奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

オオムラサキシキブの実 シソ科の落葉低木

2020年12月10日 | 植物

今、奄美大島の林道脇では、よくみかけられます。(オオムラサキシキブ)

wikipedia ムラサキシキブ(紫式部)はシソ科の落葉低木である。日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培される。
北海道から九州、琉球列島まで広く見られる、


名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。
スウェーデンの植物学者のカール・ツンベルクが学名を命名した

ムラサキシキブ(コムラサキ、シロシキブ)の名所として、京都・嵯峨野の正覚寺が有名である

変異 オオムラサキシキブ

やや南よりの分布を持つ。『琉球植物誌』では琉球列島のものはすべてこれであると判断している。しかし、この二者は典型的なものでは一目で全くの別物と思えるほどに異なるのに、中間的なものが結構あり、明確な判断が難しい例も多い。

近似種
コムラサキも、全体に小型だが果実の数が多くて美しいのでよく栽培される。別名コシキブ

=====

関連このブログ 
映画『源氏物語 千年の謎』2011年12月
2020年12月08日 | 映画


映画『源氏物語 千年の謎』2011年12月

2020年12月08日 | 映画

映画『源氏物語 千年の謎』2011年12月10日に公開された日本映画。配給は東宝。

主演は生田斗真。上演時間2時間16分。

偶然ですが、昨日この映画を見終えた、翌日のきょう、NHK歴史秘話ヒストリア「新発見!まぼろしの源氏物語 藤原定家の挑戦」の再、再?放送を再び見た。

紫式部の源氏物語の原本は早くに失われ、さまざまな写本が物語を現在まで伝えていますが、
その最古のものとおもわれるものが、去年発見されたという。(源氏物語の第5巻「若紫」webニュース記事で検索できます)
それは、鎌倉時代の大歌人・藤原定家の手になるもの。番組ではそれをを徹底分析する。
(2020年10月28日(水)午後10時30分~ 午後11時15分 に見た)
定家は道長の子孫で、番組では藤原定家の紫式部のオリジナル表現に迫る執念、思い入れが描かれている。

===さて映画です。一週間ぶりにみたらネットフリックス、速見再生機能が追加になっていた。10秒送り戻しも助かる。

 

光源氏(生田斗真)のモデルとされる人物はさまざまいるが、藤原道長(東山紀之)もその一人。

この映画は、物語の世界と書き手の紫式部(中谷美紀)が生きる現実の世界を行き来するという構成。
現実の世界では、式部 と道長は、愛人関係という設定。
陰陽師の安倍晴明((窪塚洋介)が、二人の愛を・・・。

光源氏の世界の、真木よう子(桐壺更衣)と、現実の世界の(紫式部) 中谷美紀が似ていて一時混乱したほどだ。

光源氏の世界の桐壺帝(榎木孝明)、六条御息所(田中麗奈)はちょっと豪華。(田中麗奈)は怨霊となってさらに美しい。

==

2時間16分のこの映画だけで、源氏物語を分かった気分にはなれない。
制作者ももちろんそのつもりで作ったのではないだろうが、映像は美しい。
十二単の着こなしは現代人には難しいらしく、どこかぎこちなく、絵巻のなかのようにはいかないようだった。


動画と写真 まるで鳥の鳴き声 「日本一美しい」アマミイシカワガエルの鳴き声

2020年12月06日 | 生き物観察

まるで鳥の鳴き声 「日本一美しい」アマミイシカワガエルの鳴き声

Wikipedia イシカワガエル (Odorrana ishikawae) は、両生綱無尾目アカガエル科ニオイガエル属に分類されていたカエル。2011年に奄美大島個体群が新種記載され、以下の2種に分割されたことで和名も変更された。

以下の写真は数年前の春、奄美大島宇検村にて、偶然出くわし撮影したものです。

 


『漂流者の生きかた』 (日本語) 単行本 – 2020/7  姜 尚中 (原著, 著), 五木 寛之  (著)

2020年12月05日 | 本と雑誌

『漂流者の生きかた』 (日本語) 単行本 – 2020/7
姜 尚中 (原著, 著), 五木 寛之  (著)
5つ星のうち3.9    17個の評価
単行本 : 229ページ
出版社 : 東京書籍


コロナ禍をきっかけに、ここ一年、図書館通いから遠のいていた。
本は、もっぱら名瀬の書店で買っていたのだが、最近図書館通いも復活しました。

五木 寛之の本は書店でもよく目にしていたのだが、最近はスルーしていたが。

しかしこの対談で、大いに見直した。五木の「中間小説とも大衆文学とも思ってはいない。私は純文学に対応するエンターテインメント、つまり〈読物〉を書いたつもりである」する立ち位置のユニークさに、時代が変わり、改めて気づかされた。

二人はいろいろ共通点もあるのだが、西部邁の自死に関する話(思想内容ではなく氏の人柄)についての
見方が、同じ九州主出身と北海道との視点を通してみると、

三人の共通点も見いだすこともできて、意外な発見であった。

二人は苦労人といっても、大作家と東大名誉教授なので、(苦労話といってもなあ)という思いはあったが、
孫正義氏に関する話は、発見があっておもしろかった。


ベニツツバナ(紅筒花) キツネノマゴ科 別名:ベニサンゴバナ(紅珊瑚花) 英名:ファイヤースパイク(fire spike)。

2020年12月03日 | 植物

ベニツツバナ(紅筒花) キツネノマゴ科

英名:(fire spike)の spike は釘と訳する説明もあるが、

wiki ★花穂(かすい、spike, ear)は、穂のような形で咲く花のこと。
ススキ、エノコログサ、ケイトウなどがこれにあたる。

とあるので、(fire spike)は、炎の穂と訳すほうが妥当か。

茎の太い部分は木質化しています。

樹高は1-2m 名瀬近郊林道 野生化したものと思われます。

葉は虫食い多し。


大きな路傍のポトス(オオゴンカズラ)

2020年12月02日 | 植物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

和名
オウゴンカズラ(黄金葛)
英名
Pothos,
Silver vine,
Devil's ivy
ポトス(Pothos、学名:Epipremnum aureum)は、サトイモ科エピプレムヌム属(和名:ハブカズラ属)の植物の一種。

かつては「ポトス属」に分類されていた名残で、園芸名はポトスと言われている。和名は、オウゴンカズラ(黄金葛)。
原産地はソロモン諸島及び東南アジアの亜熱帯と熱帯雨林である。

奄美市名瀬近郊の林道。

このあたりでは路肩の下の沢から這い上がりガードレールをくぐってアスファルトの上に這い出ているものをいくつも見つけることができる。

大きな立ち木を這い上がりるものもある。


映画『のぼうの城』2012年製作/144分

2020年12月01日 | 映画

史実に「基づく」というから,嘘とは言えないのだろうが、あまりリアリティはない。

歴史映画と気を張ってみると、たちまち嫌気がさす展開だった。
成田長親(ながちか)演じる、狂言師で俳優の野村萬斎の演技も嘘っぽくて、何度が見るのをあきらめかけた。

だが、

思い切りの娯楽作品と思ってみれば、けっこう楽しめそうだった。
野村萬斎が演じる長親は、みずから村人と一緒に田植え作業のまねごとなどをしてみせるなど、
領民からは親しまれ、「でくのぼう」略して「のぼう様」と呼ばれている。

「だが、実は・・」のどんでん返しを、のんびり楽しもうという気になって最後までみた。

武蔵国の忍城(おし・じょう 埼玉県行田市)の戦い。
天正18年(1590年)、戦国時代末期、豊臣秀吉による天下統一の仕上げの小田原征伐が始まり、
秀吉が派遣した石田三成・大谷吉継・長束正家らによる忍城水攻めの話。


成田氏の本拠・忍城は成田長親(ながちか 野村萬斎)の父・泰季が城代を務め、500余の兵と城下の民たち合わせて3,000人が立て籠もり、豊臣秀吉が派遣した石田三成・大谷吉継・長束正家ら2万の兵による忍城水攻めに耐える。

ラスト近く、

長親は、小舟で2万人の敵前に漕ぎ出し舟上で田楽踊りを踊る。この長いシーンは、映像、音楽とも
圧巻だった。この映画の最大の見せ場、

田楽の歌詞のおもしろさ、面の化粧、小道具を使った踊り、戦を忘れて踊りに見入る上方勢2万人とともに、映画を見るほうも我を忘れている間に、戦のほうはどんでん返しが静かに・・・。

ラストの「落ち」も悪くはなかった。

==

2012年製作/144分/

スタッフ
監督:犬童一心、樋口真嗣
原作:和田竜『のぼうの城』(小学館)

脚本:和田竜


映画『深夜食堂』2015年1月31日

2020年12月01日 | 映画

wikipedia 映画『深夜食堂』は、2015年1月31日に公開。ドラマ第3弾と同時に映画化が発表された。映画『続・深夜食堂』は、2016年11月5日に公開。ドラマ第4弾と同時に映画化が発表された。同映画は2017年7月18日に中国本土で公開されている。

マスターの作る味と居心地の良さを求めて、夜な夜なにぎわうめしや。
ある日、誰かが店に置き忘れた骨壺をめぐってマスターは思案顔

2015年製作/119分/G/日本
配給:東映

ラストちかく、ザタイガースの方の奥様が出てきたときには、ちょっとおどろいた。

テレビでは一話もみたことがなかった。