)

AVCL-25510-1

コメント ( 0 )




週をまたいできいてきた、クリストフ・ルセの「Bch: The Complete Toccatas」。のこるトッカータは、これから楽しむト長調のそれ(BWV916)です。このトッカータは、プレスト、アダージョ、アレグロ(フーガ)という3楽章構成で、音楽も協奏曲を思わせる曲となっています。解説のペーター・ヴォルニーによると、1713年から1714年ごろに作曲されたということ。ルセの録音は2022年で、使用楽器は作者不詳のジャーマン・チェンバロです。

CD : AP275(Aparte Music)

AP275

コメント ( 0 )




昨日はカンタータをきいて1日休みましたが、今日からはまた、クリストフ・ルセの「Bch: The Complete Toccatas」(2020年録音)をきいていきます。今日きくのハ短調のトッカータ(BWV911)。このトッカータはやはり、導入部、アダージョ、アレグロ(フーガ)、アダージョ、アダージョとプレストという多部分からなっており、解説のペーター・ヴォルニーは、一連のトッカータのなかで、もっとも成熟した曲としています。ルセの演奏では、ゆったり、おおらかに弾く長大なフーガがじつに印象的。弾いている楽器は、作者不詳のジャーマン・チェンバロです。

CD : AP275(Aparte Music)

AP275

コメント ( 0 )




これから楽しむのは、クリストフ・ルセによるニ長調のトッカータ(BWV912)です。先週からきいている「Bch: The Complete Toccatas」に収録された1曲で、輝かしい走句ではじまります。これまでのトッカータと同じく複数の部分からなり、とちゅうの2重フーガは嬰ヘ短調に転調されるなど、曲中で大きく印象がかわります。解説のペーター・ヴォルニーによれば、このトッカータは1705年から1707年ごろに作曲されたということ。録音(2020年)での使用楽器は、作者不詳のジャーマン・チェンバロです。

CD : AP275(Aparte Music)

AP275

コメント ( 0 )




先週からききはじめ、今週もひき続ききいている、クリストフ・ルセの「Bch: The Complete Toccatas」。今日きくのは収録順どおり、ト短調のトッカータ(BWV915)です。昨日きいた嬰ヘ短調のトッカータ(BWV910)と同じく、トッカータらしい走句の導入部にはじまる曲。2つのフーガをふくむ複数の部分をへて、導入部の走句が再現されておわります。解説のペーター・ヴォルニーによれば、1708年ごろに作曲されたということです。アルバムの録音は2020年。弾いているのは、作者不詳のジャーマン・チェンバロです。

CD : AP275(Aparte Music)

AP275

コメント ( 0 )




先週からきいている、クリストフ・ルセの「Bch: The Complete Toccatas」。このアルバム(2020年録音)から収録順にきいており、これから楽しむのは嬰ヘ短調のトッカータ(BWV910)です。いかにもトッカータという導入部のあと、対照的なゆるやかな部分でつなぎ、第1のフーガ、さらにつなぎの部分のあと半音階的主題の第2のフーガでしめくくられます。解説のペーター・ヴォルニーによれば、1710年ごろに作曲されたということ。なお、ルセの使用楽器は、作者不詳のジャーマン・チェンバロ(個人所蔵)です。

CD : AP275(Aparte Music)

AP275

コメント ( 0 )




昨日からききはじめた、クリストフ・ルセの「Bch: The Complete Toccatas」。今日きくのは収録順どおり、ホ短調のトッカータ(BWV914)です。音楽は導入部(指示記号なし)、ウン・ポコ・アレグロ(4声のフガート)、アダージョ、フーガ(4声のフーガ)と4部分からなっています。ルセの録音は2020年。使用楽器は作者不詳のジャーマン・チェンバロ(個人所蔵)です。

CD : AP275(Aparte Music)

AP275

コメント ( 0 )




今日から来週にかけてきいていくのは、クリストフ・ルセの「Bch: The Complete Toccatas」です。アルバムには表題どおり、7曲のトッカータが収録されており、今日きくニ短調のトッカータ(BWV913)から収録順に楽しみます。解説を執筆しているペーター・ヴォルニーによると、このトッカータは単純な初期稿(おそらく1704年ごろにアルンシュタットで作曲)をのちに拡大した改訂稿で、ヴァイマールで体験するアントニオ・ヴィヴァルディよりも、ジュゼッペ・トレッリのような古い様式に触発されているとのことです。なお、録音(2020年)でルセが弾くのは作者不詳のジャーマン・チェンバロ(個人所蔵)です。

CD : AP275(Aparte Music)

AP275

コメント ( 0 )




今週きいてきたのは、ラルス・ウルリク・モルテンセンの「Johann Sebastian Bach: 8 Suites In French Style」。収録された「8曲」の「フランス組曲」から、いわゆる「6曲」の「フランス組曲」を番号順=収録順に楽しんできて、これからきくのはのこるフランス組曲第6番(BWV817)です。モルテンセンは1955年生まれのデンマークのチェンバロ奏者、指揮者。録音は1992年以前なので、30歳代での録音ということになります。

このアルバムでおもしろいのは、ひとつの組曲を1トラックとし、舞曲はインデックス(サブインデックス)で細分して、アタッッカ(一呼吸はあいています)で演奏されているところ。ほかの多くの録音では1舞曲=1トラックなので、おそらくモルテンセンのこだわりだと思います。また、随所に即興的な装飾もあり、30年が経過したいまでもじゅうぶん楽しめます。弾いているチェンバロはルッカース・モデルによる、トーマス・マンドラプ・ポールセンの1984年製です。

CD : 32103/04(Kontrapunkt)

32103/04

コメント ( 0 )




今朝は朝から蒸し暑く、昨日までの朝の爽やかさはありません。そんな朝に楽しむのは、どこまでもおだやかなアルマンドにはじまる、フランス組曲第5番(BWV816)です。この第5番も今週きいている、ラルス・ウルリク・モルテンセンの「Johann Sebastian Bach: 8 Suites In French Style」に収録されたもの。使用楽器は、トーマス・マンドラプ・ポールセンの1984年製チェンバロ(ルッカース・モデル)です。

CD : 32103/04(Kontrapunkt)

32103/04

コメント ( 0 )



« 前ページ