カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

唐招提寺 供華(くげ)園で満開の瓊花(けいか)

2018年04月30日 | ☆ ふるさと・大和

 

 

唐招提寺で鑑真和上ゆかりの瓊花(けいか)が特別公開されています。

テレビで放映されてから、「行こうか・行くまいか。」と体調を気にしながらの日々でしたが、

香りの佳い、白い美しい花を、思い浮かべ、今年もし行かなかったら、来年行けるという保証はないのだからと、

連休初日に気分がよかったので、思い切って出かけました。 

 

鑑真和上は、中国の江蘇省揚州市の「大明寺」の住職を務めておられました。

瓊花はその揚州市の花で、日本には限られた場所に数株しかありません。

 というのも、瓊花は種子で殖えないため接ぎ木で増やしますが、隋の煬帝がこの花を愛し、門外不出にしたのだといいます。 

 

  

唐招提寺供華(くげ)園で、10株ほどが可憐な白い花を咲かせています。

白い花が目に入る前から、とてもいい香りが頭上から降ってくるような、幸せの香りの中に

誘いこまれていきます。

この白い花とこの香りの中に、今年も立ちたかったのだと、初めて出会えた日の感動は、今も変わりがありません。

 

    

甘い香りに誘われて、アゲハチョウが次々と飛んできます。

蜜を吸ったらすぐ他の花へと飛んで行きますので、なかなかカメラに入ってくれません。

 

 

 

 

今度はカラスが飛んできました。

瓊花にカラスは、初めて見ましたが、香りに惹かれたのかもしれません。 

 

  

暫く花の下にいたのですが、飛び上がって、木のてっぺんに留まりました。

説明の人と、「カラスもこの香りが好きなのでしょうね。」と笑いながら話しました。

 

 

ここにも蝶が羽を休めています。

 

 

中央の小さな花の周りに、装飾花が8個付いていて、八仙花ともいわれているそうです。

花だけ見ていますと、ガクアジサイとよく似ています。 

 

 

 

 

中の花が咲く前ですと、装飾花だけが目立って、木全体が真っ白い布を被ったように見えた年もありました。

今年は、花の咲くのが早かったそうです。

鑑真和上の御廟にある、瓊花はもう花が終っていると、説明の人の話でした。

それでも御廟の苔の庭を観て、お詣りしてこようと思い、瓊花とお別れしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする