Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

春日若宮おん祭            20241217

2024年12月17日 | 旅(奈良)
先日の「先参り」で、神職さんから若宮さまのお話を拝聴したのですが、

1003年、若宮さまがお生まれになりました。
1135年、若宮さまは大宮から若宮に御遷りになりました。
1136年、第1回おん祭が行われました。

ということを知りました。
だから2024年の今年は、第889回のおん祭です。


昼のお渡りは何度も見ていますが、2011年12月のおん祭で初めて「遷幸の儀」と「暁祭」を見ました。
とても印象に残っています。
あれから13年も経っているのですねぇ。

2011年12月23日のブログ


(きれいな数字であった)第888回の2023年は、晴天のもと、お渡り式をじっくりと見ました。
2023年12月21日~23日のブログ

第889回の今年2024年は、12月11日に先参りに行きました。
17日が行ける状況にあれば、御旅所祭を見に行きたいと思っています。

御旅所祭は午後2時30分頃に始まります。その頃、御旅所は人がいっぱいでしょう。
 
神楽が舞われる午後3時30分以降なら、人は少なくなっているかしら。
その頃に行こうかしら。

午後11時近くまで各種芸能が奉納されます。
東遊(あずまあそび)・田楽(でんがく)・細男(せいのお)・猿楽(さるがく)・舞楽(ぶがく)・和舞(やまとまい)など、体力が続くところまで見せてもらおうかしら。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金龍神社                      20241211

2024年12月16日 | 旅(奈良)
12月、春日大社に参拝しました。

若宮さまにお詣りした後、2024年は辰年である(ほぼ「だった」)のに、金龍神社に一度もお参りしていないことを思い出し、金龍神社にも詣でました。

金龍神社の御祭神は、金龍大神(きんりゅうおおかみ)様。
金運財運の神様だそうな。
------------------------
御由緒
南北朝時代、後醍醐天皇が笠置潜幸の途中に一面の御鏡を奉安され天下泰平を祈願されたのが当社の起こり。かつて天皇のしるしは龍であり、天皇即位の際に用いられた装束には龍の模様が刺繍されていた。宮中の御鏡を奉安されたことから、禁裏(きんり:宮中のこと)殿と呼ばれ、さらに天皇のしるしである龍と、春日龍神信仰とが重なり、金龍殿と称され、御社として御創建された。開発や開拓を発展させ、金運をもたらす御神徳によって崇敬の篤い神社。

(https://www.kasugataisha.or.jp/guidance/ryujin-meguriより引用)
------------------------

若宮様の少し南方にある金龍神社

   

この社殿の周りをぐるぐると百回周るのが、金龍神社のお百度参りだそうな。

(狛犬ではなく)狛龍は金ぴかで、ご利益がありそうな感じです。

  

       

龍の尻尾の先には剣  



  

        

こちらにも剣 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社若宮さま「先参り」             20241211

2024年12月15日 | 旅(奈良)
https://www.kasugataisha.or.jp/news/2024/14599/を見ると、
--------------------------------------
令和6年春日若宮おん祭”先参り”のご案内    
 
祭典を間近に迎える若宮様へ

12月17日の 春日若宮おん祭 に先立ち、 若宮様の御殿にお参りし御加護と幸せを授かりましょう。

実施日 12/10(火)~16日(月)
時間 朝9:30~昼12:30
場所 春日若宮 御殿前

各日先着50名には記念品として「意伝坊」お渡しします。
--------------------------------------
とありました。


2024年12月11日の朝、春日大社若宮さまへ「先参り」しました。

春日大社参道の石燈籠の向こうにはまだ紅葉が見られました。

  

参道に射しこむ朝の光 


この新しくて白い石燈籠にも長い年月が経てば苔むすのでしょうね。

    

      


二の鳥居  

        



手前の黒いものは真新しい鹿の糞 

若宮さまの正面石段は通れません。

    


先参りの看板  

意傳坊  


若宮神社  

         


夫婦大国社  

    
先参りを済ませて、大宮へ。

  



何やら神事が行われそうです。

  

     

        



まだ紅葉が美しい!  

祓戸神社の大イチョウ  

母子の鹿さんでしょう。

   

舐め合っていました。

  
  
       

        
      
時には警戒することも忘れません    

参道を下って行きました。

     

参道では、おん祭の準備が進んでいました。

観覧席は準備済  
    
御旅所は作業中 

     

           

       

奈良公園の紅葉  


いただいた意傳坊  

製造者は(株)菊水楼  

栄養成分表示  

意傳坊  

お渡りの前、大和士(やまとざむらい)は身を清めるために酒を飲むそうですが、意傳坊はその肴だそうな。

  

--------------------------------------------------------------------

https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20241212-OYTNT50084/

先参り 「意伝坊」授与 おん祭

奈良市の春日大社摂社・若宮神社の例祭「春日若宮おん 祭 」(15~18日)を前に、神職らが若宮の境内を案内する「先参り」が行われている。16日までの午前9時半~午後0時半。

 おん祭や若宮への理解を深めてもらおうと2年前から実施。おん祭の奉仕者が食べる、米や 味噌 を使った菓子「意伝坊」が各日50人に授与される。

 11日は朝から参拝者が訪れ、若宮や隣の夫婦大国社の由来、社殿の構造などについて神職やボランティアガイドから説明を受けた。

 奈良市の大根睦子さん(61)は「朝のすがすがしい境内をお参りして心が洗われた。意伝坊をもらい、祭りに参加しているような気分です」と喜んだ。
--------------------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あごの筋肉(舌骨上筋群)を鍛える

2024年12月13日 | 体調
舌骨上筋群は、首の前側で舌骨を支え、発話や嚥下、呼吸などの運動に深く関わっている筋肉群です。
加齢とともに衰えます。


顎の筋肉を鍛えるための「頭部挙上訓練」を教えてもらいました。

「頭部挙上訓練」
床の上に仰向けに寝て、頭だけを持ち上げて保持する。
その時、肩は床から上がらないように気を付ける。
持続可能な時間の半分の秒数を3回、これを一日3セット行う。

やってみました。
が、どうしたことでしょう。
私は床から頭部が全く持ち上がらないのです。

他に適した方法はないかしらと思っていると、別の友人が下記の情報を教えてくれました。

https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pxRZpV6Rqx/

このYouTubeを見て、舌骨上筋群を鍛えるために私ができそうな訓練は、

ごるぐる巻いた厚めのバスタオルをあごと鎖骨の間に挟んで、息を吐きながら
顎を引いて5秒キープする。
5秒×10回を一日に3セット。

です。
続けてみたいと思います。
続けると、ゴム風船を容易に膨らますことができるようになるかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づいた奈良を散策         20241129

2024年12月10日 | 旅(奈良)
陶器市を見た後、色づいた奈良を散策しました。

依水園入口の紅葉  

大仏殿の北西の池  


黄葉と鹿を見る人たち 

      




二月堂を目指しました。  


     


    

      

この石段を上がりました。

2頭の鹿がいました。

1頭は黙黙と草を食んでいました。

1頭はほとんど草を食べず、周りばかりを見ていました。


観光客から何かをもらうのを待っているのでした。

   

二月堂から見下ろした景色
 
     

       

  








東大寺法華堂(三月堂) 


手向山八幡宮  

みごとなイチョウ  

  

     


大仏殿へ向かう下り坂 

        


大仏殿と鏡池  
 




吉城園に寄りました  

サザンカと紅葉  








いっぱい歩き回り、奈良の秋を堪能しました。

こんなポスターも見ました  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づいた奈良公園の陶器市へ              20241129

2024年12月09日 | 旅(奈良)
11月末、奈良公園もやっと色づきました。

三条通一の鳥居   

      

11月28日(金)~30日(日)、奈良県庁前の園地では陶器市が開催されると聞きました。
どんな陶器があるだろうと思い、天気もよく、暖かいので29日に出かけてみました。


    

全国の陶芸家が奈良登大路へ集合。

  

たくさんのテントです  

    

       

湯呑 2800円    

おちょこ 500円   

 1つ 600円  

    

蒼釉 800円  

かわいいツリーです  

割れた壺が粋です!  


気に入った器と出会って、少しずつ増えて行くのを楽しんでいる頃が、人生の最盛期かもしれないなぁと思いました。


陳列台や陶器に価格シールを貼っているお店が大半でしたが、値段が書いていないお店もありました。
やはり書いてないと…。

器の端に、価格を書いた木製の洗濯ばさみを付けて表示しているのは、ナイスアイデアだと思いました。風にも飛ばされない!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田みかん

2024年12月08日 | 雑文
11月下旬、和歌山のファームから有田みかんが届きました。

箱を開けると、新鮮なミカンがたっぷり入っていました!!

  

3品種のミカンが入っているそうな。

箱で買えることの幸せを感じます。

    

       

           

ちょっと酸味があって、私好みの味です!!
生産者さんの顔がわかっているので、なお美味しい!!


10㎏。117個。

これだけあれば、しばらくはスーパーでビニール袋入りみかん(7~9個 398~498円)を買わずに済みます。

次はいろんなミカンの詰め合わせ(ネーブル・不知火・ブラッドオレンジ等々)を注文します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの飾りつけ

2024年12月07日 | 雑文
12月になりましたので、玄関にはクリスマスの飾りつけをしました。

今年も大きなツリーは出さず、下駄箱の上にミニツリーとオーナメントを飾りました。



左にある小さなプレゼントたちは、30年ほど前に作製したものです。

      


左:照明器具にリースを飾りました
中:大きな松ぼっくりを使った、手作りの作品です
右:畑で咲いていた千日紅(ドライフラワー)

     

照明器具のスイッチオン!
ちょっといい雰囲気です。

     


ネコちゃんのハンコ入れにもリースを飾りました。
何かわかりませんが、金色の丸いのも一緒に。

      




     


昔作ったタペストリーとリースです。

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬を飲み忘れないための工夫(その後)

2024年12月05日 | 雑文
薬を飲み忘れないための工夫について、2024年9月26日のブログで書きました。


しかし、「飲んだらカレンダーに〇印を付ける」というやり方では、まだ飲み忘れる日があります。
薬を飲んで、ボールペンを手にするという動きが必ずしも繋がるわけではないのです。

そこで、次に私が考えたのは、薬にマジックで日付を書くという方法。

    

この単純な方法は効果覿面。

錠剤を取り出す前に、一応アレクサに聞きます。
「アレクサ」「今日は何日?」

これで、飲み忘れる日が完全になくなりました!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗記にトライ(源氏物語巻名)

2024年12月03日 | 雑文
今年は「光る君へ」で、紫式部にスポットライトが当たりました。
私も、この秋には三井寺や石山寺へ参拝しました。

今年は「源氏物語」YEARですので、元素、般若心経の次に記憶しようと思ったのは、源氏物語の巻名です。

1 桐壺、2 帚木(ははきぎ)、3空蝉(うつせみ)から始まり、
52 蜻蛉、53 手習、54 夢浮橋で終わる54帖の名前です。

----------------------------------------------------------------------------

第一部 
1桐壺 2帚木 3空蝉 4夕顔 5若紫 6末摘花 7紅葉賀 8花宴 9葵 10賢木 11花散里 12須磨 13明石 14澪標 15蓬生(よもぎう) 16関屋 17絵合 18松風 19薄雲 20朝顔 21少女(おとめ)
玉鬘十帖 
22玉鬘 23初音 24胡蝶 25蛍 26常夏 27篝火 28野分 29行幸 30藤袴 31真木柱(まきばしら) 32梅枝(うめがえ) 33藤裏葉(ふじのうらは)

第二部 
34若菜 35柏木 36横笛 37鈴虫 38 夕霧 39御法(みのり) 40幻 41雲隠

第三部
竹河三帖 
42匂宮 43紅梅 44竹河 
宇治十帖  
45橋姫 46椎本(しいがもと) 47総角 48早蕨 49宿木 50東屋 51浮舟 52蜻蛉 53手習 54夢浮橋  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹取物語」

2024年11月29日 | いただきもの
今年はNHK大河ドラマ「光る君へ」のおかげで、源氏物語に光が当たりましたね。

そういえば「源氏巻」というお菓子が津和野にありますね。
私が初めて食べたのは、大学生の時でした。
おいしいお菓子です。

「源氏巻」について、少々調べてみました。

三松堂の「店長日記」によりますと、以下のような説明がありました。
--------------------------------------------------------------
https://sanshodou.co.jp/hpgen/HPB/entries/60.htmlより引用

「源氏巻」紹介最後は由来についてです。
名前の由来・形の由来についてご紹介致します。
いろいろ諸説はあるのですが、
一般的に使われているものをご紹介致します。

幕末に藩の御用菓子司が銘名を頂くため
お菓子に紫色の餡を詰め込んで藩主に進上しました。
この際に、藩主の妻が紫色の餡に感動し
「源氏物語」の「若紫」に出てくる和歌
「手に摘みていつしかも見ん紫の根に通ひける野辺の若草」を詠みました。
それにあやかり「源氏巻」と名付けられたとされています。

次は源氏巻の形の由来です。
江戸時元禄期の津和野藩亀井家の3代目藩主であった
亀井茲親が勅使の接待役を任されました。
茲親は指南役の高家の吉良義央に教えを請うが、
吉良は接待の方法を教えなかっただけでなく、逆に愚弄したため、
茲親は吉良を切ろうと決心します。
そこへ藩の家老であった多胡真蔭がこのことを知って
小判をカステラの様な平たい生地に包んで吉良に進上して進上して機嫌をとり
吉良から茲親に対して勅使の接待方法を伝授させ、結果的に藩に騒動が起こるのを阻止しました。
これを記念して藩では小判の代わりに餡を包んだお菓子を藩の危機を救った
めでたい物として扱うようになったとされています。
--------------------------------------------------------------

なるほど。そういうことなのですね。




さて、日本の物語の祖といえば、「竹取物語」
その名のお菓子が京都にあります。
京洋菓子司「ジュヴァンセル」を代表するパウンドケーキです。


11月下旬、友人から「竹取物語」をいただきました。

     

「竹取物語」というだけあって、竹の皮に包んであり、とてもステキです。

 

  ※箱のサイズ(約):115×197×83(mm) 

     

 
大粒の和栗と国産黒豆をふんだんに使った上品なケーキです。

    

カットしました。
切った面にも栗と黒豆がたくさん見えます。

  

洋酒も入っています。



京都のお菓子と言って、私がまず思い出すのは「阿闍梨餅」ですが、このパウンドケーキの味も印象に残りました。

日持ちがよく(製造日より常温で20日間)、ギフトにいいですね。

  

------------------------------------------
https://jouvencelle.shop/products/detail/3より引用

厳選された素材を贅沢に使用した、大人のパウンドーケーキ「竹取物語」。
発売以来、70万本以上をお買い求め頂いているジュヴァンセルの代表商品です。
------------------------------------------



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の鹿は本当に怖い!!

2024年11月27日 | 旅(奈良)
今年は、奈良公園辺りでこのポスターを時々見かけます。

   

かなり危険な状態なんだなぁと思います。


2015年7月のブログで、私は「奈良公園の鹿は怖い」と書きました。
あれから9年。
鹿は野生だから怖い存在として意識しているので、私は必要以上に近づかないし、シカを興奮させるようなことはしない等々十分用心をしているつもりです。

2024年10月のNHKニュースでも、「奈良県などによりますと、角が足に刺さるといった事故が、9月は43件と、去年の9月に比べて2.5倍に増えているということです。」とありました。
そんなニュースを耳にしても、目にしても、自分が鹿による被害者になろうとは、予想だにせずに生きておりました。

災難は突然やってくるものです。
11月のその日、東大寺南大門の東の方の広場に私は何となく立っていました。
ただ立っていたのです。
ところが、その全く無防備な私に、なんということでしょう、後ろからオス鹿が突っ込んできたのです。

その勢いの強さで、私は撥ね飛ばされ、芝生の上に倒れてしまいました。

何が起こったのか、わからないまま芝生に倒れている私。

状況を認識するまで少しの間があり、「え、私、シカに突進されたの??」と気づきました。
大人の女性が派手に撥ね飛ばされた瞬間を見た周囲の皆さんは驚かれたことでしょう。

インバウンドの女性が「Are you OK?」と声を掛けてくれました。

起き上がれたし、骨も折れてないし、歩けるし、まぁ興奮状態だからそれほどの痛みもなくて、大丈夫だったのですが、左眼がよく見えません。
左眼のコンタクトレンズが外れてしまったようです。

ああ、買い換えたばかりだったのに!!
ああ、片眼が見えない日が続くとまたしんどいなぁ!!

芝生の上を探しました。
が、見つかりません。

親切なご家族も一緒に探してくださっていました。

もう探すのは諦めようと思って、左目を触ると、なんということでしょう、目の中でずれていることがわかったのです。

それを取り出し、手のひらに入れ、奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~の洗面所へ急ぎました。
手とコンタクトレンズを洗って、目に装着して、やっと落ち着きました。

平和なところでも、なにが起こるかわからないのが人生だとしみじみ思いました。

何故こんなことが??
ジャングルじゃあるまいに…。
普通に行動していただけなのに…。

出発が数分遅れたため、とんでもない交通事故に遭遇してしまった知人一家も、楽しく渓谷を歩いていて、何故だか滑落してしまった友人も、きっとこんな思いだったのだろうなぁと思った出来事でした。

災難は避けようもなく、起こりうる。


その夜は臀部にそれなりの痛みがありましたが、翌日はましになりました。
翌日の朝はちょっと足に違和感がありましたが、家でおとなしくしていると午後からは足の痛みが取れたし、病院へ行かなくても済みそうで、ほっとしました。

オス鹿の角が切られていたこと、倒れたところが芝生だったこと、背中にリュックを背負っていたので、背中側の衝撃をそのリュックが吸収してくれたこと、骨密度を上げるための薬を飲み始めていたので骨が少し丈夫になっていたこと、犠牲になったのが小さな子ではなく私であったこと等々を思うと、まぁ不幸中の幸いだったかなと思っています。



でも、これからは今まで以上にシカとは距離をとることになるだろうと思います。
トラウマになること間違いなしです!



今回の件で、「DVというのはこういう痛さなのかなぁ」と、何日間も続く鈍い痛みの中で考えたりしました。
DⅤを理由に離婚を考えているなら、診断書や写真等を集めておかねばならないと聞きます。
しかし、病院へ行ったり、アザになるほどの痛みというのは、よほどひどい打撲なのだろうと恐ろしくなりました。

ずっと平和な家庭で暮らせていることに感謝したくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Route 66

2024年11月24日 | 雑文
市民講座の展覧会を見に行きました。
「ルート66の復活」という絵が掛かっていました。

「この絵の『Route 66』はどこにあるのだろう」と気になり、その場でスマホで検索。

アメリカの国道66号線 のことだとわかりました。

アメリカ合衆国で初めて国道システムの設置が提唱されたのは1923年のこと。国道66号線は、1926年に連邦最初の国道の1つとして創設された そうな。
それから、いろんな歴史があり、1985年に国道66号線は正式に廃線となり、59年の歴史に終止符を打ったそうです。

そして、2005年、国指定の景観街道「ナショナルシーニックバイウェイ」として「ヒストリックルート66」(道路延長972㎞)が復活したとのことです。

絵はこの復活のことですね。

https://www.kusanosk.co.jp/trivia/column/road/14888には詳しく書いてあります。
 

------------------------------------------------------------------------------------------

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%9366%E5%8F%B7%E7%B7%9A_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD)
国道66号線 (アメリカ合衆国)

も参考になります。
-------------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに日本には国道66号線はありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッキーマウス

2024年11月23日 | 雑文
姪の娘(高校生)が「みんなでミッキーマウスを描いてみよう」と言って、紙と鉛筆を配りました。

ミッキーマウスはよく知っています。
それを見たら、「それはミッキーマウスだ」と答えられます。

が、いざ描こうとすると、なかなか思い出せません。

描いていて、全然違うということはわかりましたが、だからと言ってどうしようもなく。

十秒後にはへんてこなミッキーマウスが3つ、できあがりました。

   

3人とも絵心がないようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗記にトライ(般若心経)

2024年11月21日 | 雑文
先日、友人から面白いYoutubeがあると聞きました。

猫寺絵心経 ~仏説摩訶般若波羅蜜多心経~ です。



これを見て、次は般若心経の暗記に再トライしようと思いました(前にもトライしましたが、中途半端なことになってしまっています)。

260字の短いお経です。
今回は本気を出して!!と思っています。

般若心経
    
仏説 摩訶般若波羅蜜多心経
  (ぶっせつ まかはんにゃはらみったしんぎょう)
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時
  (かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃはらみったじ)
照見五蘊皆空 度一切苦厄
  (しょうけんごうんかいくう どいっさいくやく)
舍利子 色不異空 空不異色
  (しゃりし しきふいくう くうふいしき)
色即是空 空即是色
  (しきそくぜくう くうそくぜしき)
受想行識亦復如是
  (じゅそうぎょうしきやくぶにょぜ)
舍利子 是諸法空相
  (しゃりし ぜしょほうくうそう)
不生不滅 不垢不浄 不増不減
  (ふしょう ふめつ  ふくふじょう  ふぞうふげん)
是故空中 無色 無受想行識
  (ぜこくうちゅう むしき むじゅそうぎょうしき)
無眼耳鼻舌身意 無色声香 味 触 法
  (むげんにびぜっしん い むしきしょうこうみそくほう)
無眼界 乃至無意識界
  (むげんかい ないしむいしきかい)
無無明亦 無無明尽
  (むむみょうやく むむみょうじん)
乃至無老死 亦無老死尽
  (ないしむろうし やくむろうしじん)
無苦集滅道 無智亦無得 
  (むくしゅうめつ どう むちやくむとく)
以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故
  (いむしょとくこ ぼだいさった えはんにゃはらみったこ)
心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖
  (しんむけいげ むけいげこ むうくふ)
遠離 一切顛倒夢想 究竟涅槃
  (おんりいっさいてんどうむそう くきょうねはん)
三世諸仏 依般若波羅蜜多故
  (さんぜしょぶつ えはんにゃはらみったこ)
得阿耨多羅三藐三菩提
  (とくあのくたらさんみゃくさんぼだい)
故知般若波羅蜜多
  (こちはんにゃはらみった)
是大神呪 是大明呪
  (ぜだいじんしゅ ぜだいみょうしゅ)
是無上呪 是無等等呪
  (ぜむじょうしゅ ぜむとうどうしゅ)
能除一切苦 真実不虚
  (のうじょいっさいく しんじつふこ)
故説般若波羅蜜多呪
  (こせつはんにゃはらみったしゅ)
即説呪曰
  (そくせつしゅわつ)
羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦
  (ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい)
菩提薩婆訶
  (ぼじそわか)
般若心経
(はんにゃしんぎょう)

----------------------

「般若心経」で検索するといろんなYoutubeがあります。
美しい旋律のものもあります。

[読経]般若心経を一緒に唱える。全文ふりがなつき



【作業用BGM (1hour) 】般若心経ミュージック動画 - 2020年総集編 - / 薬師寺寛邦 キッサコ


---------------------------------------------------

https://www.youtube.com/watch?v=Jtluho8-FX0には、
「般若心経を浄土真宗で読まない理由とは」が載っていました。

その理由は、
「親鸞聖人の教えが『般若心経ではなく、正信偈を読みなさい』であるから」
だそうな。
※正信偈(しょうしんげ) 7文字×120行=840字
-----------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする