綾傘鉾を見た後、また新町通の船鉾へ戻ってみました。
どんな風に作業が進んでいるか見たくて。
9 船鉾(再度)
7時50分 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/9394baecfd13ebc55fa073b7877d10b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/9394baecfd13ebc55fa073b7877d10b7.jpg)
車輪の調整中でした ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/86cb9c34c61bcc187812145d32318f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/86cb9c34c61bcc187812145d32318f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/4702bb331e66da061bc2a500cf1ffa7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d4/57c3eb4aa371fde1fbafefc72108c294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/d924235bfc806594ca62661b0158a7d1.jpg)
ビニールの取り外しが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/c791df810db750354015b9f7a1d83539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/a7d037da1ccbb2cc9e9250cbb0c83c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/0a139df89f6f88993a8f1023eca821ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/3aea64023ac9611641bffc3e473017d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/b36e7917fd8eda95db33275d22f32fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/7fa606c23bc1f6d8ef77b68216552178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/b4cbfeff70c52de08cc490507fb4c3ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/415ada4648e8cf2e5deb5b6e9f16c362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/15834bdf4098a9b3f06acef90b7ca1b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/8945db1776f9109d75f0a46f9f33d29c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/96/a96fe54470720bb8d130aaf907f262d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/06dbdd0b772f649d46ffdd7c068b9304.jpg)
曳き手は傘を被っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/66d005973566862fa4ce41a0a8f4259b.jpg)
-------------------------------------------------------------
船鉾の「見送り」について調べていたら、こんな論文がありました。
file:///C:/Users/katak/Downloads/IPSJ-S-CH2011017.pdf
超高精細分光撮影による祇園祭・山鉾懸装品のデジタルアーカイブ(第二報)
※京都・祇園祭の山鉾の装飾品(懸装品など)を対象に行った 6 バンド,約 25 億画素のマルチバンド撮影作業とその結果についての論文です。
横 131cm×縦 171cm の「見送 雲龍図 綴織」の撮影実験をしています。
横 131cm×縦 171cm の「見送 雲龍図 綴織」の撮影実験をしています。
-------------------------------------------------------------
新町通をまっすぐ北へ歩きました。
10 放下鉾(ほうかほこ)
8時頃 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/8757bcd28f5f46ed76fa0a79b5c10099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/8757bcd28f5f46ed76fa0a79b5c10099.jpg)
引き綱が、なが~く地面に伸ばされていました。
これで鉾を曳くのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/c4ee242e114a9dd3651a659b17ec13e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/85f52afca6c9f162bce0af79a8f7e271.jpg)
前掛けの上の青海波の上に取り付けています。
※三番水引 青海波におしどり図綴織
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/5c29a4665d0df397b3a1a52710c2c805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6c/e74b54ed9883c7d4b0034cc0eecfc35f.jpg)
更にその上に取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/4eae6887276a6db69383a12a4f2cca43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3a/c023167a4b4e93ef9dd6989e4a3b603b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9f/c5523cb23a8156cdc51de8b4d94f42f0.jpg)
しっかり結んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/cff912fc0575b2886487a7ed0df4cac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/03/218a0efbfd11cdc1de25bf21ec827933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/f8fb3796a0cccc7f2cdf86773bd78dc1.jpg)
金色の車輪がステキなTシャツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/4e9c205341251888bd38b41b6f7123ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/27c089cfa037e9c878899219b825257a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d6/b7338cf759c1e986f207ccafeeccc32f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/30ece830779ec6e1c67055d2e58fa313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/93/909f0fb4ce6334f0e95356dcb1c8374c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/a468357d8a67ee9d17934ac20dd7c59f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7f/eadc15e0b7ff9a8ced9bb054d1f9c4a2.jpg)
ここに見送り(フクロウが描かれたローケツ染 「バグダッド」)が取り付けられるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/cb474b3a09a89d3a359e25f743bbe001.jpg)
鉾頭(ほこがしら) 日・月・星の三光が下界を照らす形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/daffc68a59e3e1c672090c2d8e7ae19e.jpg)
-------------------------------------------------------------
放下鉾
http://www.gionmatsuri.or.jp/yamahoko/hokahoko.htmlより引用
鉾の名は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祀るのに由来する。鉾頭は日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。
--------------------------
放下鉾
https://www.kyoto-hana.net/giyaho106.html#gihokaを見ると、鉾頭、稚児人形「三光丸」、 天王人形、懸装品等 の写真があって、参考になります。
-------------------------------------------------------------
1 長刀鉾
2 函谷鉾
3 月鉾
4 船鉾
5 岩戸山
6 白楽天山
7 鶏鉾
8 綾傘鉾
9 船鉾(再度)
10 放下鉾
11 郭巨山
12 四条傘鉾
13 蟷螂山
14 放下鉾(再度)
15 菊水鉾
巡行の様子
16 鶏鉾
17 月鉾
18 太子山
19 綾傘鉾
20 菊水鉾
21 蟷螂山
22 木賊山
23 放下鉾
24 占出山