2023年7月17日、奈良法華寺蓮華会式に行きました。
※光明皇后が「かや」を供え疫病除けを祈願されたことにちなんでいます。
この行事でも、今年はコロナ感染の自粛がなくなりました。
夕方、奈良交通のバスに乗り、「法華寺」で下車し、徒歩2分ほどで法華寺に到着しました。
18時15分頃
この日だけは特別に、17時以降、拝観料無料で境内に入れます。
たくさんの行燈がきれいに並べられていました。
行燈とカップのローソクの点火が始まったのは18時頃でしょうか。
点灯作業はまだ続いていました。
たくさんの拝観者が茅の輪くぐりが始まるのを待っていました。
18時半、尼僧(3人)が茅の輪の方へ歩いて来られました。
茅の輪開眼の儀式終了後、一般拝観者の茅の輪くぐりが始まりました。
↑
これが「当たり」のうちわです
----------------------------------------------
茅の輪くぐりの作法
茅の輪を跨いで左へ回り、次は茅の輪を跨いで右へ回り、更にもう一度左へ回るというのが作法だそうです。
更に詳しく言うと、左へ回る時は左足で茅の輪を跨ぎ、右へ回る時は右足で茅の輪を跨ぐそうな。
----------------------------------------------
儀式でつかわれていた道具
本堂前で、蓮華会式限定「茅の輪お守り」(500円)を授与してもらいました。(うちわ付き)
表
裏
※ちなみに「当たり」のうちわには門主様直筆の文字「涼風」が書かれています。
本堂では蓮華会式の神聖な法要の様子を、たくさんの一般拝観者が椅子に着席して拝見していました。
時間の経過とともに、茅の輪くぐりの列がだんだんなくなってきて、落ち着きを取り戻しました。
このころになると、ゆっくり茅の輪くぐりができます。
19時半過ぎ、まだ暗くなりきらない中、私は法華寺を出ました。
バスを待っている間にすっかり暗くなりました。
空を見上げると、飛行機がライトを点滅しながら飛んでいるのが見えました。
------------------------------------------------------------
家へ持って帰った茅の輪御守は、玄関に大切に置きました。
この一年、特に厳しい暑さの続くこの夏、私の周りの人たちもどうぞ元気に過ごせますように。