Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

Drのギネスブック 番外編

2010-02-28 22:05:34 | Drの番外編(秘密)

紺のDUETTOは極上車だった        イメージ画像w

おおかた25年もクルマ屋をやっているといろんな事があるものです。

Drのギネスではかって販売したお客様の最高距離や扱った最高額車がありました。

今回はちょっと番外というかあまり歓迎すべきネタではありませんw。

それは販売したクルマの最短寿命編なんです

最短寿命とは納車してどれだけの期間でおシャカになったということです。

Drのショップでは都合二台は帰り道全損wという事件がありました。

紺のDUETTOは納車後は全く連絡がなかったので知りませんでしたが後になってメルセデスと出会い頭にクラッシュして全損という話を聞きました

お客様は当時TV出演もしたというイケ面の某君でした

しかし、この全損DUETTOは大阪の名だたるショップで何年か放置された後見事に修復されて再デビューしたのです!。



見事赤に変身したDUETTO号      イメージ画像?(現物かも?)


なんとこの赤に変身したDUETTOは回り回ってDrの元に帰って来ました!。

それも遠い過去の話ですがかなりの上物だったのですぐに売れた記憶があります。

たぶん某君はクラッシュしたことをDrには言いにくかったのかと思いますw。



当時の花形アルファ75TSは・・         イメージ画像w


随分と昔(20年前?)のことですがその日は悪天候でお客様に気を付けて帰って下さいネと念をおしました。

しかし、帰り道にガードレールに激突され全損されてしまったのです。 

残ったのはほぼ全額で組まれたオートローンだけでした

スタッフ一同余りに気の毒で声もかけられませんでした


更にちょっと番外編があります。

こちらは全損ではありませんが最短下取り車というかお客様に販売車両を引き渡して更にその個体を下取りする期間です。


一回乗っただけで下取り!!!。



FIATウーノターボは成田離婚かも?        イメージ画像


あまり出来の良いとは言えないウーノターボでしたがさすがにこんなに早く帰ってくるとは思いませんでしたw。

最もこのお客様は当時バンバン乗り換えて下さった上客さんでしたからさほど驚きもしませんでした(笑)。


以上、あまり歓迎すべきネタではありませんがDrとしては忘れられないちょっとした事件でした。


逆に最長保有記録もあるのですがこちらは又今度ご紹介します。

(たぶん神戸のS君の2,000GTベローチェ?)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ABARTH増殖中!

2010-02-27 22:06:30 | イタリア車

FIAT 500C ABARTH   6AT 140PS   予価315万円(税込予備検付)


取引先イタリア人よりニューモデルのオファーとその画像が届きました。

すでに国内でも販売されているFIAT 500CのABARH仕様です。

なんでも現地デリバリーは5~6月くらいだそうです。

年内の生産は少ないそうですから新しいもの好きな方はお急ぎ下さい(笑)。



電動トップクローズの図     耐候性はいかに?



電動トップオープンの図       全て標準装備ダス


なぜかマニュアルシフトは選択不可で全てセレピード(デュアロジック)ですw。

500Cは昔の500の面影を残すキャンバス製サンルーフ+α仕様です。

いわば通常のサンルーフの親玉wのようなものです。

フルオープンに較べると一長一短だと思います。

Dr的には・・・

フルオープン・・・・・・・・・・・・開放感○ 耐候性△

セミオープン(500C)・・・・・・・開放感△ 耐候性○


・・・・てな感じですネ

今のところesseesse仕様は未発表ですが近い将来登場するでしょう。



FIAT GRANDEPUNTO ABARTH EVO 165 PS  6MT     価格未発表


こちらはEVOの名を冠した165PSバージョンでギャレット社のturboで10PSアップです。

注目すべきはStrat&Stopシステムなる装置が標準で備わります。

聞いたことのあるようなこのシステムは例のエンジンのアイドリングストップ装置です。

なんとBOSCHE製燃費12%も改善されるそうです。

しかし夏場や冬場のは空調はどうするんでしょうね?。

たぶんエンジンはストップさせないと思うのですが・・(笑)。



究極のボーイズレーサー?


2010年5月下旬現地発表、6月~7月現地納車スタートだそうですが価格は現行よりも15~20%アップされるとのことです

しかし・・・

FIATはABARTHだのEVOだの種々雑多のバリエーションを出してきました。

更にトリビュート フェラーリとか門外漢には頭が貝割れ大根になりそうです

NEW500の好調を傘に着て畳み込んで来たように思います。

事実、国内でもNEW500の販売はかってないくらいFIATのベストセラーなんです。

街中でもチラホラ見るようになりました。

Drのような並行稀少モデルショップとしてはジャンジャンややこしいモデルを作って貰いその売り上げに肖りたいものです(笑)。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Drも驚きのフィッティング!?

2010-02-25 21:39:57 | 新商品紹介

FIAT 500のオーディオは基本1DINサイズ         


今回はカーナビフィッティングのお話です。

通常このような1DINサイズのスペースしかない場合は選択肢が限られます。



500専用1DINフィッティングKIT    エアコン吹き出しの邪魔?


1DINで全てを賄うカーナビというのは機種が限られるうえに高価な代物なのです。

これを嫌うならいわゆるオンダシュでモニターを無理やりダッシュ上に貼りつけるかなのですが不細工になりますw。

時代は全国(世界?)的に2DINが主流になっているのですが・・。

そこでついに理想のアイテムが3/1より発売されます。



イケてるじゃあ~りませんか!   2DINナビがバッチシ

Drも驚きのメーカーオリジナルと言っても良い出来映えです。

こちらを開発したのは無く子も黙るw八光オートさんのアルファスポルト事業部さんです。



ホワイトカラーも有ります


エアコン吹き出し口まで改造した本格モディファイですネ。

これでエアコン風量さえ犠牲になって居なければ太鼓判です。



カタツムリの角みたいで可愛いですネ

この専用フィッティングKITは60,900円とお安くはありませんが見栄えと実用度では買う価値があるかと思います。

関西の大手老舗ディーラーさんがこのような小技を発揮されるのは正直なところ敬服したいと思うDrであります。

Drもこちらのアイテムは以前より愛用させて頂いておりますから。



スモールランプが点いた!?       こちらも3/1発売 


実はこのNEW500はスモールランプのみの点灯は出来ないのですネ

ところが八光さんではスモールのみを点灯出来るようなアイテムを作られました。

これは夕刻の薄暗時なんかはスモールのみを点灯したいという要望の為に開発されたそうです。

オリジナルの2ポジションから3ポジションのコラムライトSWに変わります。

27,300円と比較的リーズナブルですが交換には少々改造が必要だそうです。

他のNEW500がヘッドライトオンリーなのにスモール点灯ならオシャレじゃあ~りませんか!

企画から商品化までまさに八光さん恐るべしとしか言いようがありませんネw。

(Drにはとても出来ましぇ~ん





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Drの嵯峨嵐山紀行

2010-02-24 20:24:09 | Drの番外編(秘密)

有名な嵐山の渡月橋


京都に生まれて50数年w嵐山はDrにとって庭みたいなものでありました。

子供の頃はまさに毎日のようにチャリンコで行った嵐山であります。

ここで水泳なんかも出来ましたから遊ぶのにも格好の場所でありました。

よって、珍しくもない嵐山は観光客で混むだけですからスルーに限ります。



先日発見したcafe


今回のお目当ては以前にDrが見つけたcafe horiizonさんというcafeにモーニングを賞味するためでありました。

特にモーニングマニアではありませんがきっとおこのお店ならイケてるのじゃないかという期待でありました。



味、量、質とも秀逸なモーニング(600円)        ポテトサラダは絶品!


Drの予想は見事に的中しました

コーヒーは並の1.5倍くらいの量があり玉子はボイルかスクランブルを選べます。

トーストもサラダも全て美味しかったです。

ポテトサラダは単品メニューにもリストアップされてました。


愛犬ワンwをガラガラ号で待機させて帰路はワンの散歩がてら中之島公園(嵐山に隣接)に行きました。

当日は初春を思わせるポカポカ陽気でありました。

参考までにこの近辺も駐車が困難になり一々コインパーキングに駐車しなければなりません



あの~人はイッテイッテしまった~


どうも画像を間違えたようです

そうなんです五木さん?。



こちらでしたw(笑)         ご存じ泣く子も黙る五木茶屋ダス


記憶では過去に一度この五木茶屋に入った覚えがあります。

あんまし記憶が定かでないのでこちらの評価は出来ましぇ~んw(笑)。


こちらよりも以前から気になるお店がありました。



ガビ~ン!w           中華と喫茶の融合かも

中華も喫茶も好きなDrでありますが一軒で両方兼ね備えたというお店は知りましぇ~んw。

果たして中華がメインか喫茶がメインなのか興味深いDrでありました。



謎ですw(笑)


スルーしただけですから果たしてこのお店に中華メニューがあるのか知りませんw。

今度突撃してレポートを送りたいと思うDrであります。


嵯峨嵐山は観光シーズンならそれこそ身動きがとれませんしクルマで行こうものならトンでもないことになりますw。

幸い今の季節はまだノープロブレムですが・・。

嵯峨嵐山と言えども少し横道に入れば混まない穴場もあります。


観光案内もDrにお任せ!。

(ナンちゃってネ・笑













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Drのジュリアな修理日記(意味不明w)

2010-02-21 23:06:01 | 修理日記

仲良く並んだ赤と緑の2000GTV

都合ファクトリーに4台のジュリアが勢揃いしました、

こちらの二台はクレーム修理wの赤と納車体制完了の緑の2000GTVです。



赤はキャブマウント不良w


お決まりのキャブマウント(インシュレーター)から二次空気を吸うという定番的な修理であります。

納車して間がなかったのですがキツいクレームが来ました

そんなこと言われても知りましぇ~んとは口が裂けても言えませんw(笑)。

交換作業はインテークマニも外す必要があり若干面倒な作業でありますw。



仲良く並んだ二台のSpider(Sr1とSr2)       


右のDUETTOは車検整備完了で納車待ちです。

左はご存じブロクで売約なった稀少1750Spiderであります。



ガビ~ンw           骸骨(ガイコツ)やおまへんか


実はソフトトップ(幌)を新調予定でしたが幌骨にダメージがあり中止しました

幌骨を修理するか中古品を探すか悩めるDrでありますw。



カムカバーが汚いですネ


数日前にOH完了したエンジンを搭載して走る状態まで漕ぎ着けました。

エンジン本体の調子は上々ですがキャブがよろしくないようですw。

キャブはOHすれば問題ありませんが気になる箇所がありました。

どうもこの1750Spiは各部に素人細工がしてあり見栄えに問題があります。

Drはやっつけ仕事の素人細工は許せませしぇ~ん!


よって面倒ながら順繰りに手直しをする手はずです。



ピカールで綺麗に磨くの図


取りあえずの作業はカムカバーを外してサンドブラス後に耐水ペーパーで研いで最後にピカールで磨きました。

作業はDrの予定でしたが本日は日曜日で接客に忙しく準構成員Tが代行しましたw。



まずまずの出来映えか?


更に磨き込んだほうがベターですが今日はこの辺りで終了ですw。

このエンジンルーム内もオリジナル重視でレストア予定です。


以上、Drのファクトリー内の作業でしたがちょっと番外編が・・・・



理想のエンジン製作中!     プロフェッサーF氏のファクトリーから


昨晩、届け物がありF氏の工場にお邪魔しました。

もちろんちゃんと仕事をしているか偵察に行ったのではありませんから念のためw(笑)。

1750GTVのエンジンO/H作業は着々と進んでおりすでに組み付け作業に突入しておりました。



クランクのバランス穴とオイル穴の図


すでにクランクのジャーナル部はラッピングしてありツルツルピカピカでありました

バランス取り作業も終了で2000らしからぬスムーズな回転が期待出来ます。

やや専門的になりますがクランクのメインメタルは敢えて?アンダーサイズにしたそうです。

この「敢えて」というのは微妙なニュアンスですがたぶん本当はそこまでする必要もないがクランクの芯出しに有利なように選択したという意味ですネ。

もちろん多少の摩耗はあったからアンダーにする理由はあるとDrは解しました。

いつもながらF氏の理にかなった説明は説得力があり敬服します。



GTV6の純正ヘッドライト(SIAM)をGET!        赤丸の爪で直にグリルに付ける


只では帰らないDrでありますw。

F氏の工場にはアルファのお宝パーツがゴロゴロとありDrはレストア中のGTV6の純正ランプを頂きました。

頂いたと言っても只ではありしましぇ~んw

こういう場合はそれ相当の貢ぎ物を用意するDrであります(笑)。


以上、ちょっと忘れていた昔懐かしい修理のオンパレードかもしれません



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dr流モディファイの巻 パート2

2010-02-18 22:57:28 | Drの衝動買い

ノーマル状態の156Q-sys LHD仕様


あれからDrの156のモディファイは着々と進んでおりました。

取りあえずサイドステップを装着してみました。



今風に小変身の図


これでやや車高が低くなったように見えます。

次に純正の通称梅ホイールを装着してみましょう。



こちらの方がバランスが宜しいですネ

ホイールアーチのクリアランスに注目するとやや腰高感はありますが違うアングルから見るとそれ程ではありません。

おそらく大多数の方はスポーツ仕様だと思われるでしょう。


もう一つ公約がありました。


泣く子も黙るファブリルのチタンマフラー


公約の任務を無事に遂行したDrはファブリルの音も聞きたく思い早速走行テストを試しました。


気分はまさに・・・・


ヨッシャ~!

(Drの血は熱いぜよ



変ですネ~変ですネ~w        遅いやおまへんか


エンジンが回りましぇ~ん

いくらトルコン仕様とは言えあまりにエンジンのレスポンスが悪いじゃあ~りませんかw。

それは静止状態からのブリッピングでも走っても同じです。

せっかく奮発したファブリルの意味がありましぇ~ん

Drは経験的にエアマスセンサー不良じゃないかと思いました。


そうなんです川崎さん?。


この年代の156V6に良くあるトラブルでありました。


Drの診断は正解!


一応エクザミナー診断をしましたがエアフロの場合は悪くてもエラーが出ない場合が多いのですネ。

しかしよくよく見るとエアー流入量の数値が少々おかしいことに気付きました。

手持ちのセンサーに交換したら吹き上がりは蘇りました。

気持ちよく回るV6エンジン+ファブリルで気分は最高(サイバンショw)ダス


気分はマニュアル感覚?          HパターンMTモード可能


この通称Qシステムなるアイシン製のトルコンATはマニュアルモードがHパターンを演出しております。

従って本物マニュアルとはシフトの感触こそ少々違いますがマニュアルシフトの疑似体験?が可能です。

ラクチンなA/Tながら見かけと音はスポーツ心満点で一粒で二度おいしとはこのことでしょうか?。(←座布団一枚

センスあるモディファもDrにお任せ!。

(なんちゃってネw・笑)

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成報告の巻(ワンポイントレッスン付!)

2010-02-16 20:56:44 | Drのメンテ講座

ツルツルピカピカのジュリア2000GTV


昨年末に目出度く売約なったジュリアちゃんがようやく完成しましたw。

今頃までかかったのはDrの怠慢プレーwも多少有りますが新オーナー様が時間がかかっても出来る限り完全にして欲しいと言われたからに他なりません。



Ftグリルもピカピカ

アウタードアハンドルやミラーなんかも全て新品の大判振る舞いでツルピカのジュリアちゃんです

全体のバランスを考慮するとやはり新品交換しかありましぇ~ん!、(利益


そうなんです、川崎さん?。


利益の追求よりもお客様に喜んで貰えれば良いのですよ。(ホンマかな?)

(お客様は神様です)



ダッシュもDrマジックでリビルト


まさにだんだん良くなる法華の太古ザンス

外内装はこれで恥ずかしくない状態にリファインしました。

メカは元より好調でしたが再チェックするとタコメーターの指針が思い切りブレてるじゃあ~りませんか


そうなんです、川崎さん?。


RHDのタコケーブルの取り回しはまさに紆余曲折wのためブレやすいのであります。

どちらにしても準消耗品で定期交換部品であります。



手が入りましぇ~ん


タコケーブルを交換するには画像↑のごとくウォーターポンプの根本にあるアウターケーブルのカラーを外さなければなりません。

やむなくファンベルトとダイナモの一部を外しました。(担当Dr

これで回転計の指針のブレは無くなりました。

やはり旧車ですから不良個所はアラを探せば出てくるものです。



仕上げはキャブ調整?


最後にDrはキャブレターを調整して締めくくろうと思っておりました。


※ Drのワンポイントレッスン  キャブ調整はどうするアイフルw(保存版かも


ご存じアルファのツインキャブ(ツインチョークX2)の調整は下手にいじると無茶苦茶になり取り返しがつきません

どうしても調子が取り戻せない場合の多くは左右のキャブの同調が取れてない場合が多いです。(キャブ本体は正常として)


Dr考案?のゼロゼロ調整の図


ゼロゼロ調整とは左右のキャブのスロットルバタフライを全閉状態にすることです。

アクセルリンクがフリー(アクセルオフ)状態で左右のキャブがゼロ(全閉)状態なら同調はとれていることになります。

右のキャブは上画像のようにリンケージを外せばゼロ(全閉)になりますが左のキャブはそうは行きません。



全閉にならない左のキャブ


いくらリンケージをフリーにしても左のキャブは一生全閉にはなりませんw。

この左右の連結リンクのバネが頑張ってるからなんですネ。



↑方向に押して左キャブのバタフライを強制ゼロ(全閉)に!


押すと連結リンクの調整ネジに隙間が出来ますからドライバーで同調の調整ネジを時計方向に回して隙間を無くします(ゼロゼロダスw)。



各キャブのミクスチャー調整ネジでピークを出す



4気筒全て順番に失火させてバランスを見る


プラグコードには高圧電気が流れていますので手が濡れていたりするとビリビリきますのでご注意下さい。

(Drは何回も感電してまっせ~


専用の工具を使うか敢えて純正コードを使用します。



端子をアースに落として失火の図       純正HTコードに注目


純正コードならプラグキャップをズラして簡単に失火させられます。

Drが純正コードを好む理由は見かけもありますがこういう利便性があるわけですネ



以上、Drが太っ腹でキャブ調整の基本を伝授しました。

一度、アナタのジュリアのキャブが好不調に関わらず適当に同調を外して復活するかレッスンして下さい。

もしレッスン通りやって回復できなかったらって?。


Drは知りましぇ~ん(笑)。←無責任モードw


いじる前が好調なら絶対に復活しますから念のため!。

本当にレッスンを実践して役立ったという奇特な方がいらっしゃればぜひご報告下さいネ!(笑)。

(Drはまさにウレシカルカル明治のカールです





































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VALENTINE DAY

2010-02-14 20:29:14 | 雑記帳

ヴァレンタインのチョコレートですね!    (FIATのタグがカワイイです)
 

今年もたくさんのチョコレートを貰ったDrであります←見栄かもw

その中でちょっと気になるパッケージであります。

なんせ箱にはFIATの文字が入っていますからネ。



可愛いチンクの形をしたチョコレートが


なかなか小粋じゃあ~りませんか!。

真ん中のチンクは特別大きいようですが・・。



これは食べられましぇ~ん(笑)

なんと73年式のチンクのミニチュアが入っておりました。

こんなアイテムがあるとは知らなかったDrでありますがクルマ好きにはたまらないプレゼントでしょう。

女性の方が意中のイタ車好きの男性に贈るなら一押しのチョコですよ!。


実はイタリア人の奥さん(日本人)から頂いたチョコですからもしかしたらイタリア製かと思いましたが違いますw。



イタリア食材専門ショップ     VELLISSIMO

こちらのサイトを初めて見ましたがなかなか魅力的なアイテムが揃っているようです。

とりわけこのイタ車をモチーフしたヴァレンタインプレゼントはほぼ完売だそうです。

ラッピングもオシャレで言うことありません。

来年こそはこれで決まりです(笑)。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張修理は寒かったの巻

2010-02-12 20:59:39 | 雑記帳

Drのラジコン専用車ビッグホーン(通称ガラガラw)      4WD+スタッドレス


Drは訳有りwで京都府北部まで出張修理に行くことになりました。

メンバーはDrとメカニックKであります。

即ちDrは運転する人でKメカは直す人であります(笑)。

今日は低気圧で雪が降るかもしれないといった状況でありました。

Drは通称ガラガラこといすずビッグホーンディーゼルTB(ハンドリング by ロータス)
にスタッドレスを履かせて万全の体制をとりました。



早くもみぞれ混じりの雨になりました


天気予報では雨か雪というところですがあんまし当てにならない予報でもありますw。

仮に雪が降ったところでガラガラ号なら心配ありませんネ



トンネルを抜けると・・・・・


そこは・・・・・



ガビ~んw          雪国ではありましぇ~ん


若干期待したものの道中雪が降ることはありませんでした。(←ガックリ



到着して修理体制の図           パチンコ屋さんの駐車場を拝借(笑)


修理内容はABS警告灯点検とETCの取り付けがメインであります。

このETC取り付けには深い訳がありDrが契約時の約束を失念したためにお詫び方々参上となったわけであります



エグザミナーにてABSを点検の図


無事にABSランプ点検とETC取り付けも完了しましたがさすが北部は寒いです。

P屋さんの駐車場は屋寝付きで良いのですが吹きさらし故に寒いですネ


こんな時はどうするアイフル???



仕事をサボってパチンコしかありましぇ~ん

メカが一生懸命仕事しているのを放置してパチンコ三昧なんてことはありません(笑)。

あくまでも見学しただけですから念のためw。←ホントかな


余り大きな声で言えませんがDrはかってパチプロやってましたw。

それは大昔の手打ちの時代でしたが負け知らずでクルマも買いました

電動化とインフレ博打台になってから足を洗いましたが・・。


ちょっと話がそれましたが何とか任務を終えて帰路に着いたDrは重い十字架を外すことが出来ましたw。←大袈裟かも






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dr流モディファイの巻

2010-02-11 22:10:44 | Drの衝動買い

AR 156 2.5V6 24V Q-sys LHD        白のボディカラーは珍しい


隠れVWゴルフ愛好家のDrは何とか買い込んだゴルフ4を仕上げて日常の足に使っておりました。

しかし、Drの足よりも代車として使う機会が増えてきましたw


よって、Drは更なるターゲットを虎視眈々と狙っておりました。


そうなんです川崎さん!。


イタ車屋のオヤジはやはりイタ車に限ります!

164は何処ヘw)

そこで買い込んだのが巻頭画像の156のATたるQ-sysのLHD(これ重要)なんです。



LHDは旦那仕様で不人気

同じ156Q-sysでも一般受けするのはRHDのDistinctiveと言うべきスポーツサスにレザーシート仕様なんです。

このLHD仕様もFAJで並売されておりましたが旦那仕様故に不人気かつ相場は安めでありましたw。



LHD仕様はファブリックシートw


ちなみにDrは決してファブリックが嫌いではありません。

むしろレザーよりも好ましいと思うDrであります。



流行の先端のホワイトメータ仕様ダス!←時代遅れかも?   (イメージ画像)


DrがこのLHD仕様に白羽の矢を立てたのは見かけのSpecではありましぇ~ん!。

実はノーマルコイルスプリング故のしなやか(←言い過ぎですがw)な乗り心地に惚れたからなんダス~インダス川w。


全くノーマークであったこの156LHDに目覚めたのはちょっとしたきっかけでした。

お客様の同型車を引き取りに行ったところちょっと感激したからなんですネ

思い起こせばかって真剣に乗ったことはありませんでしたw。

そのお客様の同型車はかってDrがモディファイ済みでありました。

即ち・・・旦那仕様とスポーツパックの融合でありました



隙があったらかかってこんかい!←意味不明     同型156LHDのQ-sys


どうですか?。

Drのセンスはひと味違うでしょう?!。←自己満足かもw

ちょっと心配であったアロイの変更(15→16)もノープロブレムでした。

やや隙間のあったホイールアーチの隙間もごまかせました 


このヌボラと同じ仕様にするために鋭意モディファイ中であります。


更に・・・


マフラーはあのファブリルチタンを装着予定です

予算があればレカロX2も奢りたいところです。


一点悩みがあります?!。



初期型はバンパーに黒ライン入りです


今風に全て白に塗るかなんですが・・・(ヌボラは同色ペイントにした)



ガビ~ン!w        白過ぎるやおまへんか


Drがちょっとえ~加減なPhotoshop作業で作ったので実際はもう少しイケてるかもしれません(笑)。

こちらはまさにどうするアイフルです。


作業経過は又お伝えしますのでご期待下さいネ


(一応売り物なのでヨロピクネw・笑)


パート2へ


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする