2023年9月17日18時から、東大寺二月堂では堂内に万燈籠を灯し、「十七夜万灯明法要」が厳修されました。
毎月17日は観音さまの縁日ですが、とくに旧暦八月十七日は「十七夜」と呼ばれます。
法要終了後の18時30分から21時頃まで、二月堂の下の広場で、にぎやかに「十七夜盆踊り」が開催されました。
---------------------------------------------------------
毎月17日は観音様の縁日で、特に旧暦8月17日は「十七夜(じゅうしちや)」と呼ばれ、昔から各地の観音霊場で様々な法要や催しが行われてきた。東大寺の二月堂でも、毎年9月17日、堂内に万灯明をともし、本堂周辺にも万灯籠を配置して「十七夜」の法要をお勤めしている。またこの日は、二月堂下の広場で、河内音頭・江州音頭による「十七夜盆踊り」も開催される。
二月堂の「十七夜盆踊り」は1993年(平成5年)に復興されたもので、自由に参加することが出来る。奈良ではこの「十七夜盆踊り」が「盆踊りの踊り納め」であったといわれる(「関西の踊りじまい」とも)。二月堂本堂での18時からの法要に引き続き、盆踊りは18時半から21時頃まで行われる。
当日は早朝から20時頃まで二月堂本堂内に万灯明がともされ、夕刻には二月堂参道の石灯籠(大仏殿参道鏡池南の常夜灯から二月堂周辺に至るまで130基あまり)にも火が灯される。また、二月堂本堂周辺には、400基前後の願い事や絵を描いた万灯籠が配置され、その灯火(ともしび)によりお堂が美しく荘厳される(18時頃~21時頃)。
---------------------------------------------------------
17時半過ぎ、二月堂にお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/bf635a07e5c5e8d33f383044f96f4ed3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4f/463e2f3cf2c93d7a908f2d82c27e9aec.jpg)
上では風が心地よく感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/b8f1c019edfa84a32bf026c4ef876d81.jpg)
良弁杉 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e5/7785e5fc92d1373eaf4510bdea1d9e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e5/7785e5fc92d1373eaf4510bdea1d9e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ed/0cd2293a4808ad2961c2b0cfc79218e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/90/2881a264dcea5691cb559e28fb55a021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/f888f7ebf426c54203e5f018faa93c3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/f7ca675127cfbf30e88b707e91a36890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/eb/38c7f932afdcf1451cc36fc579c4ce6b.jpg)
生駒山は夕焼けの中にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/8afc4767828ee0094238c89498090b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/8edd342a28f5d462db4c16ba7ec64745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/3ecaa34529fdd007833edb4fbeb774db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/86/4741c78aada78a84442a775d251d02b6.jpg)
千何百年もの間、どれだけの人がどんな思いでこの景色を眺めたことでしょう。
私は欄干にもたれて眺めるこの景色に飽きることがありません。
三日月も浮かんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/96eb35c884052a4b61552d05483c1118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/2ab9f0dd1f188961afc93a2d55d82d90.jpg)
十七夜法要が終わった後、18時30分から「十七夜盆踊り」が行われました。
4年ぶりの開催だそうです。
河内音頭と江州音頭で楽しい盆踊りが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/20b2aee350b7e45f54822059c4c5d7b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/3a6186a3b14206094c1caf8eace12bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/76/193976426e5ca044a1eb98971e3e72dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/a5e95f7a7a5acb115cb3050dfdeabe98.jpg)
回廊を下りて広場へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/55/28c545397a6d3e189707c8f4e9e57735.jpg)
観光客の方も楽しそうに踊っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/57/cd6266c6088e42cd1312dbf43f07e0c9.jpg)
こんな風に盆踊りが催される今日を、コロナが一応収まって、平和なんだなぁと、しみじみ思いました。
--------------------------------------------------------------------------
貼り紙その1 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/f20b3e75151783b87f96a77d9c434ebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/f20b3e75151783b87f96a77d9c434ebf.jpg)
貼り紙その2 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9c/80372ceb2b9889f7ed558b8a899350ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9c/80372ceb2b9889f7ed558b8a899350ea.jpg)
貼り紙その3 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/08/bdae267bdc1dea44946f882418a2d7fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/08/bdae267bdc1dea44946f882418a2d7fc.jpg)
--------------------------------------------------------------------------
早めに帰路につきましたが、南大門を超えても、まだ音頭が聞こえていました。
二月堂の十七夜盆踊りが奈良の盆踊りじまいで、夏の終わりのはずなのですが、今年はまだまだ暑い。
早く秋になってほしいなぁと思いながら歩きました。