カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

高円の杜 奈良県護国神社の椿

2015年03月21日 | ☆ ふるさと・大和

  

何気なくテレビを見ていた時、奈良の護国神社では、今椿が見ごろであると放映がありました。

「高円の杜」と称される15000坪の境内には、約1000種、10000本を植栽。椿まつりでは椿粥のふるまいや椿油の販売あり。とのことです。

今日20日、お天気にも恵まれて行ったことのない神社でしたが、山の辺の道の途上であることから大体の見当が付き、ナビの案内で行ってきました。

 

駐車場から南に下って、静かな森の中を歩きました。

椿の花を見つめて、上ばかり見あげていて、ふと木の根元足元に目をやりますと、至る所に万葉歌が、朽ちた自然木を利用して書かれていることに気が付きました。

この花の所にこの詠がというのではなくて、万葉人が大和の自然の中で、自然を愛し人を恋いしたその詠に、花よりも私はそちらに心を惹かれました。まず1部です。今日の感動をどのように残して行こうかと、暫く考えることにしました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                     5636

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五條文化博物館前の春

2015年03月20日 | ☆季節

 

     

 この所の温かさで桜の蕾がほころび始めているようです。

 

これは枝垂れ梅、もうすぐ見頃が終って桜にバトンタッチの模様。

 

    

そんなに大きく気が育っていないけれど、可愛い花が咲いている椿。

椿は「木編」に「春」まさに春の花。

 

  

サンシュユの木がありました。花はまだ咲いていませんが、黄色い蕾がよく目立ちます。

 

    

 

 

ヒュウガミズキだと思うのですが、マクロで撮っておけばよかったなぁ。

 

  

安藤忠雄氏設計の「文化博物館」の前の白梅も見頃が過ぎています。 

  

博物館前の斜面の庭に、見つけた春の花たちでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の入りにお墓参り 宝満寺

2015年03月18日 | 我が町

 

 

午後からお天気が悪くなるようでしたのと、髪のカットに美容院へ行く予定がありましたので、家事を早く済ませて、先ず実家のお墓のあるお寺へ行きました。

歴史的建造物のある新町通りに、お寺の駐車場があります。駐車場の前は「まちや館」の美しい塀です。

その中から枝垂れ梅が見頃の花を咲かせています。

この町屋は、初代保安庁長官、木村篤太郎さんの生家です。

 

 

宝満寺です。

 

 

墓参を済ませた後、お寺の横の入り口から出ました。

 

  

新町通りで買いたいものがあったので、車は置いて少し歩いて戻りました。

 

市口薬局の看板には、享保元年創業と書いてあります。

 

 

橋を渡ると、連子格子に続く板塀は、江戸時代から連綿と続く酒造業「山本本家」です。 

 

 

山本本家の板塀の前、新町通の一つの顔のような「餅商 一ツ橋」です。看板の文字が大正時代創業のままの右始まりであることは、当時の面影を残しています。

 

  

その日のうちに売り切れてしまうのが一ツ橋のお餅です。亡き夫が入院中病院に来る時一ツ橋の焼餅を持って来て欲しいとよく言ったものです。この日は早かったので、いつもよりたくさん並んでいました。帰ったらお仏壇にお供えしようと、買って帰りました。

 

  

 

宝満寺辺りには、細い路地が沢山あります。どこへ行くにはどこを通れば近道かなど、子供の頃に遊びの圏内だったので、お墓参りの序にその辺りを歩くのが懐かしく、ちょっとした時間を利用して、路地歩きなどするのが楽しみです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんて温かいのでしょう

2015年03月17日 | ★ 日々の呟き

 

 

明日18日は春の彼岸の入りです。

墓参用に組花を買いに5万人の森へ行ってきました。 

  

近くの産直を避けてここに来るのは、駐車スペースの広いことです。加齢になるにつれて、できなくなってくることの中に、狭い駐車場で満車状態のところでは、なんでもユックリ慎重にする私は、後から来る人を苛々させるに違いないので、買い物が集中しそうな時は、ここに来ると決めています。

ついでにカメラ探訪したいこともあります。

 

 

買い物を済ませて、ウォーキングのトレーニングというよりは、リハビリ的な動きを広場でしばらくしてから、カメラを持ってぶらぶらしました。

なんと今日の気温は10時25分で22度です。まるで5月のゴールデンウィークの頃の気温です。このまま温かくなるのでないことは分かっていますが、急にこんなに気温が上がると、今度平年の気温になった時には、「寒い・寒い」というのじゃないかと、体調管理が気がかりです。

 

 

空に向けて伸びた桜の細い枝先には、やや膨らんだ蕾が見えます。気温の上昇で植物も大慌てかもしれません。

 

 

 

 

下の方のカメラの届くところの蕾を、マクロで写しました。

膨らんだだけでなくやや赤い色が見えています。3月中に咲くのかしらと、早い開花を期待してしまいます。 

 

芝生広場で可愛い子がボール遊びです。ここではゆったりした母子のいい時間が流れています。

自然の中で自由に遊べる広い場所があって、いいなぁと微笑ましく遠くから眺めていました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はななの郷歩き』

2015年03月16日 | 

 

 

デジブック 『はななの郷歩き』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする