![](http://www.horii.info/blog/gazou/107/1.jpg)
笑うセールスマン?(苦笑) 稀少プジョー107の詳細は
こちらへ
欲しいと思えば早いに越したことはない。
一から輸入すれば最低三ヶ月は必要である。
持つべき物は同業者で懇意の業者さんが107をDrになら一台譲っても良いという
嬉しいお話でありました(^^)v。
ほぼ即納の107がやってくるのをDrはユーザー気分で指折り待ちました。
![](http://www.horii.info/blog/gazou/107/s.jpg)
トヨタエンジン搭載の1、000ccの2ーtronic 横顔はまずまずか?
陸送が到着するやいなやDrは焦る心を落ち着かせ各部を入念にチェック
しました。
![](http://www.horii.info/blog/gazou/107/2.jpg)
個性もあり好感の持てるインテリア(カワユイ回転計に注目) 意外にルーミーな前席の図
![](http://www.horii.info/blog/gazou/107/3.jpg)
狭いようで使える後席 Drの体格で会わせた前席でも後席は172cmの膝が当たらない!
![](http://www.horii.info/blog/gazou/107/4.jpg)
注目のトヨタの三気筒12Vエンジン Passoや新型Vitsに搭載されている
それでは注目のロードインプレッションを本邦初公開します!
Drが一番気になっていたのはまともに走るんかな~ということでした。
それはわずか1リッターの68hp/6000rpm(9.5kgm/3600rpm)で約800kgの車体
を引っ張らなければなりません。
Drは再確認の為都合三度試乗して結論を出しました?!
![](http://www.horii.info/blog/gazou/107/5.jpg)
2-Tronicはセレスピードと同じ EレンジがいわゆるCityモードでSレンジは無い(^^;
EレンジはフルATモードでフルプルーフな運転が可能です。
(坂道発信はセレと同じでズルので要注意ダス)
こちらはアクセルの踏み方(スロットル開度)で自ずとシフトアップポイント
が変わります。
ですからソロ~と踏むと早くシフトアップするためトルクの細い低速域を
使うため鈍い感じがするのは否めません。
2-troのシフトアップは基本的にセレと同じくギコチ~な共通点はあるものの
慣れれば意外とスムーズにシフト出来ることが判明しました。
コツはやはりアップ時にアクセルを一瞬抜くことなんだなヤッパシ←(笑)
それは絶対的なトルクが低いという理由もありましょう。
それでこのE/gは3,000rpm以下のトルクが低く逆に3,000rpmからはやや勇ましい
ノート(ノイズ?)とともパワーが出ます。
ということは出来るだけ活発に走ろうとすれば3,000以上をキープするべきで
マニュアルモードで回転計を活用すれば意外と早く走れます。
107の名誉の為に言えば3,000rpm以下のトロさを感じる帯域でも速度計は
意外と速度が出ていたから体感部分で損をしているかもしれません。
おまけにアタリの付いていない新車ですから慣らせばパワーは上がる可能性
は当然あります。
補足すれば2-Troのマニュアルモードは極めてスムーズでシフトダウンは
セレと同じように決まります!
三度試乗してという意味は三度目でE/G特性と2-troとのマッティングを把握
出来たという意味なんですね。
エンジンパワーはそれなりでありましたが操縦性と乗り心地は充分平均点以上を
あげられます。
低速域ではホンマに良くできた国産車でハーシュネスは感じられないしダンピング
も充分です。
個人的にプジョーのサスとトヨタのサスを足して二で割った感じでしょうか?
ステアリングは軽すぎず重すぎずのベストセッティングで剛性感も充分です。
小型車故のソリッド感もあり軽快にコーナーをクリアー出来ます。
早い話がファンツードライブですね。
プジョーの最廉価バージョンのせいか各部にコストダウンは見られます。
![](http://www.horii.info/blog/gazou/107/6.jpg)
これは???(^^; コストダウンのたまものか? Rrはガラスのみの開閉するタイプで軽快
助手席(右側)のパワーウインドウの操作は運転席には有りません(泣)。
まぁ、それほど遠くない右側まで手を伸ばせばなんとかなりますが・(苦笑)
エアコンのダクトの真ん中がありませんがダッシュ中央上部の大きなデフロスター
ダクトがどうも兼用のようで一応冷風は出るようです。
試乗の当日はかなり真夏並の暑い日でしたがエアコンの効きは一応有効で
ありました。
全体的なパッケージングは悪くなく個人的には日本でも売れるちゅうか売れて
もおかしくないクルマだと自負しています。
実用性がなければこんなことは言えませんが実用性はノープロブレムと言いたい
ですね!
![](http://www.horii.info/blog/gazou/107/7.jpg)
ラゲッジスペースは最小限 後席のシートバックはもちろん可倒式
ここでやはり気になるのはHDI(ディーゼルエンジン)仕様ですね。
Drはやはり欧州の主流であるディーゼルを輸入したい衝動にかられました、
PSA製HDI 1398cc 直列4気筒54hp/4000rpm、13.3kgm/1750rpm
なんと言ってもトルクが違うでしょう!
燃費は20km/L! (ちなみにガソリンもほぼ同じ)
そんなわけで欲しい物は仕方ない?!
売れるか売れないかは時の運かも?
ちょうど現地に有ったC1 HDIの即納車を三台買ってしまいました。
これは到着するのが非常に待ち通しいんだなヤッパシ!←(^^;
Drのコンセプトに賛同出来るそこのあなた?
HDIを買って一緒に乗りませんか!
予約すれば良いことあるかも?(苦笑)
もちろん上記の107もお忘れなくね!
![](http://www.horii.info/blog/gazou/107/c1.jpg)
シトロエンC1 HDIを輸入しまっせ~!