






頭状花序は管状花(筒状花)のみで作られていて、多くのキク科の花のように周囲に花びら状の舌状花がならばない。


和名 シマアザミ
別名 リュウキュウシロバナアザミ
別名 リュウキュウシロバナアザミ
奄美大島~沖縄島の海岸に
大型の白い頭花が直立するアザミ
沿海地の草原や砂浜,岩礫地に生える.
花は常に少し黄色を帯びた白色
沿海地の草原や砂浜,岩礫地に生える.
花は常に少し黄色を帯びた白色
奄美地方では、茎を正月の豚骨料理の野菜として用いる。つわぶきの茎同様、八百屋さんの店頭に並ぶこともある。
近年、さらなる薬効があるという研究があるとの話も聞いた。
余談ですが、
6日放送の『SONGS』(NHK総合)を録画で見ていたら、
井上陽水が
自身が作詞作曲し、1990年にリリースされた『少年時代』にある歌詞について語り、
「風あざみ」について「鬼あざみという言葉は知ってましたから、風あざみもあるでしょう、みたいな感じで録音した」と回顧していた。
陽水「一瞬、頭の片隅に、辞書でちゃんとそういう言葉があるかどうかチェックしたほうがいいのかなと、チラッとはかすめました」としながら、一方で「そんなことチェックしてどうすんのという気持ちがあった」
井上陽水が「少年時代」の歌詞の秘話を語る「風あざみは造語」 ライブドアニュース
wikipedia 「少年時代」抜粋
曲中に「風あざみ」という言葉が出てくるが、これは陽水による造語で、植物のアザミが直接関係がある訳でもない。風あざみという品種は存在せず、「アザミ」は元々春の季語でもある(2番の歌詞で同じ箇所に出てくる「宵かがり」も同様に陽水による造語である)。陽水の作品にはそのような「造語」が散見されており、教育学者の斎藤孝も陽水の歌詞について、「高い音で伸ばすときは、多少詞が変になっても、ウよりもイで終わる言葉の方が、聴いている方は気持ち良い」と指摘している。
ピアノは、陽水とは旧知の仲でもある来生たかおが演奏している。wikipedia
曲中に「風あざみ」という言葉が出てくるが、これは陽水による造語で、植物のアザミが直接関係がある訳でもない。風あざみという品種は存在せず、「アザミ」は元々春の季語でもある(2番の歌詞で同じ箇所に出てくる「宵かがり」も同様に陽水による造語である)。陽水の作品にはそのような「造語」が散見されており、教育学者の斎藤孝も陽水の歌詞について、「高い音で伸ばすときは、多少詞が変になっても、ウよりもイで終わる言葉の方が、聴いている方は気持ち良い」と指摘している。
ピアノは、陽水とは旧知の仲でもある来生たかおが演奏している。wikipedia
アザミ(薊)は、キク科アザミ属 及びそれに類する植物の総称。標準和名を単にアザミとする種はない。スコットランドの国花。
世界に250種以上があるそうだが、確かに鬼アザミや島アザミは、少年時代には似つかわしくなく、風あざみでなくてはならないような気になってしまうw。
「軽いが深い」。重いのはきらい。話の最後は必ず軽いジョークでしめる。陽水は陽気な天才だ。「だれのあこがれにさまようう」ってなんだろうw。
「軽いが深い」。重いのはきらい。話の最後は必ず軽いジョークでしめる。陽水は陽気な天才だ。「だれのあこがれにさまようう」ってなんだろうw。