Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

高野山参拝  20230831

2023年09月06日 | 
今年は、弘法大師(774-835)御誕生1250年にあたります。

私が高野山へ詣でるのは4回目でしょうか。
今回は大門と奥之院と金剛峯寺に行きました。


南海なんば駅  

橋本駅  

極楽橋駅  



高野山をどんどん歩きました。

蛇腹道  

壇上伽藍  



三昧堂  

金堂  

大門まで歩きました。
大門の気温は、29.3度  

高野山は気温が低いのなぁと思っていましたが、それほどでもなく…。

大門  

  

        

大門を吹き渡る涼風は心地よかった~。


高野まきが売られています。

  

家に「高野まき」の木を1本植えたらいいだろうなぁ…とずっと思っていましたが、樹高が高くなるので、植えるのはやはり諦めるしかありませんね。


バスで「奥の院前」へ。

奥之院弘法大師御廟への参道を歩きました。


奥之院へ続く道に立っている杉の木の高さや幹の太さは驚くほどです。


      

芭蕉の句碑 

「父母のしきりにこひし雉子の声」と刻まれているのだそうな。

行基の吉野山における詠歌「山鳥のほろほろと鳴く声聞けば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ」(玉葉和歌集)をふまえているとか。

一の橋  

「一の橋口」からバスに乗って、「千手院橋」へ。

高野町のマンホール  


蓮花院の百日紅  

       


金剛峯寺  

経蔵  

     




高野まき  



    

こうやくん  


金剛峯寺の下門から吹いてくる風は涼しくて気持ちよかった!


下門  


「金剛峯寺前」で「高野山駅」行のバスを待っている間に、16時を告げる鐘の音(12回)を聴きました。





高野山での昼ご飯は、「かやくうどん」700円。

   

高野山のお土産は買わず。

夕食は、なんばパークスの焼鳥のお店で。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする