
先日救援されたルノー21turbo
一部の方はすでに利用されてますが、任意保険に付随する故障時の救援サービスのお話です。
微妙な年式の車両が多いショップでは時折ロードサービスにて不動車が運ばれてきます。
以前であれば、JAFか距離の長い場合は自社にてロードサービス?をしておりました。
それが、任意保険付随のサービスで、ショップの出番は大いに減りました。
この保険付随のロードサービスは各社が競っているそうです。
これは大いに利用するべきで、ユーザー様もショップも万一の時の負担は大いに軽減されます。

各保険会社の比較 click拡大
勝手ながら
こちらのサイトを参考にさせて頂きました。
条件は更新されている場合があるので、リアルタイムに保険会社に照会して頂ければと思います。
わかり易い条件は、上限15万円コースと言うのがあり、15万円の範囲なら救援、納車、レンタカーのサービスを
受けられると言うものです。
ショップ例では、和歌山のユーザー様が帰路堺市にて故障して、救援後にショップ迄の搬送を受けて、修理完了後に
ご自宅までの納車までの手厚いサービスでした。
加えて、公共交通機関の費用やレンタカーまでサービスも有ったと思われます。
また、以前には保険会社に一報を入れてから、指定のロードサービスが救援に来たのが、今はユーザーが保険会社の
許可を得ずに指定レッカーを呼ぶことが出来るようです。
Drのショップを指定して頂くことも可能で、この場合は保険会社からDrのショップに搬送費用が支払われます。
面倒なので、余り見ない加入保険の約款(特約)ですが、今一度万一の時に確認されることをお勧めします。
また、条件が悪ければ保険会社の乗り換えも視野に入れるべきでしょう。

JAFも健在?
救援のパイオニアであるJAFもすっかり影を潜めてしまい、解約された方も多いと思われます。
JAF自体が会員制(有料)であるのと、僅かな距離の救援距離ですから、勝ち目はありません。
強いて言うなら、車両を選ばないサービスがメリットでしょう。
保険会社の場合は、加入車両以外は不可ですが、JAFはその時乗っているクルマならオールOKです。
また、保険会社は年の利用制限を設けてる場合がありますが、JAFは回数制限がありません。
その他、一時注目を浴びた
JAWSというロードサービスもまだ存在してるようです。
こちらは全国距離無制限でオーナー様の指定工場に搬送してくれるというサービスでした。(有料会員制)
会費はJAF並みでしたから、当時はかなり注目を浴びたのですが、陸送代わりに使う人も増えたのか、
だんだんサービスはショボくなり、今では50km以内という制限を設けたので利用価値は無いでしょう。(回数制限もあり)
強いて言うと、免許証会員では車両を指定されませんから、クルマ屋オヤジのように不特定多数の車両に乗る者には
JAFよりも搬送距離が長い分はマシかと思います。
執筆者のDrは保険にあまり興味はありません(汗)。
しかし、一応任意保険には加入しており前述のようなサービスは加入車両限定でサービスを受けられます。
その他、未だにJAFも加入しておりますが、ほぼ会費の無駄遣い状態です。
更に、JAWSにも加入しており、こちらも会費の無駄遣いとなっております。
不特定多数の車両に乗るために敢えて加入してるのですが、一般ユーザーの方は、任意保険の出来る限り手厚い
サービスの保険だけで良いと思います

。