goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

GTV2.0(アルフェッタ)  成約御礼

2024-10-24 22:56:00 | 成約御礼

 

前回の記事

 

珠玉のGTV 2.0(アルフェッタ)※御成約済み車両 - Dr.Horiiのひとりごと

※ご成約済みの車両でございますことをご了承くださいませ。1983アルフェッタGTV2.0GTVとしては2世代目TIPO11636系同時期には、2世代目ジュリエッタがあります。わかり易く言...

goo blog

 

 

ブラビッシモ\(^o^)/ぐらい綺麗です〜  
ブログ、広告掲載をする寸前でちょっと待った〜コールがありました‼️

遠方よりホリイトレーディングへお越しになられた顧客様が「コレって売りもんですか」と聞かれましたので、「ええ、そうなんです」とお答えしましたら、「友人が欲しがっているので今からzoomで見せます」とおっしゃって、私の代わりにアピールしてもらえました。  
熱いですねぇ〜もう誰にも止められません。

多分、これを逃すと巡り会わないと直感されたのではないかと思います。  
そして数日後、正式に購入を決めて頂きました♪  
実車を見にお越しになられた際には、頭の中で描いてられる構想をお聞きしてモディファイするパーツもお預かりしました。  

ご提供いただいた写真

 

この車が入る少し前にも、同型の赤も同じく広告掲載せずに売れました。  
赤の方もモディファイ好きなお方で、過去に何台も買って頂いています。GTV6 2回、そしてGTV2.0。  
いつもローダウン、ロナール(アルミホイル)強化トーションバー、強化スタビライザーを用意。  

黒を購入された方に「こーこーこーゆーお客さんがいて」とお話したら、「どんな風か見たいので」と要望がありましたので、画像を送って貰いました。  
う〜ん低さとロナールがバッチグー(^^)v  

 

で、これにしたいと言われましたが……4穴ロナールはどこ探しても無い〜えっ、あった〜⁉️



紹介して貰った方がお持ちでした(^^;;  

それもレアなアルファロメオとロナールのダブルネーム。1980年代にFLASH BACKしたみたい。  
今は何でも昭和がもてはやされていますね。

  

この方の916GTV只今モディファイ中。

足回り、アルミホイル、マフラー、ハンドル、リアウイングレス。  
916は10月中には完成せねば。  
何故なら916&164イベントにエントリーされています。

やっぱり人は、楽しい事を考えている時が一番幸せなんじゃないかと思いませんか?  
貴方の一番楽しい事は何ですか?  
私は、なんやかんやゆーても仕事なのかもしれません(╹◡╹)♡  
ええカッコゆーなって!

アルフェッタの紹介も含め長々となりました。  
新旧GTVイイ感じに仕上がる様に致します。  

この度は、お買い上げ誠にありがとうございました。  
写真を提供頂いたアルフェッタフリークなお方も重ね重ねありがとうございました。

 

 

 

ナースK

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珠玉のGTV 2.0(アルフェッタ)※御成約済み車両

2024-10-16 12:44:00 | 新着入庫

※ご成約済みの車両でございますことをご了承くださいませ。

1983 アルフェッタGTV2.0


GTVとしては2世代目TIPO11636系 同時期には、2世代目ジュリエッタがあります。

わかり易く言うと、アルフェッタ最後期モデルと言わないと電話では通じ合わないですね。


GTV6のデザインの4発とかで説明します。
6気筒と4気筒の違い、6気筒はボンネットの膨らみエンジンが収まりきらないので上手くデザインしてるところと

 

アルミホイルは、デザインは同じなんですが6気筒5穴で4気筒4穴です。


4気筒はハンドル、シフトノブ元からウッドでGTV6はレザーです

 

この最終モデルはサイドモールから下がマットグレーにペイントされています。


前後アルファロメオオーナメント大きい方が付きます。  


シートの色は2色 黒、ベージュでピンストライプ。ボディーカラーによって決まります。
形状は、RECAROタイプでヘッドレストが網になっています。


ダッシュボード割れはありません。


サイドミラーは、ヴィタローニ製でGTV専用です。


2リッターDOHC ツインキャブレター 旧ジュリアと構造はいっしょでタイミングチェーンになっています


アルファロメオは、ソレックス40、デロルト40、ウェーバー40いずれかのキャブレターが付いていています。


この車は、ウェーバー40です。皆さんウェーバーが好きみたいですよ〜


ご存知、トランスアクスル方式で後に75、SZ等に用いられました。


リアバンパー真ん中下から出てるANSA製デュアルマフラーは時代を象徴し誇らしげに突き出てます。  


決してANSAマフラーは高性能ではないですが、往年のイタ車ファンにはたまらんと思います。


どこから見ても唯一無二のデザインは、巨匠ジョルジエット ジウジアーロが手がけた傑作。


赤もイイですが上下の色の違いがあまりない黒も⭕️
エンジンルームはGTV6よりも詰まってません。


アルフェッタ系でボディーのウイークポイントはインナーフェンダー上部に跳ね上がった水分がそこに溜まって腐食し殆どの個体はレストアされてますが・・見たところその形跡がありません。


綺麗でけでなく機関も良くそれを立証すべく長距離ロードテストも快調!
全体にこんな綺麗なアルフェッタはもう出てこないでしょうお見逃しなく!

 

 

 

 

written by ナースK

 

 

※ご成約済みの車両です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1300GTJr. 成約御礼!

2024-10-06 21:13:00 | 成約御礼

 

 

1300GT Jr. 入庫!! - Dr.Horiiのひとりごと

アルファロメオ1300GTJuniorLHD段付きをお買取させて頂きました!現在バンパーレス仕様ですがオリジナルバンパーも入手しております。ステアリングはオリジナルをオーナー様...

goo blog

 

入庫時の記事

 

この段付きは、ホリイトレーディングの近くに住んでられる方が大型バイクで2、3度お越しになり購入して頂きました。


暑くなってからだったので中々冷房の付いていない車を買う気にならないと思います。


もちろん無しだと知ってられました 

そこでバイクとクーラーレス車どちらが辛いか二人で考えました。

大型バイクは、走っていれば風が当たるのでマシ 

ただ信号で止まるとエンジンの熱気がモアっと立ち込めてきますの

フルフェイスを被りシールドが閉まっていたら熱の逃げ場がありません。

服装もそれなりの物を着用しないと転けたらえらい事になります。


旧車は三角窓が強い味方?とまではいきませんが有ると無いとではえらい違いですわ〜

レバーをクリクリ回して丁度いい角度に合わせれば風がボーボー入ってきます でも、緩いですよ。

なのでどちらに軍配が上がるかは不明ですが・


また話しは逸れますが、私達の若い頃と現在を比べると

様々なツール、娯楽に溢れてますので暇しないですが

自転車➡︎単車➡︎車なんせ乗り物があれば幸せ〜みたいな時代ですからね 

 

自転車から単車に至るまでが長いので早く16歳で免許証取って行動範囲を広げたいと言う気持ちでいっぱいでした。

はれて高校3年夏には車の免許も取得❗️

この話しは長くなりそうなので続きはまたにします。

 

 


本人様の承諾を頂きましたので書きます 

 

イタリアンリストランテ🇮🇹をお一人で営んでいらっしゃいます。

オステリアルーチェ (OSTERIA LUCE)

 

私は行けてなかったんですが先日ホリイトレーディング女性スタッフ2名がおじゃましたみたいです。

お仕事なさっている姿はとても凛々しいかったと聞きました!

 

微笑まれるとお人柄が滲み出る感じで真面目なお方なのでファンがいらっしゃると思います。


お店も素敵な感じなので是非行ってみて下さいね 予約した方がいいです。

OSTERIA LUCEさんの Instagram

 


1300Jr.は前々から欲しかったみたいですが、

ゆーてるうちにあれよあれよと値段が上がり今買わねば一生買えない買わないんじゃないかとお考えになり買う事を決心されました。


以前もアルファロメオのフル装備車に乗れれてて快適な車🚘だったんです。


大型バイクも2台所有うち1台はイタリアの名車ドカティ!

 

一度こちらに乗って来られ、ぼちぼち帰ろかとキックスターターを踏めどエンジンはかかってくれません 

直ぐさま工具プラグをシート下から出して交換 エンジンかかりました!

こういう風なのは日常茶飯なんでしょうね 段付きよりもデリケート。


高い山で空気が薄く無い限りアルファロメオのキャブ車はかぶらない しかもツインキャブで。


私も一度ドカテイを譲って貰った事があって乗りました 

どんな体型の方が乗ればピッタリくるなのか?

着座位置が高いハンドルまでが遠い、

ステップが後ろ過ぎるなどかなり乗りこなすのは体格のいい人じゃなと無理です。 

エンジンがV型2気筒縦に付いているので横に張り出してないのと

Vツインはエンジンが軽いのも特徴で左右の切り替えがスムーズにいきますが高度なテクニックを必要とします。
バイクはやっぱり国産が乗り易いですね!

 


ジュリア105系エンジンは、1300CC、1600CC、1750CC、2000CCがあり

13001600はトルクが無い分よく回り音も軽やか

17502000はトルクがありよく走ると言われています。


形、重量はほぼいっしょなんですが好みの問題です。 

 

昔は段付きに2000CC載せ換えてクーラーを付けて欲しい要望がありました

今は、オリジナル思考なので1300のまんま乗りたいみたいですよ。


今回購入された方は、元々描いていたイメージがあったので

前後バンパーレス、ヘレボーレウッドステアリング、GTAレプリカホイル、ローダウンで乗って貰う事になりました。

 


う〜んカッコいいJr.❣️

カッコいいシェフ‼️末長く可愛がって下さい!
お買い上げありがとうございました😊

 

Written by ナースK

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする