![](http://www.horii.info/blog/gazou/175/1.jpg)
偶然遭遇した2台の68年式クーペ 1750GTV初期型はお客様ので911は売約なった商品車
表記のタイトルに深い意味はありません。
意識的に二台を並べたのでなく我が911Tの横に車検で入庫した1750が駐車していました。
本当に偶然ではありますがこの二台は全く同じ年式で片やイタリアのGTでもう一方
はドイツの傑作911であります。
どちらも当時はマニア垂涎のスポーツカーでおいそれと買える代物ではありませんでした。
当時の価格は1750が250万円くらいで911は倍くらいしたのではないでしょうか?
国は違えどこれだけ価格差があるといまいちライバルという気がしないのも
正直なところかもしれません。
しかしこの両車は今でも根強い人気はあります!
現在の中古車試乗の相場はどうでしょうか。
1750は130~250万円くらいで911は200~600万円!くらでかなり価格差があります。
不思議なことに現在の相場もちょうど911が倍くらいと一致します(笑)。
Drにとってもこの二台はとても思い入れの深いアイテムです。
当時国産車や一般的な欧州車しか知らない者にとってはこの二台はそれこそ
目から鱗が出るアイテムでした。
輸入車自体が稀少なうえに当時この1750や911を買えた人は本当に幸せ者としか
言いようがありません。
当時の性能差を勘案するなら国産車の数倍の価格も満更不当とは言えなかった
かもしれません。
現在もこの二台はコレクターズアイテム的な人気を保っていることで伺いしれますね。
実はDrが初めて買ったアルファは1750GTVでした。
ハッキリ言ってボロの初期型でした(苦笑)。
![](http://www.horii.info/blog/gazou/175/3.jpg)
Drが初めて買ったアルファで初期型1750GTVです(画像が悪くてスイマセン)
しかしボロであっても立派にアルファサウンドをはじめ五感に訴える響きは
充分ありましたからDrはかなりウレシカルカル明治のカール状態でした←???
1750は105系のエンジンでは一番トルクフルかつスムーズで好バランスで個人的
にも好きです。
その後アルファッタ1.8~75シリーズにも搭載されて延命を計りましたがトランスアクスル化された駆動系ではあの力強さは残念ながら虚勢されました。
特に初期の1750はカムの差で力強かったと記憶しています。
もう一方の雄である911ナローは一般庶民ではとても縁の無いスポーツカーで
ありました。
面白いことに今になっても高騰していますのでまたまた庶民では入手しにくい
アイテムとなっているのです(苦笑)。
それでもDrのコンセプトは「リーズナブルにナローを売りたい」と息巻いていた
のですがベースとなる個体さえ安くない上にタマさえ見つからない状態なんス
よ(泣)。
アルファ以外のマニア向けDrの苦肉のコンセプトは脆くも崩れました(泣)。
それでもDrはしぶとく(?)一台のナロー911を発見してレストア中であります。
![](http://www.horii.info/blog/gazou/175/2.jpg)
アメリカで見つけた72yの911T2.4はメカポンプ仕様ダス
一昔前なら安く買えたナローも高騰しています。
輸送経費からレストア経費まで考えると利益はかなり圧縮されて面白くない
商売なんですが「乗りかかった船」だからやらざるを得ないと言うのが本音
であります(^^;。
この個体をDrマジックにて恥ずかしくない個体に変身(?)させなければなりません。
思い切って外装色はアイリッシュグリーンに塗り替えを考えております。
オリジネル志向の従来のDrでは考えられませんが・・(苦笑)。
商売抜きで仕上っていく過程を見るのは楽しいものですね。
趣味でなく商売でコスト計算しながらのレストアは辛いですが当時の手を出せなかったアイテムをいじれるDrは幸せ者でしょう。
Drはこれからもマニアの皆々様の為に夢を売りまっせ~!
しかもリーズナブルに優良な個体をですから買って下さいネ(笑)。