奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

ハマユウの花 満開 奄美市名瀬朝仁海岸

2008年07月12日 | 植物

080712crinumlily1

大きい写真でもっと見る

080712crinumlily2

080712crinumlily3

080712crinumlily4

080712crinumlily5

ハマユウ - google

日本では三浦半島・房総半島南部以南で自生している。

すごいいいにおいと思ったらカメラを取り出し
ふたたびバッ近づいてバシリッと撮りたい。

学名: Crinum asiaticum)はヒガンバナ科の多年草

ユリ科でもあったらしく英名はcrinum lily(クリナムリリー)  spider lily
でも検索できる。

和名 ハマユウ(浜木綿)

別名   ハマオモト-葉がオモト(万年青)に似る

   木綿(ゆふ)はコウゾなどの樹皮を細く裂いて作った布で、古代から神事などに用いられ てきた

宮崎県の県花

花言葉は「どこか遠くに」。

万葉集  柿本人麻呂google(かきのもとのひとまろ)の歌にある

660年頃~720年頃)の飛鳥時代の歌人。三十六歌仙googleの一人。

み熊野の浦の浜木綿百重なす心は思へど直に逢(あ)はぬかも

意味: 熊野(くまの)の浦の浜木綿(はまゆう)が幾重にも重なり合っているように、心では思っているけれど、じかには逢(あ)えないですよねぇ。

浜木綿(はまゆう)の偽茎は、薄い皮のようなものが何重にも重なっていて、この様子から「百重(ももへ)なす」と詠まれたと考えられています。

たのしい万葉集より

偽茎(ぎけい)
地下茎から伸びた葉鞘(ようしょう)が地上で何重にもなっていて茎にみえるもの(芭蕉やさねん花など)

↓ 奄美市名瀬朝仁(あさに)海岸 地図

080712crinumlily6


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハイビスカスは一年中なんですね!ますます楽しみ... (つむぎ)
2008-07-12 23:02:22
ハイビスカスは一年中なんですね!ますます楽しみです。奄美巡業を目指して仕事頑張ります。
明日から名古屋場所始まりますね。宿舎に近いところに住んでいれば何度か行きたいところでしたが・・。今場所の幕下15枚目以内は実力者が揃ってますから、十両より興味があります。しかし実力の世界は厳しいですね。
返信する
こんばんは! (ふ~)
2008-07-13 00:30:45
こんばんは!
朝仁海岸で拾った種を水栽培したまま、宿においてきました。一部持って帰り、今、葉がのびてきてます。さてこのままでいいか??土に植えて見るべきかと・・。ハマユウだったとあとで聞いて、おじさんのブログでお花が見れてうれしいです(*^-^)
返信する
ふ~さん、コメントありがとうございました。 (管理人)
2008-07-13 22:30:45
ふ~さん、コメントありがとうございました。
ハマユウのたね、7月13日の記事で観察はじめました。
アダンの種も発芽したことありますよ。
早めに土に移しかえたほうがいいかもですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。