goo blog サービス終了のお知らせ 

カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

ご先祖様のお引越し

2014年06月06日 | 我が町

 

 

栄山寺橋を渡って帰りましたが、春・秋のお彼岸・お盆・年末のご先祖様のお墓詣りは、五條・野原の町中を通らなくていいので、いつもこの橋を渡って智辨学園の東上の高台にある、最初坊という墓地へのお参りをしていました。 

 

  

金剛山を向かいに見て、五條・野原の町を眼下にする景色のよいところに、ご先祖様は眠っていらっしゃいました。山全体で墓地を作り上げているような地形の、かなり上の方に昔の親族縁者の墓石がかたまった位置にありました。その中に義父の両親と義父の妹の墓石があり、そこに私が嫁いで以来ずっとお参りしていました。

 

  

西吉野から五條に居を移したとき、市営の墓地の売り出しがあると聞いて、義父はその土地を見て、ここからは山のお寺も見えるし最初坊の墓地も見えるから、場所がいいのでと言って2区画の購入をすぐしてくれました。歩いてでも行ける距離だから、お参りしやすいだろうとの思いや、年の順からいえば義父が最初の住人になることも考えてのことだと、後々この義父の英断には事あるごとに感謝したものでした。

しかしここ最初坊のお墓のご先祖様の墓石を移すことについては、みんなで随分考えて、長年同じ集落で過ごしてきた人たちと一緒に、このまま浄土でも過ごしてもらった方が、亡くなった人たちも賑やかでよいだろうという結論になって、義父の両親と妹は、新しい墓地には移さないで、お参りの時期にはいつも家族でお参りしていました。

 

   

  栄山寺橋この下を流れるのは吉野川です。長年通ったお墓参りの時の橋も、この日が最後になることになりました。いいつもお墓の清掃や草引きをしてくれていた、親戚の方から山の上から平坦な所に墓地を移すことになったとのことを、聴いていましたのでこれをきっかけに新しい今の我が家の墓地に、ご先祖様の引き越しをすることになりました。

お寺さんと石材屋さんと何度も打ち合わせをしながら、慌てずゆっくりと話を進めていきました。前もって石材屋さんと息子が場所や石碑に刻まれた戒名などを確かめに行ってくれました。その時たくさんの石碑にお供えする花をたくさん持って行ってお供えしておいてくれました。

 

栄山寺下の音無川です。表面は静かなこの川は、かなり深くて底の方に流れがあるのです。中学生の頃水泳部の合宿をここでして、それが事実であることを確かめたことがあります。

話は横にそれそうです。元に戻します。3日に菩提寺のお寺さんと最初坊に行って、精霊(おしょうね)を抜く法事をしきたりに従って執り行ってくださいました。今までたくさんの石碑が立っていたので横に彫られた、亡くなった時の年齢も分かりました。義父の両親は30歳代でなくなっていました。だから義父は幼くして両親を亡くし親戚の方にお世話になって育ったという寂しい境遇の幼児期を過ごしたと考えられます。

小僧さんの頃から唐招提寺に預けられたという義父の生前の話に合点がいきました。僧侶としての修行を積んでいた頃の義父を、唐招提寺にお参りした時には、お寺のどの場所であってもふと義父を思い出すのです。

 

  

義父の買ってくれたあたらしい墓地には、もうすでに義父母、夫、息子の妻が浄土へ旅立って、石碑の墓碑銘に戒名が記されています。

石材屋さんの工事が終わったら、長らく別だったご先祖様もここにお休みになります。その時にはお寺さんの精霊(おしょうね)入れの法事をしていただきます。

その時こそ、ご先祖様との水入らずのお墓の下での家族となって、様々な語らいがあることでしょう。死はすべての終わりでなく生きているものの推し量れない縁の世界があるように思います。

ご先祖様のお引っ越しの法事がすべてが終わるのはお盆までのことでしょう。一つづつことが進んでいくのは、息子が中心になって事を運んでくれるのでありがたいと思います。きっと亡くなったみんなが応援してくれていることに違いありません。

 

 

定家蔓・栄山寺橋と書いてある橋のたもとの、深い谷の離れた向こうに、白い花の集まって見えるのがあったので、望遠にしてみました。多分スクリューのような花弁なので、いつか見たことのある定家蔓だと思いました。

定家蔓について、「一途な恋」の「怖ろしいような」命名のお話があります。

 ★宝生流謡曲の「定家」に由来する名前。京都を旅していた僧侶が夕立にあい、雨宿りで駆け込んだところが、歌人の「藤原定     家が昔建てた家だった。

どこからか現れた女性が、その僧侶を、葛(つる)のからんだ「式子内親王(平安時代の、後白河第三皇女)」の墓に案内し、こう語った。

 ”藤原定家は式子内親王を慕い続けていたが、内親王は49歳で亡くなってしまい、定家が式子内親王を想う執心が葛   となって、内親王の墓にからみついてしまった。内親王の霊は葛が墓石にからんで苦しがっているらしい”

 僧侶はそれを聞き、内親王の成仏を願って墓の前で読経した。

 じつは、先ほどの女性は、式子内親王本人の「霊」で、僧侶が読経してくれたことで成仏できて喜んだ。
 そして、この、からみついた「葛」に後年、「定家葛」の名前がつけられた。

和名の花の名前にはその名の由来に興味を持つような名前があるので、つい調べてみたくなりますし、浮かび上がってくる物語も古代のものになるほど、創造性豊かなものに巡り合えます。だから今学問上一般化している、カタカナ表記の植物名はどうも好きになれないのです。

                                                           5939

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの藤岡家住宅訪問

2014年06月05日 | ☆ ふるさと・大和

 

藤岡家住宅 うちのの館のHPを見ていて、イベントコーナーにぜひ参加したいと思う項目を見つけました。

 

 

爽やかな風というよりも、低気圧通過の強い風の吹き抜ける土間の、屋久杉の応接セットに落ち着いて、ゆっくりイベントの項目と、実施される日時などの詳しい説明をして頂きました。 

玄関には、旬のイベントポスターが貼ってありました。

 

 

 

上のポスターを、項目別に3つに分けてそれぞれトリミングしてみました。

7月5日は、コカリナと朗読七夕コンサートです。写真の中の七夕飾りを見なががら、どんなメロディーの演奏なのでしょう。市の朗読サークルの人たちによって楽しいお話やメルヘンの世界に誘われるのでしょうかしらなどと楽しい想像をしていました。

 

 

レストラン「ばあ」くの料理人の方々が、担当してのお料理,あじさいランチサロンを藤岡家大広間でのひと時の後、読売カルチャーの指導者万葉植物学者の尾上ツヤ子先生と歩く、吉野七曲りの紫陽花の道や金峯山寺付近の散策が予定されています。七曲りの紫陽花の道散策は、昨年ぶらりと一人行ったのですが、尾上先生の素晴らしいお話を聴きながらだとどんなに楽しいかと、それが一番の魅力的なイベントだったのですが、申し込みが遅かったので、すでに満杯でした。わずかな希望はキャンセルがあればチャンスがあるという状態で、どうなるか今のところ分かりません。

 

 

 

もう「蛍舞う西吉野」行のイベントも六年目になるのですね。私が以前に参加したのは何回目だったのかしらとその夜の蛍の乱舞の川べりを思い出しています。

蛍は写真にとる技術もレンズもない私ですが、真闇の空間を青く光っては消え、消えては光る別世界のような時空に行けることは、子供のようなワクワク感があります。

26日は締切になっていましたが28日は申し込むことができました。

梅雨時で以前に行った時も直前まで雨が降って、お世話をしてくれる人は大変気をもまれたようですが、いざ出発というとき雨が上がり、雨上がりの時の蛍の光は幽玄の世界のようでした。

  

藤岡家住宅の裏の美しい板塀が続く道路。板塀と漆喰部分と色合いが綺麗です。

 

梅雨入りの報道のあった日ですが、雲が多いものの青空も広がっています。

市内近内の藤岡家住宅に出かける前に自宅から撮った東の空です。

                                   3400

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野道を行けば

2014年06月04日 | 我が町

 

昨日鏡のような水田は、今日強い風に吹かれて可哀想な,弱弱しさで揺れています。

行きたいところがあったのですが、午後から雨だとの予報で田圃道を散策していました。

 

もう殆ど田植えを終わっています。最新式の機械は大したものだと感心しますが、その機械の支払いのための働いているようなものだ農家の人は愚痴っていました。 

 

 

  

田の少しの空き地にこんな花菖蒲が咲いていました。昨日歩いた時にはまだつぼみだったのですが、今日の雨で、大急ぎで開花したようです。

田の持ち主は別に世話をしてないようですが、毎年同じように季節の挨拶代わりのように水田のそばで咲いている可愛い花菖蒲です。

 

まだまだ蕾がたくさんあるので、これから散歩ごとの楽しみができました。

畦道を歩くとこんな小さな楽しみがあります。

今日は近畿地方も梅雨に入った模様だとテレビが報じています。涼しすぎる1日でしたが、北海道は真夏の暑さで大変なようです。

四国、九州の大雨の被害が出ませんように、そして明日からこちらの南の方の雨がやってくるようですが、どうか何事もなく普通の梅雨の雨であってくれますように。 

                                                              5039 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな・みんな・おはようさん  我が家周辺早朝

2014年06月03日 | 我が町

 

 

 宵ぱりの朝寝坊の私がこんなに早朝の目覚めは珍しいものでした。

縁側のカーテンを通して夜明けの様子がうかがえる時でした。

めったにないこんな時を逃さないですぐ起きだして、裏へ出てみました。まだ太陽は東の山から顔を出していません。

でも辺りはもう朝の明るさが始動しています。 

 

日ごろは煩わしく鬱陶しい裏の耕作放棄田の萱の葉も、今日1番の日に照らされて、元気さだけが十分アッピールしています。

 

田植えのために上の池から順に田に入れていく水が、今ちょうど私の家の周辺の田に順番が回ってきたのでしょう。水の入った田に金剛山が映り込んでいます。水がもっと美しかったら空の色も美しいでしょうが、水藻が田の表面に浮かんでいるのが、玉に傷です。

 

西の方へ歩いていきますと、道路の向こうの家々にもう太陽が差しています。

 

振り向けば、今出てきた家の上に日が昇っています。田に浮かぶ朝日が光の柱を伸ばしています。

 

水の入ったどの田にも、公平に太陽はその姿を映しこんでいます。こんな水田の様子が見られるのは、ここ1~2日です。朝食が済んだ頃から機械の音で田は賑わい、夕陽が山に入るころには、もうすっかり田植えが終わっていることでしょう。そして終日田植え機の音がどこかから聞こえてくるのもこの頃です。

田植え機を使っているのは高齢者の方が多いように見えます。土曜や、日曜には、後継者のある家の田には、若い人も見られます。

このように田植えの行われるところは、家の人たちも嬉しい時でしょうが、耕作放棄田を見ていますと、「おはよう」と元気な声をかけるのも躊躇われてしまいます。

私の朝の挨拶は、朝日を浴びたものすべてへの挨拶です。こんな時間誰も外に出ていません。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五條市美術協会展 鑑賞

2014年06月02日 | 我が町

 

 

 市の美術協会展の案内状を写真部の方からいただいたので、観に行ってきました。

暑い暑いと嘆いているよりも、ここに来ますと気分すっきりいい作品をたくさん見せてもらえました。

 

  

 

 

 

 

最初に書道の部屋へ行きました。それぞれの作品が、長年積み重ねられ、磨かれた素晴らしさに感動を頂きながらの鑑賞でした。

現役の時も頑張っていらした人の作品が、退職後もより一層腕を磨いておられる作品を見ながら、道を深める努力の素晴らしさを感じました。

 

 

 

  

室内灯と窓の外からの明かりで、私のカメラの腕は、皆さんのいい作品をうまくとらえることができません。

「いいな!」「いいな!」の連発で、好きな写真の前では足が釘づけになってしまいます。

私のようにブログ用にデジカメで「チョン」なんて言うのではなく、綿密に対象物を捉え、アングルを慎重に決め、光をいかに捉えるかじっくりと撮っていらっしゃるのは、とても勉強になりました。とはいっても、芸術作品を創るのでない私の写真はいつまでも変わることはないでしょう。

 

 

 

 

 

 

  

 

絵画の作品で私が惹かれたのは、先日の旅行でのスケッチ作品でした。もちろん大きい作品を出していらしたのですが、それらが生まれるまでのわずかな時間のスケッチを、このような作品展に展示される構成の仕方に、惹かれました。

作品や旅の思い出をメモ的に記した添え書きも、いいものでした。絵画には全くの素人の私ですが、大作が生まれるまでの道筋のような燃焼の場を見せてもらえたことはとても、よかったです。

協会展では、その道で一生懸命取り組んでいらっしゃる何かが、鑑賞している私の中にいい時間として印象的でした。

                                       6514

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする