![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/64fe828fe8b2276a9609546ac9db3bf8.jpg)
県の退職女教師の会から、バス3台に分乗して、三重県のなばなの里へ行きました。
今までに何度も行ったところですが、それは冬の夜の、ウインターイルミネーションばかりでした。
お昼に行ったのは、早春の頃で、早咲きのかわず桜と菜の花が印象に残っています。
梅雨の季節にここに来たのは初めてですが、ベゴニアガーデンの温室だけでなく、ガーデニングの行き届いた初夏の庭園の散策は、色とりどりの花との出会いが楽しくて、鬱陶しい梅雨の気分を払拭してくれました。
幸なことに天気予報がいいほうに外れて、雨は降らず涼しくて、動くことが苦にならない絶好の見学日和となりました。
圧巻は9000平方mの大温室「アンデスの花園・ベゴニアガーデン」です。
4棟からなる大温室のゴージャスな雰囲気には、何度訪れても「すごい!」「「きれい」と。一歩足を踏み入れるなり思わず出てくる感動の言葉です。
ここに、こんな情景が待っていてくれるものであるとは、分かっていても、美しいものはやはり美しいと、訪れる時の年齢や、仲間、自分の環境によって新しい感動があります。
この感動をいつまでも持ち続けたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/9571cf388ce597e69a9b8633b5fc21b4.jpg)
まるでバラのように大きいベゴニアの段飾りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/e89529581a0371784f3ef57952984a2e.jpg)
吊花の花天井です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/9ab77a07c701e1f89aab2acd085703da.jpg)
つり花の下の空間には、ベゴニアの葉が、微妙な縞目をアクセントとして並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/06/5e6825f852b2014fbf5406868e223a91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/ce8041c27a8c2138efab5e2f23d4b2cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2e/8b23294fdfb4ea0d4dbfa905b9c4b134.jpg)
世界各国から集めた数百種1万2千株の花たちだそうです。
このように美しさを保ちながら、常時展示して栽培する人の苦労は、大変なものでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/ff492d8c9d58752e0e8f9ba9f8d98b7c.jpg)
花びらの襞の綺麗なかわい子ちゃんを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)