奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

『うたばうたゆん』―奄美・島唄への旅 [単行本]  音楽CD付き

2012年10月19日 | 音楽

121019_uta『うたばうたゆん』―奄美・島唄への旅 [単行本]
朝崎 郁恵, 浜田 康作, 高橋 全

========

図書館2階の、今月の特設コーナーは音に関する本だった思う。その中の一冊。

この本が出版されてから、もう10年と半年あまりがすぎている。はやいものだ。

あの頃は奄美大島をおとづれる観光客の方も多く、今から思えば活気があったなあ・・、と。

あの頃は奄美の観光に元ちとせさんや、朝崎郁恵さんの歌の効果は大きかったように思う。なかにはこのCDを聴いて、体が震え惹かれるように奄美にきてしまったとういう観光客の方のことも思い出されます。

「うたばうたゆん」とは= うたをうたいましょう」と説明されています。

写真のほかには朝崎 郁恵さんや高橋 全さんのエッセイや簡単な奄美の説明文なども収録されています。

==============

amazon 商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
奄美に今も残る八月唄から島唄まで。随一の唄者・朝崎郁恵の島唄をピアニスト・高橋全が限りなくやさしく包み込む。今まで聞いたこともない唄の世界。太古の響きが胸の奥へと語りかけてくる。

内容(「MARC」データベースより)
深い海に引き込まれるような島唄の響きに奄美の幻想的な風景が重なる時、未体験の幸福感が訪れる。随一の唄者・朝崎郁恵の歌と高橋全のピアノを収録した音楽CD付き写真集。

===========

amazon で詳しくみる

うたばうたゆん―奄美・島唄への旅 うたばうたゆん―奄美・島唄への旅
価格:¥ 2,625(税込)
発売日:2002-03-01


「台風21号で奄美接近史上最多に」をwebで調べる

2012年10月18日 | 台風情報

1210180_typhoon_21_2

写真上 今朝9時過ぎの名瀬港 下=午後4時ごろ名瀬長浜町上空

======

気象庁 台風の接近数 のページから2段目 奄美地方への台風接近数 をクリックすると2004年などの8回が過去最多。←これには2012年の記録がないので、

同ページ上の沖縄・奄美への台風接近数(2011年までの確定値と2012年の速報値)をクリック すると9月までに11回 

しかしこれでは沖縄だけに接近した台風があるかも知れないが、その数(10月の数)がわからない。

(これ以上は,う~ん時間がありません)


ススキと松かさ

2012年10月17日 | 植物

<script src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"> </script>


迷走台風21号 進路定まるか?

2012年10月17日 | 台風情報

4~5日も沖縄県の南海上でのろのろ進路に迷っていた台風21号は中心気圧980hPaとさらに衰え、どうやら勢力のピークは過ぎたようだ。進路をなじみの奄美の東海上に定め、速度も速めそうだ。

名瀬は、台風特有の息の長い風、しかし強くは吹かず、時折無風になったりする。夜になり雨降り続いている(7時台に16ミリ程度)。

気象庁 鹿児島県の最新の観測データ 名瀬の昨日・今日の天気
  観測地点名をクリックすると毎時の観測表が表示されます。(20分頃に更新)


迷走 台風21号

2012年10月16日 | 台風情報

マリックスライン(株) 鹿児島~奄美~沖縄  <クイーンコーラル8>

この船は夕方までは名瀬港で待機しているのを確認しました。

10月15日(月)23:00頃 那覇港出港予定で

本部、与論島、沖永良部島、徳之島 抜港

09:00頃 名瀬港入港予定 21:20頃 名瀬港出港予定

10月17日(水)
08;30頃 鹿児島新港入港予定
だそうです。

121016_tachigami

新・たちがみ百景 昼前写す 
名瀬港沖防波堤波静か

本と雑誌 ブクペとは

2012年10月16日 | 本と雑誌

121016_book_italy
文藝春秋 11月号
総力特集 日中文明の衝突 どうすれば勝てるのか ? 大型企画 2050年の日本/読み返したい41冊. 2012年11月号 / 10月10日発売 / 定価840円(税込) http://www.bunshun.co.jp/

======

イタリア現代思想への招待 (講談社選書メチエ) [単行本]   岡田 温司 (著)

難解でも読み出した以上、しゃくなので、ページはすべてめくることにしている。全体像の中で理解することをあきらめ、ところどころ活字が目に飛びこんでくる箇所だけを読む。数行は興味が持てるのだがあとが続かない。アマゾンでブックレビューを読んであきらめた。

アマゾンで詳しく ↓

イタリア現代思想への招待 (講談社選書メチエ) イタリア現代思想への招待 (講談社選書メチエ)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2008-06-11

=============

※ ブクペは、本の要点・まとめから読みたい本を探せるソーシャルリーディングサービスです.

関連記事

ブクペとは - はてなキーワード


のろのろ迷走台風21号フェエリー「波之上」鹿児島向まもまく出港名瀬9時写す。

2012年10月15日 | 台風情報

もう四日も、ほぼ同じところで迷っている台風21号。

ffff


動画 ヤマヒヨドリバナ リュウキュウアサギマダラ ルリカケス サシバの鳴き声

2012年10月14日 | 生き物観察

音楽 提供 鎌田浩宮 party on the hill  (web マガジン エプスタインズ

ルリカケスとサシバの鳴き声はビデオ後半にあります。


121014_yamahiyodoribana_1

ヤマヒヨドリバナ

121014_yamahiyodoribana_2_3


スモモ狂い咲き & 新・たちがみ百景 台風21接近するのか?名瀬湾沖

2012年10月14日 | 日記・エッセイ・コラム


八重咲き? ハイビスカス

2012年10月13日 | 植物

↑ 八重咲の多くは雄しべの花弁化とされるが・・・

121013_hibiskus


ウスベニニガナ(キク科)

2012年10月13日 | 植物

121013_nigana_1
ウスベニニガナ google

ピロリジジンアルカロイドを含む植物種 wikipedia

ウスベニニガナ
ヒヨドリバナ
フジバカマ
ツワブキ

など

アサギマダラなどのマダラチョウの仲間は、一部の植物の花の蜜から特定のピロリジジンアルカロイドを摂取して体内に蓄えている。これは、敵からの防衛のためであると共に、オスが放出する性フェロモンの原料ともなっていることが明らかとなっている。

121013_nigana_3

121013_nigana_4


『感覚療法への招待』 [単行本] 福島 明子 (著, 編集)

2012年10月11日 | 本と雑誌

121011_book_kankakuryoho感覚療法への招待 [単行本]
福島 明子 (著, 編集)

登録情報
単行本: 270ページ
出版社: 風間書房 (2012/5/31)

発売日: 2012/5/31

==============

今年は病気をしたのでこんな本も手にするようになった。ぱらぱらとめくり、借りる気になった件は、P8「興味深いことに、高千穂夜神楽はスリランカのシャーマンにより病気治しの儀礼と驚くほど似ている」というところ。

P10「祭りは彩り豊か行事であり、五官に訴える一種の総合芸術であり、あらゆる方法をうまく使って、儀礼の場という空間でコスモロジーを表現する」

先日、早朝と夕方という、時間をうまく利用した奄美の伝統行事を見ていて、現場で五官を働かせ、理屈なしの早朝のさわやかな気分を味わって、p11「感覚に浸ることが生き生きとした感じ、生命力の回復につながる」と感じたからである。

学術書なので精読は、むづかしいと感じた。

先日見た奄美の伝統行事とはこれです。動画 ↓

このブログ2012年9月22日 (土曜日)
平瀬マンカイ ショチョガマ 関連ツイート

======================

目次

序章 感覚と生命力の回復
第1章 視覚へのアプローチ 色彩とメンタルヘルス―色彩照明の効果
第2章 視覚(照明)から片頭痛発作へのアプローチ 不快グレア低下による片頭痛に適した住環境の実現に向けて
第3章 体性感覚および聴覚へのアプローチ 深い癒しを提供する「場」の実現に向けて
第4章 触覚・体性感覚からのアプローチ 周囲世界を意識化し、人々をつなぐ出発点としての触覚・体性感覚の役割
第5章 嗅覚を中心とする応用的アプローチ 香りを用いたアートセラピー、アロマコラージュ療法
第6章 舞踊の鑑賞と創作およびエクササイズ時の感覚へのアプローチ 舞踊を観るとき、創るとき、そして動くときの心身の変化
終章 感覚療法の提唱に向けて

=============

アマゾンでくわしく見る

感覚療法への招待 感覚療法への招待
価格:¥ 2,625(税込)
発売日:2012-05-31


動画 大型クルーズ船 急遽名瀬寄港(天気悪く喜界島接岸断念)

2012年10月10日 | 船