Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

東大寺二月堂の「十七夜(じゅうしちや)」 (その2) 20230917

2023年09月21日 | 旅(奈良)
2023年9月17日18時から、東大寺二月堂では堂内に万燈籠を灯し、「十七夜万灯明法要」が厳修されました。

毎月17日は観音さまの縁日ですが、とくに旧暦八月十七日は「十七夜」と呼ばれます。

法要終了後の18時30分から21時頃まで、二月堂の下の広場で、にぎやかに「十七夜盆踊り」が開催されました。

---------------------------------------------------------


 毎月17日は観音様の縁日で、特に旧暦8月17日は「十七夜(じゅうしちや)」と呼ばれ、昔から各地の観音霊場で様々な法要や催しが行われてきた。東大寺の二月堂でも、毎年9月17日、堂内に万灯明をともし、本堂周辺にも万灯籠を配置して「十七夜」の法要をお勤めしている。またこの日は、二月堂下の広場で、河内音頭・江州音頭による「十七夜盆踊り」も開催される。                                        
               
  二月堂の「十七夜盆踊り」は1993年(平成5年)に復興されたもので、自由に参加することが出来る。奈良ではこの「十七夜盆踊り」が「盆踊りの踊り納め」であったといわれる(「関西の踊りじまい」とも)。二月堂本堂での18時からの法要に引き続き、盆踊りは18時半から21時頃まで行われる。                                        
               
                                            
当日は早朝から20時頃まで二月堂本堂内に万灯明がともされ、夕刻には二月堂参道の石灯籠(大仏殿参道鏡池南の常夜灯から二月堂周辺に至るまで130基あまり)にも火が灯される。また、二月堂本堂周辺には、400基前後の願い事や絵を描いた万灯籠が配置され、その灯火(ともしび)によりお堂が美しく荘厳される(18時頃~21時頃)。
---------------------------------------------------------
                   
17時半過ぎ、二月堂にお参りしました。





上では風が心地よく感じられました。


  
良弁杉  








生駒山は夕焼けの中にありました。

  





千何百年もの間、どれだけの人がどんな思いでこの景色を眺めたことでしょう。
私は欄干にもたれて眺めるこの景色に飽きることがありません。

三日月も浮かんでいました。

  

     


十七夜法要が終わった後、18時30分から「十七夜盆踊り」が行われました。
4年ぶりの開催だそうです。

河内音頭と江州音頭で楽しい盆踊りが続きます。

      





回廊を下りて広場へ向かいました。

   


観光客の方も楽しそうに踊っていました。
 
  

こんな風に盆踊りが催される今日を、コロナが一応収まって、平和なんだなぁと、しみじみ思いました。

--------------------------------------------------------------------------

貼り紙その1   

貼り紙その2     

貼り紙その3  
                                                                                               
--------------------------------------------------------------------------
                                                      
                           
早めに帰路につきましたが、南大門を超えても、まだ音頭が聞こえていました。

二月堂の十七夜盆踊りが奈良の盆踊りじまいで、夏の終わりのはずなのですが、今年はまだまだ暑い。
早く秋になってほしいなぁと思いながら歩きました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする