Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

Drのブログが見事一位の栄冠に!

2011-11-30 20:54:39 | 雑記帳

なぜか一位なんです                 クリック

blogramと言うサイトをご存じでしょうか?。

実はやってる本人もよくわかりましぇん

何年か前に「登録して下さい」のような案内が来て、もしかしたら何か貰えるかもしれないという単純な動機で登録しました(笑)。

本当に登録しただけで何もしてませんが、時折「あなたのブログがランクインしました」というメールが来ます。

しかも、アルファじゃなく全てFIATなんですネw。(アルファは一度も無し

それで、ランクインするとポイントが貰えるようですが、そのポイントで何か貰えるのか
知りましぇん。

このblogramとはブログの成分解析(意味不明)と読者投票だそうです。

言っておきますが、よくある最後にポチッとバナーをクリックして貰い投票を頭ペコちゃんスタイルでお願いする方式ではありましぇん(笑)。

誰かに清き一票をとお願いしたこともありません!。

今回はど~もQUBOの記事が功を奏したのか一位になっちゃいました



二位はあのジャンニさんです            クリック


ジャンニさんはDrも一目を置く評論家顔負けの記事を書く人です。

Drのブログにもたまにコメントを頂きます。

このbloglomの上位ランクの常連さんのようで、いつもはDrよりランク上位じゃなかったかと思います。



ガビ~ン!                 なぜか山下清

参加なんてもちろんしてませんが、山下清の部で二位なんですw。

FIATにしてもこちらから、カテゴリーに参加してるわけじゃありましぇん。

なぜか自動的にランクインされてます。

このblogram自体が参加の有無を問わず、有力なブログと判定されたらランクインされるようです。

この辺りのシステムが未だによく理解出来ておりません

なぜかメインのアルファはランクインされずに、FIATばかりされるのか?。

何度か理解するべくサイトを閲覧しましたが、頭貝割れ大根になるだけで未だに理解
出来ましぇん

誰か教えてチョンマゲ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値観は十人十色?

2011-11-29 21:27:53 | 雑記帳

大活躍のデジカメ(壊れかけ寸前

現在はWEB時代ですから、我々ショップの人間にはデジカメは必須のアイテムです。

画像が物を言うクルマ屋でデジカメを持っていない業者はいましぇん。

こういう文明の利器をケチってはいけません。


PCは更に必須のアイテム(使い倒してるNEC)         

こちらも大事な商売道具です。

今となってはどんな商売でも欠かせない文明の利器であります。

また、PCはいわば消耗品で使い込めば必ず壊れるのを経験的に覚えました。

PCが壊れれば大事なデーターは消失して一大事ですから、定期的に買いなおす必要があるでしょう。


しかし、なぜか、Drはこの必須のアイテムをケチるのです

早い話が壊れるまでトコトン使い倒すのであります。

一方では価値観を認めていても、一方では認めていないのでしょうネ。

使えさえすれば買い換えるのは勿体ないというのが本音です。

DrはデジカメもPCも決してマニアでは無いということになります。


実は愛用のデジカメが壊れる予感というか不調なのでやむなく新調しました。



お財布に優しい一品

今度は一眼レフを張り込もうかと一瞬脳裏をよぎったりします。

しかし、どうせ写すのはクルマくらい出し、重い大きい一眼レフは持て余すのに決まってると考え直します。←いつもの思考回路

結局は売り場でも下から数えた方が早いお値段のカメラを選びました。

また、電池がすぐ消耗すると思っていたのですが、いまやほぼ全てが充電式に変身しておりました。

今のところ結構バッテリーは長持ちしており、乾電池を頻繁に買うことを思うとお財布に
優しいです。


PCもかなり年代物で、天候不順が続いたりしばらく使わないと不調な我がPCですw。

今まで何度も壊れるまで使っては買いかえました。

ただ、このNECの水冷式なるPCは優秀で過去のPCよりも信頼性は高いです。

しかし、安全を見越すとこちらもそろそろ買いなおしておいたほうが良いでしょうが、
買いに行く面倒さに加えて、データー移行を考えると壊れるまで使うと思われます(笑)。


以上、デジカメをPCを例にしましたが、例え資力はあっても価値観の有無が左右されるのでしょう。

価値観とは言い換えれば興味だと思います。

壊れるま使うというのはクルマにとっても同じです。

お客様の中にも資力はあっても壊れるまで乗るというかたもいらっしゃいます。

いわば修理やメンテには全く価値観は持っておられないわけです。

逆に壊れてもないのにO/Hして欲しいと大枚叩いて下さる方もいらっしゃいます。


ツルピカのRC完成機

プロの職人がとてつもない時間をかけた機体はお財布に優しくありましぇん。

少々古い中古車が買えるくらいのお値段です。

デジカメやPCをケチるDrであっても、熱中していたDrは資力の限り注ぎ込みました

Drの場合は興味の対象は惜しまないけど、そうでないものは惜しむという図式になります。

少なくともRC飛行機に注ぎ込んでも何の役にも立ちましぇん

デジカメやPCを惜しまない方が余程建設的と言えますから、こういう偏った性格は是正しないといけません(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dr、QUBOに乗るの巻 続編

2011-11-27 18:25:51 | 試乗記

黄昏時のテストドライブ

仕事熱心なDrは昨日のQUBOのエンジン不調が気になって、夜も寝られませんでした

たぶん点火プラグが湿ってるだけだろうと期待?してプラグを外そうと試みました。

しかし、



プラグが見当たらない

エンジンを見渡す限りプラグらしき物体は見つかりましぇん。


やむなく上部のエアクリーナーケースを外してみたのですが、やはりありましぇん。



点火コイルASSYの下に隠れてるw

最近のクルマはプラグコードなんかありませんので、ある程度分解しないといけません。


やはり一本湿ってる 

予想は的中してニンマリするDrでありました 

これで濡れていなかったら、ヒジョ~にややこしいですからネ(笑)。


ツルツルピカピカ

サンドブラスで仕上げて、再取り付けしたらエンジンは復活しました。

今後はチョイ掛け移動は自粛しなければなりましぇん。


近所を試走したレポートです。

伊仏共同開発だけに血が入り交じってるようです。

パワートレインはPSAですから仏車フィーリングです。

SOHCエンジンは実用指向で3,000rpmも回せば事足ります。

それ以上回しても特に楽しくはありませんでしたw。


ピレリチンチュラートP4 185/65-15


興味深いのはサスペンションです。

これは明らかに伊仏混血を感じさせました。

軽めのステアリングのハンドリングは悪くなく、弱アンダーでコーナーを正確にトレースしてくれます。

これならワインディングも楽しめるでしょう

乗り心地は硬めですが、荒くはありません。


総合評価は全般的に良く出来てる思います。

欲を言えばもっとスポーティなエンジンであればというところでしょうか?。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dr、QUBOに乗るの巻

2011-11-26 21:03:42 | 試乗記

少々変態型のFIAT QUBO?!

Ftセクションは往年のABARTH風でRrはルノーカングー風ですね(笑)。

本日は天候も良くて撮影も兼ねてQUBOを引っぱり出しました。

QUBOの最大の売りはコンパクトな外寸(4m未満)とは思えない室内の広さです。

広さを確保するのはやはり車高を高くしたことですネ(1.7mプラス)。


余裕のスペースを確保

Dr体型(やや太い)が前後に二人乗っても余裕であります。

後席シートの高さは半端じゃないくらい高いですからネ。


荷室もたっぷり

2+1に分割されるRrシートは2アクションで簡単に折り畳めます。

人間は5人がゆったりと座れて荷室も標準以上にスペースを確保されています。

たぶんこのクラスでは最大のユーティリティを誇れるでしょう。


ツートンカラーのシートは良い感じ

インパネの意匠はかなりシンプルですが、最低限の質感は保っています。

願わくばステアリングがレザーであればよりBetterでしょう。


これは?

FIATのエンジンではありませんね。

見慣れたプジョーなんかのエンジンと同じです。

Drは若干頭が貝割れ大根状態になりましたが理由は判明しました。


左からFIAT、プジョー、シトロエン

いわゆるPSAグループとFIATの共同開発車でした。

ちなみにプジョーはBIPPERでシトロエンはNEMOのネーミングとなります。

商用車が基本のようですが、乗用車もあります。

シャシーのプラットフォームはFIATグランデプントがベースで生産はトルコだそうです。

エンジンはこの1.4SOHC(8V)に関してはプジョー206やシトロエンC2なんかと同じです。


早速乗ってみましょう

一つ残念であったのはテスト車のエンジンが完調でなかったことダス

明らかに4気筒が爆発してない感じでした。

推測すると、我々ショップが僅かの距離の移動のためにエンジンをチョイ掛けしては止めることを繰り返すとプラグが濡れることがあります。

即ちエンジンが暖まるまでもなく切っての繰り返しですから、コールドスタート状態のエンジンの燃調は濃くなりぱっなしです。

一昔前は頻発しましたが最新の燃料噴射では余り聞きません。

聞けばアルファのMiToは今でもかぶるそうですw。

このような事態は販売店サイドの特殊事情の問題です。

一般ユーザーは先ずこのような使い方をしないので問題ありましぇん。

最もこの個体の原因は未解決ですから、完調にして再度リベンジしましょう。


ややシブイ?

このエンジンは特段スポーティでは無い物の低速域から充分なトルクを発揮する実用エンジンでしょう。

過去に乗ったプジョーやシトロエンの例から言えます。

シフトは明らかにPSAで、その感触とストロークは仏車です。

ことらは最近のアルファやFIATのほうがより軽くカチッと決まります。

クラッチもややストロークは大きかったです。


交信不可?

エンジン不調で気が収まらないDrは原因を追及するべくテスター診断を試みました。

エンジンはPSAでもメーカーはFIATですからネ(笑)。

すでにQUBOはエグザミナーにプログラミングされているものの交信不可という結果になりました

やむなく汎用型診断機を試みたところエラーコードが出ました!。

しかし、手持ちの資料にそのコードが無く、時間切れになりました。

エンジン復活後に再度サスペンション等のレポートをしたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボってませんで~!(1600GTV編)

2011-11-25 20:20:49 | 雑記帳

フォグランプはどうするアイフル?

塗装屋から段付三本ヒゲの下地まで完成したから見に来て欲しいと連絡がありました。

ど~も塗装屋は全国的に暇そうで、思ったよりも早いペースでボディレストアは進んでます。

クライエント様からは、オリジナルと言うか初代オーナーのオリジナル状態を保って欲しいというリクエストがありました。

基本的には本来のオリジナルですが、フォグランプとフェンダーミラーが装着されていました。


初代オーナーオリジナル


たぶん、現オーナーは初代オーナーに敬意を表されたんだろうと思います。

少々年代物のフォグとミラーは新調したいのですが、同じ物がGet出来るかは自信が
ありましぇん。

懇意の部品屋に相談したらキャレロなら有ると言うじゃありませんか!。

キャレロなら結構毛だらけ猫灰だらけダス(笑)。


左右別物ダスw

左右別というのは当時ではむしろデフォルトでしたから、悪いとは言えましぇん。

フォグとスポットのコンビであります。

問題は現車に似合うかちょっと心配ダス。

とりナマズ付けてみましょうか?。


どうダス?         Photoshop by Dr

満更でもないと個人的に思いますが、オーナー様に打診しましょう。

むしろバンパーレスにキャレロの白カバーのほうが格好良いですよとは口が裂けても言えましぇ~んw(笑)。


外せるパートは別に塗装する

この個体に関しては、一般的な見える腐食は限りなく無かったのですが、スティール自体
(下地の下)が錆びて塗装を浮かしてました。

よって全面剥離は必須の作業であったわけです。


エンジンルーム内はこれから

こちらも、限りなく補器類を外してリペイントします。

但し、ルーム内を余りツルピカに塗るのは好ましくありましぇん

昨今のウレタン塗装ではテカカテカになりますので、当時のラッカー塗装を目指す方が
よりオリジナルぽく嫌みじゃありましぇん。(←芸が細かい)


試し吹きの図

塗装工程が完了したら各パーツの組み付けをしますが、こちらも出来る限りリニューアル
したいところです。

後は内装のプチレストアとメカを最終的に煮詰めて完成となります

また、続きはレポートしまっせ~!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

93yPORSCHE911カレラ2 20万kmの実力

2011-11-24 21:21:27 | 新着入庫

911の最も美しいアングル     

多走行車を検証するを地でいくような個体であります。

通常は20万kmと言えば引くでしょうが、新車から大事に乗られた個体であれば何の問題もないということの証明の見本です。

余り大きな声で言えませんが、中古車市場での走行距離は100%当てにはなりましぇん。

ずいぶん昔にアナログ積算計からデジタルになり、10万km超が出てきましたw。

それまでは10万km超の個体は稀少でした

更に車検証に走行距離の記入が記載されて、なんと20万~30万kmの個体が出現したのでした!

今でも、AA出品ではメーター改竄車というのが何台かに1台はありますw。


正真正銘の20万kmダス(複雑)

カレラ2の市場価格を調査していましたら、20万kmという個体は一台もありませんでした。

一般的には引け目を感じさせる距離ですが、この個体に関しては現車を見たら決して悪いイメージはありましぇん。

実走行の半分以下と言っても違和感はないはずです。

その理由は質実剛健なポルシェの作りの良さと1オーナー屋内保管という恵まれた環境でしょう。



3万km前にO/H済みのエンジン

911のフラット6はやはり使い込めばオイル漏れします。

エンジンを降ろして完全分解が必須でお財布には優しくない重整備です。

その昔から911を買ったら100万円は用意しておけという格言があります。



実力を検証する

Dr自身が高速道路も含めて走りましたが、至って快調です。

それはエンジンのみならずサスやブレーキも全般的にです。

一点怪しいのはエアコンで、効きすぎるヒーターをコントロール出来なかったので
要修理かもしれましぇん


古いのはマニュアルに限る?


フェラーリやアルファなんかでも同じですが、旧年式になるとマニュアルシフトが歓迎されます。

相場もA/TよりもM/Tが絶対的に上回るのは信頼度とスポーツ心なんでしょう。



室内は及第点

もちろん使用感はありますが、特に大きなダメージもなく10万km以下で通るコンディションです。

このType964は今でも人気車のようで、上代では400万円超の個体もあるようです。

その半額以下でも性能は決して劣ることは無いこの20万kmの個体は随分とお買い得でっせ~! 


1993y 最終911カレラ2 5MT ディーラー車 実走行20万km フルノーマル 検査24/4
エンジンO/H後3万km 希望価格 1,780,000円(←安い)



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新着二台サワリだけw

2011-11-22 21:25:20 | 新着入庫

ショールーム展示中のFIAT QUBO(キューボ)      即納ダス!


正規輸入されていないQUBOはかなりレアーです。

ルノーカングーがヒットしているから輸入されても良さそうなものでが、やはりA/T仕様がディーゼルしか存在しないのがネックなんでしょう。

マニュアル派であればノープロブレムなんですが。



Rrスライドドアー仕様

全長は4m未満と今時のクルマではコンパクトです。

背が高いから必然的に室内はルーミイです。


かなり実用的

もちろん並行輸入車ですが、珍しい右H仕様です。

この個体はガソリン車の5MT仕様です。

スペックの詳細と試乗記は後日にお伝えします。



93y最終911カレラ2                1オーナー20万km!

こちらは確か前振りしていたと思いますが、本日無事に入庫しました。

実はDrが密かに狙っていた一品です。


名神の某SAにてお決まりのアングル

走行を聞くとひっくり返るかもしれませんが、6~8万kmと言っても通る個体です。

新車時より屋内保管でエンジンは3万kmくらい前にO/Hしており絶好調です。


もちろんマニュアル仕様

近県ですがDr自ら自走にて引き取って来ました。

走りに関しては全くノープロブレムでサスの異音等もありませんでした。

とても20万kmのガタ物という感じではありましぇん。

これでお財布に優しければ買わなきゃ損ダス 

こちらも機会あれば試乗記等をアップしたいと思います。


以上サワリだけですが、ご紹介しました。

価格設定は近日中に決定します。

設定前のご商談はなにか特典があるかもしれません(笑)。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PANDA100PS 積みます!

2011-11-20 19:18:13 | 並行輸入車礼賛

船積み前の図

ショップの社運を掛けたコンセプト(大袈裟w)であるパンダ100PSはまもなく現地を旅立とうとしております。

目ざとい方ならどこの国かとおわかりでしょう。

ナンバープレートからするとイタリアではありましぇん。

敢えてどここの国とは言いませんが想像して下さい(笑)。




国よって仕様が違うというのは一昔前のことダス。

今は原則的に世界統一スペックです。

例えば日本仕様とイタリア仕様はステアリング位置を除けば中身は同じです。


新車同様ダス

FIAT PANDA 100HP 1.4 16V 2009-02 1600km
クォーツグレーメタ / 布
MT AC ABS ESP PS フォグランプ
PWx2 センターロック ラジオCD MP3プレーヤー
サイドエアーバッグ アルミ ボディ同色バンパー
三年車検付 



こちらも極上ダス  

懸案の価格発表をしておりませんが、近日中に算出します。

少なくとも新車よりはお安いです 


レッドキャリパー付

ちょっと淋しいのは今のところ有力な商談は頂いておりません

早期予約で特典があるかもしれませんで~(笑)。



FIAT PANDA 1.4 16V 100PS 2010-08 6800km
カーボンブラックメタ / 布
MT AC ABS ESP PS フォグランプ
PWx2 センターロック ラジオCD ルーフレール
アルミ ボディ同色バンパー レッドキャリパー
三年車検付


年末くらいの入港予定です。

Drのファンツードライブ大賞に輝くパンダ100PSはこれを逃したら買えましぇん(笑)。




 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Duettoは進んでまっせ~!

2011-11-19 21:12:45 | 修理日記

最終組立中のDUETTO用WEBER

怠慢プレーがトレードマークのDrと思うなかれザンス

顧客様に売約なったDUETTOも少しずつでも仕上げなければなりましぇん。

ちょうど先日O/HしたWEBERキャブをテストするべくDUETTOに取り付けました。


絶好調やおまへんか! 

絶好調は正直なところ言い過ぎザンス

とりナマズおおよその同調を取って取り付けただけですが、アイドリングから吹き上がりまで特にノープロブレムです。

Drもあそこまで固着したキャブは知りましぇん


ここで久しぶりに一句浮かびました?!。

このWEBERとかけて、アラジンと解く、

その心は、

完全固着のロックンローラー

もしかしたら、白けたかもしれませんネ

気にしないで次いきましょう(笑)。



1750のエンジン?

ジャンクヤードから引っぱり出してきたエンジンであります。

1600のエンジンを1750ファインチューニング仕様にすることに決めました。

このエンジンはかってジュリア段付に搭載されていたのですが、少々難がありました。


メタルが削れてます

よくあるガラガラ音で使用不可になったエンジンでした。

しかし、損傷の具合によってはリユースも可能というものダス。

少なくともブロックは使えるでしょうから、最悪クランクシャフトを用意すれば大丈夫
です。


損傷の三番ロッドジャーナル&メタル

この程度であればラッピングしてアンダーメタルで復活出来そうな気がします。

後日、ビルダーのPF氏に検証して貰います。

このエンジンは1750には違いないのですが、実はアルフェッタエンジン(AR01608)なんです。

周知のようにブロックは基本的に同じでクランクシャフトは加工すれば使えます。(加工済)

当時の1750エンジンよりも年式が新しいために状態が良いのが取り柄ダス。

唯一、オイルフィルターインナー濾紙タイプからカートリッジ式に変わります。

これはPF氏にも指摘されましたが、Drの答えはノープロブレムです。

オリジナル派であっても性能重視で拘りましぇん。

純正仕様であれば、進化型は歓迎ということですネ。


以上、一見怠慢プレーに見えて真面目に取り組んでるところをご紹介しました 




(ナンちゃってネw)

 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドナー待ちダス?!

2011-11-18 19:52:18 | 雑記帳

こちらもドナー?

余りコンディションが良いとは言えない156TSは解体することにしました。

主な目的はあるパーツをストックしておきたかったからです。


シフトリンケージASSY

エンジンは他にも在庫してますので欲しくありましぇん。

賢明な読者であればピンと来られたでしょう。


重要部品ダス

そうなんです、川崎さん!←久しぶりダスw

あの一世を風靡した(まだしてない)、Drの一大企画であるセレスピード
をM/T仕様にモディファイさせる為のパーツ群でありました 


こちらも重要部品ダス

油圧クラッチの配管一式は必須のアイテムであります。

これだけ揃えば、後はドナー待ちするだけです。


過去の完成例ダス

一応、完成済みM/T車として販売予定ですが、未だに適当な個体が見つかりません

ワテの156のセレが壊れかけやから是非改造して欲しいというリクエストにもお答えします。

悪評高い初期型セレを捨てずに蘇らせることは地球に優しいじゃあ~りませんか!。

(意味不明w)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする