











この時は30日連続投稿という意味で言いましたが
情けないことに、毎日投稿は叶わず、失敗です。
悪あがきで勝手にルール変更して
30個(記事)投稿ということにしました。。泣
※一応この投稿で31記事目のハズ・・
無理やり帳尻を合わせようとする、
小学生の夏休みの宿題みたいになりました(反省)
有難いことに、ブログネタ(話のたね)は沢山あるのですが
アウトプットの時間を十分に取れていません。
今後も宜しくお願いします。。
マセラティ クアトロポルテ スポーツGT4.2
この車は、遠方の方にお譲りしました。
短いスパンで2台目を購入頂きましたが、一度も来店はなされていません。
電話のやりとりのみで2台お買い上げ頂きました。
信頼関係を築けたのは大変な事だと感じております。
これはひとえにお客様が寛大なお気持ちと豊かな心を持っていらっしゃるからではないでしょうか。
この度はお買い上げ誠にありがとうございました
written by ナースK
このGTV3.0V6は京都の方に買って頂きました。
走行距離3万km、フルノーマル、赤は中々無いでしょう~
それが決め手になったんじゃ無いかと・・
今では、珍しくアルファロメオ通勤されていまして、
しかもそこそこ1日に走られる事もあり、少しでも走行距離がでていないのがベストなんです。
155TS 2.0 白24,000km と選択を迷われたのですが、今乗ってられるのが4気筒ということもあって、
いつかV6ブッソエンジンに乗りたかったそうです。
1日の走行距離が長いので燃費の良い方がお勧めかなと思いましたが、ブックエンジンに決められました。
今も、赤、2Dr、ベージュレザー、右ハンドルでセレスピードなんです。
そろそろクラッチ交換も控えてるので、乗換時期と しては良かったのじゃないかと思います。
お客様のリクエストでアルミホイル、ブレーキキャリパー塗装、タイヤ交換etc. ・・
殆どのレッドキャリパーは、経年劣化します。
外して一旦塗装を剥がし同じ赤に塗ってその上からロゴシールを貼り、
さらにクリアを吹いてキレイに元戻りに復現できます。これでフルノーマルGTV3.0V6-24V!
※同車両のアップがなかったため別個体の写真
世の中は、オリジナル思考へとスイッチしています。
もはや、社外品パーツを探すよりもむしろノーマルパーツ、純正品をみつけるのが至難の業なんです。
でもV6エンジンにフロント等長パイプを付けてリアマフラー もステンレス、チタンに換えれば快音ですし、
ローダウンしてインチアップホイル付けてエアロパーツ付けたらビジュアルもカッコ良くなります。
小径ハンドル、クイックシフターにすれば、よりレーシングマインドをかきたてられます。
私も嫌いじゃなく好きなんですか・・・人間、気分ののらない時は、音と乗り心地が邪魔になったりなんかします。
お買い上げありがとうございました
written by ナースK
テスラ モデル3 スタンダードレンジプラス(FR)
電気自動車の王。テスラに乗ってみました。in Okinawa
(電気自動車の時代になるかどうかは別として)
FIATも500eですからね。
シンプルだけどいちいち取り出してかざさないとロックできないカードキー
始動も所定の位置におく必要あり。↑こちらは他人貸す用のカードキーでした。(読者様からのコメントをご参照ください😅)
(続く?)
今回はFIATバルケッタの燃料ポンプ交換に..
ズームイン!(汗)
さて、バルケッタに関わらず、低年式の車では定番の燃料ポンプからの
ガソリン漏れ
バルケッタ(小舟)は一癖あるのです。
燃料ポンプ本体を
リングと8個のボルトナットで押さえつけて固定するような作りになっていますが、
そもそも華奢なのと、劣化していることもあり、ナットを外す時に折れやすいんです。
あの嫌な感覚といったら・・
(緩み止め液がコテコテに塗ってあるとさらに難航)
2がポンプ本体、10はガスケット、11のリングと12のナットで押さえつける
前例があり、知っていたのですが
油も吹いてかなり慎重にやりましたが
折れるものは折れますね・・(絶望です)
作り直します。
折れた位置によっては、
タンクはそのままで作業できなくは無いですが
今回は急がば回れ、総合的に判断しタンクを脱着して行いました。
慎重にやれば大丈夫
準備ができました
先人の知恵をお借りし、
タップ加工でネジを立てました。
頭の長さをサンダーで整えました。
火花が出ますので、爆発しないように
事前にかなり念入りに乾燥させました。
ポンプ、リング、ナット合わせてみる。フィッティングOK
パッケージに入っているのは古いリング。
タンクを元の位置に。
もし世界で同じ作業をされる方がいれば、役に立てば・・
ガソリン満タンで走行テストし、問題ないことを確認し、ご返車となりました。
ありがとうございました!
fiat barchetta fuel pump removal
2020y プジョー208 GTライン ファロイエロー
NEWプジョー208のイメージカラー、ファロイエローが
大変良くお似合いです!
写真のオーナー様は、とてもチャーミングな方です。
フランスでお仕事をされていたこともあり、車好きで、建築家として幅広く活躍されています。
次に乗られるお車を探しており、コンパクトなフレンチカーを希望されていました。
そこで、ご主人からのご依頼でNEW208(GTライン)を探すことになりました。
なお、ご主人は20年ほど前に当店で156V6を購入していただいたご縁があります。
今回は、ご家族のお車探しをご用命頂きまして、誠にありがとうございました😌
Y.N
ご納車の後日、
素敵なアトリエにもご招待いただきました。
(私もいつかはクラウンマイホーム)
お洒落な、注文住宅・リノベーションを検討の方は
アトリエsaeまで✨
プジョー208 GTライン
かなり時差投稿になりますが
注文販売でご納車させて頂きました。
車種・グレード・色・ご予算
かなり絞って頂いたので今回のケースでは
運良く評価点5の出物を見つけることができました。
到着後、前後ドラレコ(駐車時録画有り)を取り付け
インテリアかなり格好良いです。
この小径のステアリングホイール、運転しやすくて好きです。
もちろんアップルカープレイ/アンドロイドオート共に対応。
高速走行しましたが自動運転(レベル2相当)も水準以上で満足!
給油口の由々しき初期トラブルが発覚(フューエルリッド)
フューエルリッドヒンジのプラスチックのピンが割れていたようです。
地元のデーラー様に助けて頂きました(ありがとうございました)
ご成約、ありがとうございました
クライアント様のY先生から頂いたOBD2スキャンツール ELM327
かつてクリオ4にお乗りだったY先生には
スキャンツールと併せて
ルノー車でアンドロイドオートを起動させるための
ドライバデータとマニュアルを併せてご提供いただきました。
※ドライバは、PCにインストールします。スキャンツールを起動させるためのファイルデータのことです。
マニュアル
https://gb.e-guide.renault.com/eng/R-LINK
インターフェースである、R-Link(の初期型)がついているルノー車ユーザーで、
(クリオ4(ルーテシア4)の世代なので2010年前半〜?)
アンドロイドオートに対応していない場合、
今回の手段で呼び出せる可能性があるとのことです。
※アンドロイドユーザである必要もあります。
※日産車でも活用できるかは不明・・
今回、条件がかなり限定的なのですが、
並行車で避けて通れないナビ問題を解決するソリューションですね。
詳しくは分かり易く、氏のブログにレポートが残されていますので
ご興味のある方はcheck it out! です。
自分で試す機会が未だ無いのが残念ですが
(仮に、お客様の車で試すのもカナリ勇気がいるのですが笑)
勉強になります。
何かに応用できるかもしれませんしね!
ご提供ありがとうございます