![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/2924550acb6497799c6e6ddfdd9f2058.jpg)
1983y アルファロメオ GTV6 2.5リッター ガンM 5MT
走行約13万km 車検R3/11 価格応談
以下途中のコメントは入庫時のものです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
久しぶりに売り物が出ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/d1ce74fad87f7e993c6db009efabbf86.jpg)
精悍なフロントマスクが二重丸!丸目4灯ヘッドライトは今では
なかなかないですね。やっぱりこの時代エッジィなデザインが秀逸。
不自然なボンネットのふくらみが迫力満点。エンジン上部が収まりきらないのです。
同型でGTV2.0DOHC4気筒は、ボンネットのふくらみがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/43968f617e1c7b0278acab46a33c7abd.jpg)
独創的、武骨な外観 1975~1984年頃までつくられていました。
このボディ色以外は、サイドモール下はグレー(マット)でツートンになっています。
デヴュー当時、日本では1800ccツインキャブレター仕様で、その後2000cc
インジェクションになり、同時期にあたりから2500㏄も変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/ed086b72f111525af2af6bced2a47a50.jpg)
足回りは、Frトーションバー式、Rrスプリング式
V6はPCD98 5穴、4気筒はPCD98 4穴。デザインは同一。
前タイヤとフェンダーの間が広いので少しだけ調整してフロント
ドロップにした方がベストでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/7cbeb93b4c57337edd2eea81661c23c3.jpg)
純正15インチアルミ。ほとんど隙間のないディッシュな感じ。
後タイヤとフェンダーの間は正常ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/bcccacd682fee698f58c70b2418ba895.jpg)
好みはあると思いますが、ウッドの統一は素敵。
純正レカロ製のシート、ネット式ヘッドレスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9c/02f54f20c9801cfd91236cb93be7092f.jpg)
この頃の年式のクルマは、暖房冷房別タイプなのでエアコンではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/d13a981104995dd331dacdbe3e5c9fa6.jpg)
元々ステアリングは革巻きなのですが、2000㏄はウッドハンドル、ウッドシフトノブなのです。
因みにイタリア本国では、オプションであったかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/7d9b2ba2f31231654eddf94eec7caba9.jpg)
ダッシュボードは少しだけクラックが入っていますが、軽傷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/35/64709e58b7f99b847c3b299bda637161.jpg)
4人乗りですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/88/aae097d05da5eceaec13b2b76cd5a61b.jpg)
木製を強調しますが、やはり旧車には似合う気がします。
でも夏熱く、冬冷たいという短所も・・
まあファッション的には我慢!みたいな感じで、見た目をとると
ある程度の犠牲は仕方がないのかもしれませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/20d9b9fe6abd94264cf7271f3a378c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/36/4ddcb8af3a6661a4c53e0c1e4100717e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/72/5a6df49247119b69a7a7dce463c34078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/7256a450aa4183b8b5f44a84db9a524d.jpg)
テールパイプは、古き良き時代にいろいろな車種に装着されて
いましたANSAです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/264aabfd9cfe7f6f87e38cd4673e548b.jpg)
リアゲートバンパーは他に類を見ない変わった仕組みになっています。
これもこだわりかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7c/e6a2969b42f3bd4bbd47d3bda26aaab7.jpg)
タテ置きトランスアクスル方式(駆動)V6 SOHC 2500cc
アルファロメオ史上(キャブを除く)一番良い音を奏でるクルマだと思います。
(あくまで個人の感想です。他のアルファロメオにお乗りの方には失礼します。)
3万kmほど前にエンジンO/H済みと記録簿に記載されています。
他にもいろいろ整備記録あります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
当社で長いお付き合いをさせてもらっていますお客様にご購入いただきました。
同じGTV6同じ色に以前乗っておられましたが、また血が騒いだそうです。
他の方も同様、手放しても欲しくなるクルマです。
ありがとうございました。
by ナースkr