Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

整備あれこれ

2024-02-12 13:14:53 | 修理日記

こんにちは!

なかなかブログ更新できておらず・・

 

今日から30日投稿チャレンジやってみようかなと思います。

 

毎日目まぐるしく作業しているのですが

なかなかアップできていない工場の様子をば!

 

 

顧客様のクリオ4(ルーテシア4)RSにLEDをインストール

昨年、ロービームをLEDに変え端正な雰囲気になったクリオでしたが

ハイビームも交換することに!

 

チョイスしたのは高品質のスフィアライトさんのライジング2という代物(バルブはH7)

 

バルブ形状的には適合OKですが

現車取り付けのデータはもちろん無く、

リスクはご理解いただいた上で作業開始ダス!

 

結果としては加工したらつきます。

(日本のどこかで、今後やる方の参考になれば😅)

 

純正の黄色いハロゲンより

フレッシュな印象になり

統一感も出てGoodですね○

 

ご用命ありがとうございました!

 

(舞台裏を覗いてみましょう↓)

LED(施工中の手元)をLED(作業灯)で照らしている図←

 

右側はすんなり付いたのですが

左側がうまく点灯せず、苦戦。

朝イチスタートし午前中で完了する予定が

大変お待たせいたしました。

(アースは適当な場所から取れるが電源(+)が取れない。

コンピュータ制御が邪魔しているのか、既に点灯している左側の電源から分岐しても点灯しない。

色々模索した結果、ヘッドライトユニット(のバルブ固定部分)からは電源が取れるがわかりました。

この問題はこの個体だけなのか、並行モデルだからなのか、ルーテシア(正規物)ならすんなる電源が取れるのかは定かではありません。汗

配線加工をするのですが、固定状態では全く作業スペースが足りず、ヘッドライトASSY脱着しての作業になりました。(すんなり電源取れた左は脱着なしてOK)

やはりバンパーは外さないとヘッドライトは取れませんでした^^;)

検証中の図

急がば回れの図

物理的には、ユニット内には収まらないのでこんな感じで、ポンチで穴あけし外に逃しております。
(その後水などが入らないようコーキング)

 

 

ミニピックアップの車検

さてこちらはミニピックアップの車検中の図です。

車検適合のため触媒をインストールします。

 

デスKメカの奮闘により

特殊ルートでキャタライザーが手に入りました。

 

溶接も匠の技、バッチシ、情報、パーツ提供いただきました専門店様、

F島設備工業様誠にありがとうございました。

 

 

141パンダセレクタ 

 

燃料ポンプ周辺のパーツが本国からなかなか到着せず、

作業が止まっていた141パンダの納車整備も年明けて再開しております。

燃料がオーバーフロー気味で、

スロットル(シングルポイント)のあたりを整備しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

124スパイダーのA/Cコンプレッサ

2023-10-11 18:59:27 | 修理日記

 

Abarth 124 spider 

 

先日ご入庫いただいたこちらの車

 

整備内容の一つにA/C不調がありました診断の結果、

原因はコンプレッサ(マグネットクラッチ部)と判明しました。

 

ASSY交換になりますが、

国内ではパーツが見つからず、

海外取り寄せになりましたが1週間〜10日ほどで到着しました。

 

取り外したコンプレッサ

MOPARがマーレから供給を受けている?

FIAT系はGM系のエアコン搭載が多いようです。

FIAT 500Lなんかもこれと同じコンプレッサが使われていたはずです。

 

参考画像(https://www.motor1.com/reviews/148186/fiat-124-spider-mazda-mx5-miata-comparison/)

もしかして兄弟車のマツダロードスター(ND系)と同じだとしたら

すぐに(安価で)手に入るのではないかとタカを括っていましたが

全く異なりました。笑

NDロードスターは国産のカルソニックカンセイ(現マレリ)製

がついているようです。

 

リサーチすると、124スパイダーとNDロードスターは

内装関係は共通部品が多いですが、

EGルームの中はほとんど互換性がありませんでした。

心臓部(エンジン)が異なるので当然か・・

 

バッジを付け替えただけの兄弟車ではないことが

よくわかります。

 

ちなみに、足回り(ブレーキやサスペンション)は共通部品が多いようです。

 

余談でした。

 

品番:52003263

届いたコンプレッサを取り付けて

配管含め補器類を組み付けて、ガスチャージして、

冷えることを確認して、カルソニック完成。

 

の予定でしたが

どうも一筋縄ではいかないようで、以下の症状が・・

 

・高圧側のフィッティングが悪い

(現状ガス漏れはしていないが、長期的には不安)、

・圧力が安定せず、コンプレッサが入らない時がある

(納車前の点検でスタッフが気付きました!)

 

再度点検に入ります・・

 

どうもハズレの個体だったようです

 

黄色○が高圧側 (写真は従来ついていたもの)

 

コンプレッサ業者さんに相談し、

新品交換対応いただくことに。

さらにコア(外側)は従来ついていた個体をこちらから送り、

ニコイチにしてもらうことになりました。

 

しばらくして、ニコイチとなったオリジナルのコンプレッサーが届きました。

脱着・真空引き・ガスチャージなどの手間は倍かかってしましましたが

建て付け問題と、圧力が不安定な問題は解消。

晴れてカルソニック完成となりました

 

製品不良に泣かされましたが、

コンプレッサ業者様につきましては

直ぐにご対応いただきましてありがとうございました。

 

オーナー様につきましては

納期変更などでご迷惑をお掛けしてしまいましたが、

いつも、ありがとうございます

 

 

#アバルト124スパイダー

#ACコンプレッサー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワステ修理の159

2023-08-04 11:59:09 | 修理日記

 

USEDのラックへ交換後、納車直前に異音が発生した159

 

前回のおハナシ↓

 

939系のパワステ - Dr.Horiiのひとりごと

パワーステアリングギアボックス(ラック)のオイル漏れが激しく、事実上走行不能の159(右H)ASSY交換となりますが、新品は廃盤で手に入ったとしても数十万・・2倍の作業を...

goo blog

 

 

 

音はご入庫時ほどではないが

(ご入庫時はアイドル状態でもパワステが唸っていた)

ステアリングを当てると、

僅かにウィーンと聞こえてくる。

再点検するも、ポンプの故障やフィルター目詰まりは無さそう。

ステアリング操作担当と車外で音を拾う担当に分かれ耳を澄ます、

どうも、ラック本体から鳴っているようす。

 

購入したパーツ業者へ掛け合うと

保証期間内ということもあり、

幸いにもすぐに代替えのパーツを用意してくれた。

 

早速交換していく、

 

指定オイルはTUTELA GI/R (お財布に優しくはないがマスト)

 

(別車両含め)トータル3回は、決して楽とは言えないラック脱着を担当したメカO氏

 

 

緊張の完成検査・試運転の結果は・・良好!

 

無事オーナー様の元へ、お返しすることができました。

 

オーナー様につきましては、ご足労もおかけしたりと

ご迷惑をお掛けしましたが

最後までお付き合頂きましてありがとうございました。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、まだまだ続く939シリーズ

彼は昨年ホリイトレーディングに来ました。

さて、駐車場代くらいは働いてもらいましょか〜!鬼畜

 

数日のうちにお別れする予定です(汗)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

939系のパワステ

2023-06-19 21:08:04 | 修理日記

パワーステアリングギアボックス(ラック)のオイル漏れが激しく、

事実上走行不能の159(右H)

ASSY交換となりますが、新品は廃盤で手に入ったとしても数十万・・

 

2倍の作業をすることにになるので工数が増えてしまいますが

トータルコストを鑑みて

今回は部品取り車からパーツの提供を受けることになりました。

ショップ管理のドナー車両(ブレラ2.2JTS 右H ) 

パーツ番号は共通 動作確認もOK

 

ラックを外してしまえば操舵できなくなりますので、

2台同時進行(2名体制)で進めます。

159とブレラ、よーいドンでございます。

メンバー半脱着も必要で、時間がかかりますが手際よく外していきます。

バンドを緩めてブーツを捲ってみないと漏れているかわからないケースもありますが

今回はからブーツからポタポタと漏れるほどキツく、診断は容易でした。

ラックを交換し組み上げた後、

 

トー角調整などを終え、出庫となりました。

オーナー様を大変お待たせ致しましたが、ありがとうございました。

 

過去にブレラをお譲りいただいた

元オーナー様にも感謝申し上げます

 

 

パワステの異音がした際のチェックポイント

・高圧ホースからのオイル漏れ(一番多い?)

・タンクフィルターの目詰まり

・ポンプの故障

・ステアリングラックからのオイル漏れ(今回はコレ、一番ヘビー)

 

参考写真 https://www.alfaworkshop.co.uk/alfa_159_Brera_2.2_JTS_power_steering_hose_replacement.shtml

 

パワステ周りは159(939系)の

いくつかあるウィークポイントの一つでございます。

156や147では殆ど聞きません。

 

しかし、もう少し前の世代の164のラックは本当によく潰れたと聞きます。

(当店のお客様で3回交換した方もいるとか💦)

兄弟車のランチアテーマは同じパーツ使ってるのに

(ラックは)そこまで壊れないというから不思議なのですが、

つまりはパーツ自体ではなく、「取り付け角度」が悪いようです。

対策品等で改善しようがないということで、構造の問題はタチが悪いですね(^^;)

 

939系なんかは車重もあり。ハンドルの切れ角も僅かなので、

車庫入れなんかでは、据え切りも多くなり

ダメージが蓄積しやすいのかもしれません。

 

 

実は、立て続けにパワステ故障の159がもう一台。

こちらも同じくラックを交換し先週末ご納車、のはずでしたが

ご納車直前に異音が発生。

改めて点検修理することに。

お客様には大変ご迷惑をおかけいたしました

 

 

続報とさせていただくことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドブルー警告に戦々恐々!?

2023-06-10 23:47:34 | 修理日記

写真右)定期点検とAdBlue警告でご入庫頂いた

グランドC4スペースツアラー(旧グランドC4ピカソ)

 

「AdBlueを補充してください あと1,800Km」の表示

 

こちらのお客様、過去に

購入して頂いて間もなく「排気システム故障」の表示が出まして

結果、尿素モジュール(アドブルーリザーバータンク)交換で

十数万も(殆どパーツ代)費やしていただいております。

参考画像 アドブルーリザーバータンク(9825645580)

 

ですから「警告が再び出た」と聞いた時には戦々恐々としましたが、

今回は、アドブルー通常消費による補充リマインドのようで一安心しました。

 

-------------------------------------------------------------------

こちらが前回の表示

「排気システム故障:エンジン始動不可まであと400km」

物騒である。

 

前述の通り、アドブルーリザーバータンクの交換にて直ったわけですが

怖いもの見たさで

 

カウントダウンが0になるまで走り続けたらどうなるの?

 

ということも気になりますよね。

有識者に教えを乞うと

エンジン始動ができなくなる(可能性がある)そうです。

走行中にエンジンが止まるわけではないようです(←危険ですからね)

中には、そのまま乗り続けているオーナー(猛者)もいるとかいないとか

コンビニに寄ってコーヒーを買いに行く度に始動できなくなるリスクをはらんでいるということ。

1日に何回もワニワニパニックをやるのと同じくらい強メンタルなんだと思います(意味不明)

 

 

ワンポイトラッスン!(汗)

ブルーテックは排ガス処理システムの一つ←触媒の役割ですね

ディーゼルエンジンにおいて、有害なNOx(窒素酸化物)を浄化するために使います。

そのブルーテックに使う液体がアドブルー(尿素)

※メーカーによってBlueTecやBlueHDiと名称は異なるようです

噴射されているのがアドブルー

 

ブルーテックを採用するディーゼルに乗る方以外は

馴染みが少ないですね(我々にとっても勉強になりました・・)

 

 

排ガス規制によって付けられている装置なので

そのまま走り続けてもエンジンに負荷がかかるとかそういう類ではないのですが

環境に悪い排ガスを出したまま走らせないため

始動できなくなるようプログラムされているということですね。

 

それはそうと、

走行20,000km台で壊れるアドブルーリザーバタンクってどうなん!?汗

----------------------------------------------------------------------------

 

話を今回の補充に戻します。

今回は故障ではなく残量の警告ですので(ガソリンランプと同じ役割)

ストックしていたアドブルーの補充でOKです!

 

補充頻度や消費量は?

調べると、アドブルー燃費(と呼んでいい?)は

目安  1,000Km/L だそう。

C4のアドブルータンクの容量が17L(目安 17,000Km)なので

満タン補充してから2万キロはもたないのですね。

 

もう少し詳しくみていきます

今回の残量は、

診断機での表示結果は4L

車内ディスプレイでは残り1,800㎞、つまり1.8L程度?

 

2L以上差があります(汗)

おそらくディスプレイの方では、

安全マージンを取っているのかもしれません。

12L補充しお返しさせていただきました。

 

 

オーナー様、いつもお世話になりありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASGにアップアップ

2023-02-24 01:09:47 | 修理日記
 


 
あまり見たくないチェックランプ(汗)
 
 
 
先日ご成約いただいたVW UP! ですが、ご納車して一か月も経たないうちに
ギアがNから動かなくなり再入庫したのでした。
 
 
入庫の翌朝には、何事もなかったかのようにギアが入り、走行ができるようになってしまったのですが
再発の可能性は大いにある訳で、オーナ様とご相談の上修理する方針となりました。
 
 
診断結果は 「ギアアクチュエータモーター2の不良」
 
ASG(シングルクラッチのセミオートマ)を制御している
アクチュエーターモータが2つ付いているのですが
そのうちの一つがダウンしましたという事のようです。
 
ギアアクチュエータASSYの交換となりますが
 
問題はコスト、純正部品は20万円Overであり
脱着工数を含め、UP!車両価格を考えると割に合いません。
 
 
悩まされましたが、
救いの手をお客様が差し伸べてくださいました。
 
10万円を切る価格で社外品が出ていたのでした(感謝)
 
 
早速手配し、交換作業に移ります・・




 
バッテリーとバッテリベースを外し、セルモータも外します。
 
こちらはギアアクチュエータも外した後の写真です。
 
 


 
図解はこんな感じです。
 


手配した社外パーツ(SACHS製)を組付け
 
 
バッテリー等を逆順で組み戻し
テスターでキャリブレーションを実施し、あっさり完了。
 
 
・・・のはずが、キャリブレーションが完了しない!
 
 
 
やむなく旧アクチュエータに組みなおしてみるが
それでも何故かキャリブレーションが完了しない・・
 
 
新旧パーツを分解点検してみたり、
担当メカも苦戦したわけですが、
 
 
結局は、 ASGプログラムのVer. と ECU本体のVer. に乖離があったため
キャリブレーションが完了しなかったようで、
 
どちらも最新Ver.に更新することで、解決致しました。
 
 
と、言う事で
ASGトラブルの際は必ずアップデートを行いましょう
 
過去にASG関連でリコールがでている個体(年式)もあるようです。
 
 
 
 
 
 
  
ちなみに点検中、 電動ファンブレードの固定ネジ脱落という
トラブルにも見舞われました。





コンデンサー脱着の必要があり一手間でしたが
手配した電動ファンへ交換しこちらは完了。
 
 
 
一連のトラブルで
このボロクソワーゲン!と嘆きたくなりましたが
 
 
 
現在は大阪市内を快調に走ってくれているようで、安心しました。
 
 


 
 
インターンN
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理百景 他

2022-10-19 22:59:13 | 修理日記

オルタネータの交換なのですが、オルタネータにたどり着くまでに,

エンジンマウントを下げる必要があって、パワステラックとエンジンマウントを切り離す作業・・

パワステラックは2本のボルトで止まっているだけなのですが、固くて緩みません。

潤滑剤などを吹いていますが、効果がありません。

(写真はありませんが、これ以前にバーナーも用いたとのこと)

初めてメカニックがバーナーを使って何かを緩めようとしているシーンを見たときは少し驚きましたが・・

 

工具を繋ぎ、てこの原理を利用して必死のパッチでの作業(メカニックはうなりながら力を入れていました。)

この後、現場を離れてしまったのですが、なんとか外れたようです。

 

ボルトが完全に固着してしまっていた様子がこの写真からうかがえます。

よくよく聞くとボルトの先が外に露出する構造になっているようです。それは錆びもしますよね~

 

本当は新しいボルトに変えられれば良いのでしょうけれど、同じものが簡単には見つからないので

ネジを切り直して再使用します。

 

国産車であれば、1時間もあればできるオルタネータの交換作業が、今回のようなことに陥ると

3~4時間掛かってしまうケースがあるとのこと。

またそのかかった時間を、そのまま作業工賃として請求するわけにはいかないところがジレンマであります。

 

次の光景・・

これは何ダス?

 

クラッチのレリーズベアリングです。こんなにひどい姿になったベアリングをみるのは初めてです。

修理内容はクラッチの交換作業でした。

 

本来ならネジ頭が穴のセンターに来るべきところがずれています。

 

レリーズフォークの先もこんなに削られています。

 

レリーズベアリングと接触するダイヤフラムスプリングもこんな状態です。

 

哀れなレリーズベアリング(再掲)ミルフィーユ状態?

改めてよく見ると左の方にベアリングのボールが半球のように削られている?

参考:クラッチの作動図 - AISIN aftermarket

 

次の光景

エンジン吹き上がりがおかしいということで入庫したクルマでしたが・・

 

いろいろ調べると、フューエルポンプを固定している樹脂部品が溶けているようです。

 

 

それがフィルターの中に入って、エンジン不調の原因になっていたようです。

 

以上、撮りためていた修理の光景をアップしました。

 

あとがき

陸事に車検を行く機会が増えてきて徐々に慣れてはきているのですが

スピードメータの検査で時々バツになります。(何回かやり直して最終的にはOKになるのですが)

時速40kmになったら長めのパッシングをせよ という内容なのですが

イメージ写真

 

どうも誤差範囲を超えてしまうのか・・?

検査官いわく、急激にアクセルを踏んでの測定は検査装置が追従できない

らしいのであながちワタクシが悪いわけでもないのですが

ジワジワとスピードを上げていくことがスムーズに合格をもらうコツのようです。

教訓:スピードメータ検査は急なアクセルワークは抑えるべし

 

ネコちゃんも自戒中?(面白いTikTok動画見つけました

https://fb.watch/gcWt_seTip/

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWゴルフ6 コンピュータ一体型パワーウィンドウモーター

2022-01-26 22:18:23 | 修理日記

皆さんこんばんは。

 

インターンNです。本日は、整備日記をお届けします。

 

PW不具合で帰ってきたゴルフ6

 

こちらのゴルフ6は、先日車検+パワーウィンドウ不良等でご入庫頂きました。

 

具体的には、運転席側ウィンドウのみオートで閉まらないという症状。

出来るだけ低コストでの修理というご相談であったため、

某オークションサイトにて、ゴルフ用より遥かにリーズナブルであったゴルフヴァリアント用のPWモーターを流用できると踏み調達。

 

作業中の図

 

取り付け。やはりモーターが原因だったようで、運転席側PWはオートで閉まるように!

念のため、運転席からの助手席、後部座席ウィンドウの開閉テストもOK!

 

 

と、喜んだのもつかの間

右後部座席のドアロックとパワーウィンドウロックが機能しないという症状 が発覚・・

※パワーウィンドウロックは、後部シートのお子様などが乗られている場合、安全のため開閉ができないようにするあの機能です。

 

スキャンツールを使用しエラーを洗ってみますと、

 

「運転席ドアと右後部ドアの通信エラー」を発見。

 

実は、これらのモーターはコンピュータ(←集中ドアロックやPWロックを制御している)一体型につき、

交換したヴァリアント用コンピュータが悪さをしている可能性がある・・

 

ゴルフ用純正パワーウィンドウモーターユニット

 

コンピュータが不適合という見立てで、

背に腹は変えられず、高いゴルフ用を購入。(スミマセン、最初からそうすれば良かったです)

 

さっそく取り付け、テスト。

運転席からのドアロック、PWロック機能OK!

全く同じ品番のパーツに交換したのだから当然ともいえる。

 

と、喜んだのも束の間(2回目)

 

今度は 運転席ウィンドウがオートで閉まらない(堂々巡り!)

いろいろ試すと、モーターの具合が悪く、不良品をつかまされたようです

 

困った・・

ここで条件を整理すると↓

・ゴルフヴァリアント用のモーターは元気、だけどコンピュータが不適合

・新しく買ったゴルフ用はモーターが不良、コンピューターはもちろん適合している

 

そうなんです、ヴァリアントのモーターに純正コンピュータをドッキングできれば良いのです。

 

外れたコンピュータ単体の図

 

あっさりできました。一体型という先入観を早く捨てるべきだった・・。

 

元気なモーターと、適合するコンピュータが揃い

無事、運転席からロック、オート開閉など全ての機能を果たすことができるようになりました!

 

モーターとコンピュータの組み換えがどの車種同士でも可能ではな訳では無いと思いますが、

今回余ってしまったモーターやコンピュータは、今後使用できる可能性があるためストックしておきます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキディスクローター

2021-11-12 23:51:48 | 修理日記

 

ブレーキディスクローター新旧の写真

もちろん左が旧部品でかなり段差が付いているのがわかります。

クルマはジュリエッタで走行10万km

 

メカニックいわく国産車ではこんなには摩耗しない・・

どうも欧州車はブレーキパッドとディスク両方で摩擦力を得る設計思想のようです。

 

欧州車のブレーキパッドは鉄粉が多く混じっている?

その証拠にホイールが黒く汚れやすい

国産車でそのようになっているクルマはほとんど見かけない・・

 

などの説明を受けて、はじめて国産車と欧州車のディスクブレーキの違いを知りました。

 

ツルピカッ(Dr調)のディスクローター新品

 

自分でも調べてみて下記リンクの記事をまとめてみると、クルマを走らせる環境が異なることが

ディスクブレーキの違いにあらわれているようですね。

具体的に言うと、欧州車は速度無制限区間もあるアウトバーンのような高速道路を走るので、

耐久性より性能(制動力)重視

逆に国産車はそこまでの性能が要求されないので、自ずと耐久性重視になっているようです。

 

ブレーキメンテナンスに大事なこと |Dr.輸入車ドットコム ←当ブログのDrとは関係はございません(汗;)

国産・外車ブレーキの違い! - 私の積み重ねた整備経験と ...

 

【くるま問答】輸入車のホイールは、なぜ真っ黒に汚れてしまうのか!?

「高いモノ」が「最適」じゃない! じつは難しい「ブレーキパッド」の選び方

外車の方が優れたブレーキ性能を持っている理由はブレーキローターに秘密がある←整備士さんが書いたとあって説得力あります。

 

記事中、ダストレスのブレーキパッドが紹介されていますが、ブレーキ鳴きを生じることがままあるようです。(統計を取ったわけではありませんので、ご参考まで)

ブレーキに関する知識/ブレーキ鳴きについて ←すごく体系的にまとめられています。

 

勉強になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇(くも)ルンです。

2021-10-29 18:18:03 | 修理日記
今回は”写(うつ)ルンです”ならぬ”曇(くも)ルンです”の話題
 
アルファGTのヘッドライトのくもりについてです。
 
 
ヘッドライトを外した図
 
 
ご覧の通り、内側に水滴が発生してしまっています。
 
ユニットの中に水分が入ってしまい、
 
ヘッドライトON→OFFの温度差でくもり始めてくるようです。
 
 
エアーで水分飛ばす+丸二日自然乾燥させました。
 
 
裏返した図
 
 
この症状はアルファGTでは多く、
 
何故かというと赤矢印の箇所がU字形になっているため水が溜まりやすく、
 
ここのパッキンから水が浸入しやすいようです。
 
U字の箇所を重点的に防水(コーキング)処理します。
 
周辺のパッキン部もきっちりコーキングしました。


 
取り付けてある図
 
 
水を流してみて実験しましたが
 
青矢印の経路で水が流れてきて溜まってしまうのですね。
 
 


(別車両ですが)シャワーテストの図
 
 
雨天時を想定してしばらく水を当てます。
 
その後ヘッドライトオフにし、くもりが発生しなければ大丈夫でしょう




 
涙目はやはり見栄えも、電装系にも良くないので、すっきりすると気持ちイイですね!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする