『シマに生きる』沖縄の民俗と世界観 泉 武 (著同成社2012/5/7) amzn.to/SDYD90 仏教思想の影響を受ける前の日本列島の死後世界観を問う。歳をとると昔の人の言うことが・・。それともこんな時代だから? twitter.com/amami_kaihu_so…
? 奄美海風荘さん (@amami_kaihu_so) 10月 7, 2012
アキノノゲシ(秋の野芥子ホソバbit.ly/SEOMho名瀬長浜みなと公園)キク科。東南亜原産。日本全土に。稲作と共に日本へ来た史前帰化植物。舌状花のみの直径2cm位の頭花。朝開き夕閉じる。花の色はノゲシなどと比べ白っぽい。 twitter.com/amami_kaihu_so…
? 奄美海風荘さん (@amami_kaihu_so) 10月 7, 2012
飼育するウサギの餌によく使われる。
レタスはアキノノゲシ属。
葉に切れ込みのない細い葉を持つものは、ホソバアキノノゲシ
↑ 茎上部の葉腋から頭花(頭状花序=花弁ひとつひとつが雄しべと雌しべをもつ花である多数の花(小花)が集まって、一つの花の形を作る、キク科によく見られる特殊な花序。)が数個。
やや長い花茎(葉をつけず花のみをつける茎)の先端の小花の集まり(花床)のまわりを萼(ガク)のようなものが小花を囲んでいる。これを総苞片(そうほうへん)という。(花序全体の基部を包む苞を総苞といい、個々の総苞を総苞片という。)