室生寺 太鼓橋 ここに至るまでの道筋の紅葉が綺麗だった。

室生寺を目指す道路は、朱塗りの橋を渡るごとに、女人高野に近づいていく。
道路は室生川を何度か渡っていくので、その度橋の欄干の朱塗りに惹かれる。


途中に紅葉公園と言う標識が立っていて、川に面した広場に紅葉を楽しむ広場があった。
通り過ぎて気が付いたのだけど、ここで駐車してまだあまり大きく育ってはいないけれど、幼い楓が紅葉してみんないい色をしているのを、ゆっくり見ていきたかった。

中の紅葉があまり綺麗だったので、立ち寄ったら、個人の家のようで、慌てて国道に出た。

室生川の対岸の大きな岩の壁が、時々現れる。
太古の火山活動によって形成された、室生火山帯の中心部で神々のいます聖地として仰がれていたと、案内のパンフに記されていた。
詳しいことなど調べずに、ただ紅葉を求めて室生に向かっている。
おまけが沢山あるのが嬉しくてカメラに納める。

室生寺が見えてきた。色づいた楓が岸辺で迎えてくれる。

太鼓橋の上から室生寺境内の紅葉を撮る。
かなり綺麗で、来て良かったと、寺域に渡る太鼓橋の上で先ず紅葉鑑賞をする。

太鼓橋を渡り切って、本坊の前には「女人高野 室生寺」の大きな石標に迎えられた。
古来から女性が立ち入れなかった高野山に対し、女性の参詣が許されていたため「女人高野」とも呼ばれる寺。
奈良県と三重県の県境に近い室生川の上流にあり、国宝である金堂や五重塔などの堂塔が立ち並ぶ。
モミジ、イチョウなどの紅葉の特に太鼓橋から、仁王門更に鎧坂までの参道が今見頃でだった。
明日に続きます。