Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

祇園祭(前祭)E    9 船鉾(再度)   10 放下鉾     20240717

2024年07月25日 | 
綾傘鉾を見た後、また新町通の船鉾へ戻ってみました。
どんな風に作業が進んでいるか見たくて。

9 船鉾(再度)

7時50分  


車輪の調整中でした  






ビニールの取り外しが始まりました。

     


     








     


     




曳き手は傘を被っています。

      
    

-------------------------------------------------------------
船鉾の「見送り」について調べていたら、こんな論文がありました。

file:///C:/Users/katak/Downloads/IPSJ-S-CH2011017.pdf
超高精細分光撮影による祇園祭・山鉾懸装品のデジタルアーカイブ(第二報)

※京都・祇園祭の山鉾の装飾品(懸装品など)を対象に行った 6 バンド,約 25 億画素のマルチバンド撮影作業とその結果についての論文です。
横 131cm×縦 171cm の「見送 雲龍図 綴織」の撮影実験をしています。

-------------------------------------------------------------


新町通をまっすぐ北へ歩きました。

10 放下鉾(ほうかほこ)

8時頃  

引き綱が、なが~く地面に伸ばされていました。
これで鉾を曳くのですね。

   

         

前掛けの上の青海波の上に取り付けています。
 ※三番水引 青海波におしどり図綴織 

    




更にその上に取り付けます。

     






しっかり結んでいます。 

    


 

  

金色の車輪がステキなTシャツ  
  
  

      









ここに見送り(フクロウが描かれたローケツ染 「バグダッド」)が取り付けられるのですね。

    


鉾頭(ほこがしら) 日・月・星の三光が下界を照らす形

    




-------------------------------------------------------------
放下鉾
http://www.gionmatsuri.or.jp/yamahoko/hokahoko.htmlより引用

鉾の名は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祀るのに由来する。鉾頭は日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。
--------------------------
放下鉾
https://www.kyoto-hana.net/giyaho106.html#gihokaを見ると、鉾頭、稚児人形「三光丸」、 天王人形、懸装品等 の写真があって、参考になります。


-------------------------------------------------------------




1 長刀鉾
2 函谷鉾
3 月鉾
4 船鉾
5 岩戸山
6 白楽天山
7 鶏鉾
8 綾傘鉾
9 船鉾(再度)
10 放下鉾
11 郭巨山
12 四条傘鉾
13 蟷螂山
14 放下鉾(再度)
15 菊水鉾

巡行の様子
16 鶏鉾 
17 月鉾
18 太子山
19 綾傘鉾
20 菊水鉾
21 蟷螂山
22 木賊山   
23 放下鉾
24 占出山

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする