「浜福鶴」の次は、谷崎潤一郎の住んでいた「倚松庵」を目指しました。
「倚松庵」に到着
外灯が洒落ています
みんなが集える部屋
谷崎の書いた書状
こんな書状に憧れます。書いてみたい…。もらってみたい…。
2階
雨戸を操作する小窓があります
いつものことですが、私はこのような古い建物の中にいると落ち着きます。
「倚松庵」を出て、住吉駅からJRに乗り三宮駅へ。
間近で見たいとずっと思っていた「花時計」を見に行きました。
夕方は逆光になって、正面から太陽の光が入ります。次回は午前中に撮りたいものです。
---------------------------------------
http://www.kobe-park.or.jp/hanadokei/
神戸花時計について
神戸市役所北側にある花時計は日本ではじめて作られた花時計です。
直径6m、高さが2.25m、傾斜角度15度で、地下に機械室があり、盛土の上に設置しています。
現在使われている時計の針はグラスファイバー製、時針の長さが260cm分針と秒針の長さは310cmです。
図案名 こうべユニバーサルデザインシンボルマーク
作者名
花 名 パンジー(赤):440株 パンジー(青):280株
ビオラ(黒):40株 パセリ(緑):320株 シロタエギク(白):1,920株
合計 3,000株
植替日 1月19日(木)
神戸市・こうべUD広場(こうべユニバーサルデザイン推進会議)では、年齢・性別・文化・身体の 状況など、人々がもつ個性や違いを越えて、お互いに多様性を認め合い、すべての人が持てる力を発揮 し支えあう「ユニバーサル社会」の実現に向け、UDの推進に取り組んでいます。 このマークは「UD」をモチーフに、すべての人にやさしいデザインを「人々の笑顔」で表現しまし た。赤・緑・青はそれぞれポートタワー・山・海をイメージしています。
---------------------------------------
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/mark/hanadokei/
---------------------------------------
神戸市役所の24階展望ロビーからは花時計がきれいに見えるのかしらと思いましたが、木々に隠れていて、残念!!
海はきれいに見えました
----------------------------------------------------------------------
今回の旅では、イカナゴを煮ている匂いを、3回感じました。
淡路島、播磨、神戸あたりでは、まさに「イカナゴ」の季節です。
たくさん作って、お友達にプレゼントしたり、郵送したりされるのでしょう。
私はまだ作ったことがありません。作ってみたらいいのでしょうが…、そごうで買い求めて帰りました。