Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

乗り降りの考察の巻 その二

2009-07-30 21:30:54 | 雑記帳

ゴルフⅢでは降りるのは楽チンでした!


ゴルフⅢで楽チンだった乗り降りがゴルフⅣでは全くダメなんです。

ゴルフⅣを日常の足に使い特に降車時の煩わしさに辟易しておりました

特にドアーを目一杯開けられない時などが感じます。


その理由をDrは自ずと解明できたのです!。←大袈裟かも?


この幅が多いに乗り降りに関係する


画像の24cmはDrの長い足(ウソかも)を持ってしても遠くかなり突っ張るというかスムーズではありません。

現代のクルマは次第にこの幅が広くなっているようです。

その理由は安全ボディ基準が関係してると推測されます。

一昔に較べてクルマの幅が大幅?に広くなっているのはご存じでしょう。

それだけ幅が広くなればさぞ室内はルーミイになっていると思われがちですが実際はそうではなく広くなっているにはDrの指摘の部分であり室内の有効長は変わってないのですね



ゴルフⅢでは楽に降車出来た


この僅か4cmの差が物を言います。

最もDrの足が後4cm長ければ問題なかった可能性もありますが・・(笑)。



ゴルフⅡの乗り降りはサイコ~サイバンショ←意味不明


これはあくまでも個人的見解ですが衝突安全基準のために毎日の使用に煩わしい思いを強いられるようになったわけです。

このいわゆる安全ボディ基準をどう理解するかなのですがいくら規準を強化しても衝突される相手が悪ければ意味はないでしょう。

それでも強化したに越したことはないというご意見もあるでしょう。

少し穿った見方をするなら二輪車はどうなるネンということになります。

それこそ走ることすら危険だとなります。

最終的には個人の価値観になるでしょうがせっかくのゴルフの美点である乗り降りのし易さが安全基準でスポイルされてしまったのは残念としか言いようがありません




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り降りの考察の巻 その一

2009-07-28 21:14:37 | 試乗記

降りづらいゴルフⅣ     Drの長い足がかなり無理してます  


Drは一連のゴルフシリーズの美点の一つに乗り降りのし易さを声を大にしてPRして来ました。

この乗り降りのし易さというのは実用車では必須の条件だとDrは考えます。

しかし、今回Drの衝動買いのゴルフⅣヤーレ号を日常の足に使ってみてなぜか違和感がありました。

それは巻頭画像のごとく乗り降りがしやすくないのです

正直なところDrはこれでゴルフに乗る気の何割かが失せてしまいました

いっそうこのヤーレ号を売り払いゴルフⅢにでも買い直そうかと思ったくらいです。


なぜこのゴルフⅣの乗り降りが悪くなったのか考察してみました。←エライ


先ずスポーツカーのようにAピラーが寝ていると乗り降りに頭をぶつけやすく実用車はAピラーが起きていることが必要です。



ゴルフⅣのAピラーは45度くらい?  まずまず立っている


これくらいの角度であれば全然大丈夫で乗り降りの障害にはなりません。

参考までにこのAピラーの角度は立っている程室内の居住性は上がります。

反対に空気抵抗は悪くなりますが実用車レベルではそんなの関係ネェと言いたいDrであります(笑)。



ゴルフⅢのAピラー   更に立っている


ゴルフⅢでは乗り降りは全くノープロブレムでした。

特に乗り降りの頻度の高い街中チョイ走りには重宝しましたしDrも自信を持って乗り降りは美点に挙げておりました



ゴルフⅡのAピラー かなり立っている


ゴルフⅡは20年は前の設計です。

この時代のクルマは皆かなりAピラーが立っておりました。

例外として一時の国産サルーンのAピラーが異常に寝ていた時期がありました。

確かカ○ーナEDとかだったと思います。

これはまさに最悪のデザインで愚考としか言いようがありませんでした。

最も国産車のデザインとは所詮そんなものなのです。

ちょっと話がそれました


以上、歴代ゴルフのAピラーの角度を比較してみましたが問題のゴルフⅣとて充分許容範囲で乗り降りの障害になるとは思えません。

それではなぜゴルフⅣは乗り降りがしにくくなったのでしょうか?。

それは意外な現代のクルマ設計の落とし穴があったのでした?!


(続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン洗浄の巻

2009-07-26 20:19:06 | 雑記帳

気休めかもしれない洗浄剤


何とかヤーレ号の悪臭を改善したいDrであります。

室内は一通りの処置を施したもののお決まりのエアコンも当然臭います

このエアコンの臭いは通常大なり小なり年式の経った中古車では臭うものですがとりわけ喫煙車の場合は臭うものです。

カーショップにはバルサンよろしく窓を閉め切って消臭剤を噴霧するいわばお香のようなものも市販されています。

また、ドレン(排水)パイプより逆噴射?で長いノズルを突っ込みエボポレーターを洗浄するタイプもあります。(まさにお尻からの腸内洗浄です

経験から言いますとこのような簡易型は一時しのぎに過ぎず根本的な解決にはなりません。

今回Drが使用したアイテムも効果は???ですがやらないよりは改善は望めるだろうというノリでした



ACマイクロフィルター部 (すでに新品交換済)



フィルターを外すとファンが見える


このファンの下には臭いの原因たるエバポレーターがあります。

ここから洗浄剤を噴霧してエバポを洗浄するわけです。

所要時間はなんと一分です!。


思い切り噴霧するの図


一分間噴霧しても洗浄剤は半分くらいしか減りませんのでやむなく時間を掛けて使い切ったのですが後で取り説を読むと二台分使用可能と書いてありました

エアコンのブロワーは最強にして全ての作業は15分で終わるようにと記してあります。



洗浄後のドレン排水   多少医汚れは出てくる


排水はエアコン本来の水も混ざるので思ったほどではありませんが汚れは見えます。

肝心の効果ですが臭いは消えました!?。

これは洗浄剤がエバポ周辺に充満してますから作業後のしばらくは洗浄剤の臭い効果もあり消えてしかるべきかと思います。

問題はその効果がどれだけ持続するかなのですがこの製品は効果は6ヶ月と謳っています。

これはある意味良心的と言えるかもしれません。

それはユーザーに過度の期待を持たせないからに他なりません(笑)。

やはり完璧を期すのであればエバポを外してスチームなどを使いピカピカに洗浄することです。

しかしその作業はダッシュボードを外したりとウン万円の世界になります。

今回の使用のアイテムは実売2,000円くらいで買えます。

2,000円で6ヶ月持たせるかウン万円で数年持たせるかどちらがお得でしょうか?。

まさにあなたならどうするアイフルであります(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの多忙な土曜日

2009-07-25 20:29:14 | 雑記帳

行列の出来るクルマ屋です(笑)


今日はお昼前から豪雨に見舞われ最悪の天候でした。

Drはホームセンターで買い物がしたかったのですが豪雨の中駐車場で待つことウン十分豪雨は収まることなく断念しての出社となりました


こんな天候ではお客様は来ないだろうと思いました。

しかし巻頭画像のごとく雨上がりを待たれてのご来店かは不明ですが行列の出来るショップになりました



優良ジュリアスーパーを商談!


こちらは以前より常連様からの商談予約がありました。

雨にも関わらず遠路のご来店をありがとうございました。(ペコリ)

一点奥様の反対があるとかで商談は持ち越しになりましたが頼みますよTさん(笑)。



突然売約の優良156GTA!


こちらは価格が安い?ので怪しいと思われたそうですが現車をご覧になり納得のご成約でした。

買って下さったお客様は現在も156TI(JTSの5MT)に乗っておられTIは下取りすることになりました。

即決というのは本当に気持ちの良いものでDrもついサービスしがちになります



これは?  MB 280SLのようですね(笑) 

実はDrの本日の密かな楽しみはこの280SLを査定することでした。

280SLが特別好きなわけではありませんがDrとしては未知の世界なんです。

この1969年式の280SLは当時の正規ディーラーであるウエスタン自動車が輸入した個体です。



印象的なバコダルーフ  


当時この280SLも結構現役で街中を走っておりました。

Drの印象はエレガントで上品というところでしょうか。

今まで280SLに乗るような柄じゃないと思うDrであり全く持って無縁でありました。

最もMBは決して嫌いではなくいわゆる縦目コンパクトに始まりW124くらいまでは何台か所有したことはありました。

どちらかいうとMBに関してはSL系よりもサルーンかクーペが好きでした。


生まれて初めて握る280SLのステアリング


異常に大径のステアリングホイールと縦型メーターで否が応でも気分はSLです(苦笑)。

走行フィーリングは旧式感を否めませんがよく整備されたこの280SLは実用の足にも耐えられそうでした。

商品にするには多少のレストアは必要ですがほぼノンレス状態で45年前!のクルマと思えば意外にも好コンディションとしか言いようがありません。

決して財布に優しくないないこの280SLをGetするべきか悩めるDrであります


今日は最後に疲れ果ててソファーで居眠りするDrが居ました

そんなことよりも雨にも関わらずご来店頂いたお客様に感謝です。

まさにお客様は神様です(笑)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臭いはどうするアイフルの巻

2009-07-23 21:21:34 | 雑記帳

悪臭漂う我がゴルフⅣヤーレ号


完成間近のヤーレ号ですが手強いのが室内の悪臭です。

臭いの種類はタバコとカビの臭いです。

経験的にタバコ臭はほぼ取れるのですが室内にかなり染み着いており特に天井やシートなどが臭いの巣であります。



ケルヒャーで高温洗浄


こびり付いた臭いを落とすために一般的な洗剤を使い高温洗浄します。

これでかなりの臭いの成分は溶けて除去出来るはずです。

しかし、今回は梅雨時のせいもありなかなか乾きません

一旦改善された臭いもドアを閉めて一晩おくとまたまた臭うようになりました

本当は晴れた日に風通しを良くするのが必要です。

高温洗浄で隠れていた繊維の内部の臭いが徐々に表面に出てきたと思われます。

生ゴミも乾燥すれば臭いませんが水に濡らすと臭いが再発します。

たぶん同じ原理かと思いますネ



新兵器登場!  HB社のミラクリーン (4,725円!)


このミラクリーンなる消臭剤はかって某ショップで紹介して貰いましたが見事に効果があったそうです。

何でも新幹線の喫煙車の消臭に採用されています。

特に生ゴミにカビやペット臭にはかなりの効果があるとのことです。

その効能はHB(ハーバーベンソン)社のHPをご覧下さい。

即効性というよりは噴霧後ある程度の日数を必要とするようです。

それは臭いは中からジワジワと浮き出てくるからだそうです。

ホームセンターやカーショップには数多くの消臭剤が販売されていますがほとんどが香料でごまかす類の物で気休めというか殆ど使い物になりません。

一度ネットで究極の消臭剤なるものを買いましたがすごい刺激臭で逆にそちらの臭いの方が気になりましたwww。

これはまさに本末転倒と言えましょう

ミラクリーンのスゴイのは無香料なんですネ

ちょっとこのミラクリーンの効果を期待するDrであります。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拘(こだわ)りの嘘?

2009-07-21 21:22:07 | 雑記帳

三平のとんかつ   (こだわり表示は皆無)

クルマじゃないのですがDrがちょっと考えさせられることがありました。

手延べとんかつ三平さんのとんかつは何度も賞味させて貰いましたがちょっと無いくらい柔らかくて味も良いし付随するご飯やみそ汁に漬け物までイケてます。


もう一軒口コミでおいしいというトンカツ屋さんに行きました。

一回目は洗脳もありおいしいと思いました??。

そのお店にはメニューに当店は全て拘ってますというまさに拘りのオンパレードでした。

お肉の産地から油にご飯に味噌までと・・・。

Drはなるほどと妙に納得しておりました

しかし、何回か足を運びましたがどうも拘りのオンパレードの割にそれほどでは無いということに気付きました。

たぶんそこいらのトンカツチェーン店と大同小異という感じです。

不思議なことにお客の数が少ないというか殆ど居ないときもありますし店に活気もありません

早い話がマズイとは言わないけどおいしいとも言えないレベルなんです。

ここで気付いたのはあの拘りのオンパレードは何だったんだろうということです


話は変わってクルマ屋でも拘りを看板にしている店があります。

Drが最近に目に付いたのは何十項目もの点検チェックをしますという表記です。

これはディーラーのアプルードカーというが出現したときにそういう表記が出たと思います。

それが一般中古車屋にも一部蔓延るようになったようです。

各消耗品系からTベルトなどから始まりキャリアカーもありますよというような謳い文句で読むのがしんどいくらいの小さな字で表記してありますネ

前述の拘りのトンカツ屋さんとも同じようなものです。


ここでDrが抱いた疑問はそんなこと今更表記しなくてDrのショップでもほぼ全てやってることなんです

Drのショップは拘ってるとは思いますが拘りを前面に出したことは皆無というか強いて言うとアルファ専門店とかイタ車専門店くらいです。

三平さんのトンカツは拘ってると思われますがメニューには一切「拘り」という文字はありません!。

これは良く考えてみると「拘り」という謳い文句を入れなければならないというのは弱いということになります

中身で勝負出来るなら不要な謳い文句は一切不要です。

三平さんはかって行列の出来るお店だったそうです

しかしこの拘りの謳い文句が全く営業上の効果が無いかというとそうでもないようです。

Drはその拘りトンカツのお店には少なくとも三回は行きましたからネwww(笑)。

たぶん拘りの文句に洗脳された部分が何割かあったのでしょう。

しかしメッキは何れ剥げるものなんです。

敢えて拘り表示をしないというのはそのお店ではごく当たり前のことなんでしょう。(←自信かも?)

Drのショップは特段自信があるわけではありませんが拘りの謳い文句もありません。

たとえDrが拘っていてもそれはDrの自己満足とも言えますからネ。

納車の点検整備やアフターもDrにとっては当たり前ですから敢えて表記する必要もないわけです。

やはり拘ってるかそうでないかというのはお客様の評価だと思います。

読者の皆々様も拘りの謳い文句には気を付けましょうネ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンを分解の巻

2009-07-19 20:48:55 | 修理日記

降ろした1750エンジン   実は壊れている


画像のエンジンはガラガラ音のため通常のO/H不可という判断で引き取ったエンジンであります。

O/Hは不可能ではないけど費用があまりにも嵩むために中古のエンジンを探した方がはるかに現時的だという意味ですネ。

ガラガラ音の原因の予測は経験的に子(コンロッド)メタルだと思いました。

そしてクランクシャフトのジャーナル部もダメというのが通常です。

エンジン分解大好き人間であるDrは流行る心を抑えてと言いたいところですが社長業多忙のため準構成員Tに指示して作業を開始しました。

ちなみに準構成員Tの専門は内装リペアーとボディコートです

メカは専門外ですがDrの「人手がないからチミがしなさい、そんなもんネジ外したら分解簡単や!」

の一言で素直に従う好青年です(笑)。←実は32歳



エンジンスタンドは360度回転で作業性抜群  ショップのNEWフェイス準構成員T


伝統のジュリアDOHC4気筒エンジンを固定する円盤はかって伊藤忠のスペシャリストF氏に譲って頂いた特注SSTでクラッチASSYは付けたままでもセット出来る優れ物です。

スナップオンのエンジンスタンドも360度回転するので本当に分解(組立)作業はラクチンです。

これが無ければ地面でエンジンをゴンゴロと転がす羽目になりますからネ(笑)



ガビ~ン!   やはりマグネットドレンには削れカスが


シリンダーヘッドもついでに降ろす


余談ながらDrはシリンダーヘッドの作業は結構経験豊富で何基も車載状態から降ろしてO/H作業しました。

今回はシりンダーヘッドにダメージはないのですがいわゆる腰下のダメージのほうが大変です



案の定コンロッドメタルが焼き付いて摩耗


ナンバー3シリンダーのみのダメージでしたがメタル交換だけでは済みません。



クランクシャフトのジャーナルがガリガリです


まさにDrの予想通りの展開でした。

原因はオイル切れが一般的でオイル管理が問われるところです。

エンジンの心臓部のクランクシャフトが損傷というのは非常に厳しいと言えます。

ジャーナルを研磨してアンダーサイズメタルを組むという手法はありますがサイズに限度があり難しい場合が多いです。

どうしてもO/Hするなら良品のクランクシャフトを調達しなければなりません。

もちろんそれは可能ですが結局は高価なパーツとO/Hする手間暇を考えると非現実的なコストになってしまいます。

この残骸は捨てるのは可哀想ですからいずれパーツを調達して組み上げたいと思うDrであります。

皆様もオイル管理には注意をして下さいネ!


















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格か店かどうするアイフル?

2009-07-18 20:03:49 | 雑記帳

街の電器屋で買ったエアコン 価格は不明?


読者の皆々様は物を買うときは価格至上主義で買うのかはたまた店重視で買うのかどちらでしょう?。

クルマじゃなく家電製品を例にするなら大多数の方は量販店で買うのじゃないかと思います。

量販店でなければいわゆる街の電器屋さん(個人店)になると思いますがむしろ個人店は激減でこちらの方が敷居が高いかもしれません

他にはネットでもかなりお安く買える物と思いますが大きなアイテムは送料が発生すると思います。

Drと言えばどちらか言うと街の電器屋派なんですね

特に大きな物とか値の張る物やアフターサービスが要求されるものは懇意の電器屋で買います。

どちらで買うのが良いかとなると一長一短あります。

価格重視ならたぶん量販店でしょう。

実際に現物をたくさん見られるのももちろん量販店です。

しかし量販店には店(店主)との人間関係がありません。

これはいくら安くても味気ないとDrは考えます。

個人店は電話一本で届けてくれたり開梱からセットアップまで親切にしてくれます

故障でも先ず店主が見に来てくれたりきめ細かいサービスをしてくれます。

これはちょっとお金には換えられないサービスです。



これはネットで買った業務用   約50万円(施工込み)


業務用エアコンやPCは残念ながら個人店は価格的に対抗出来ません。

こういう場合は違うところから買うしたたかなDrでありますがこの業務用に限っては工事もやってくれる地元の会社であったのがポイントでした。

こういう例外や小物以外は基本的に懇意の個人店を利用しますし看板の電球切れや簡単な電気工事もお世話になっています。

嫌な顔一つせずに飛んできてくれる店主には本当に有り難いと思います。


話が変わってクルマならどうなんでしょう?。

カーセンサーやGOOで価格から選びますか?。

それとも懇意のショップに一任しますか?。

もしアナタが新車派であれば全国保証の恩恵で限りなくお安いショップで買うのも一方でしょう。

しかし中古車ではそうはいきません。

たまに中古車でも全国保証というのもありますが実態は不明です。

Drのショップにも長年贔屓にして頂いているお客様が多数いらっしゃいます。

そういうお客様はDrの家電個人店で買うがごとくショップとの繋がりを重視して頂いていることになります。

もし価格重視で買うなら他にもお安いショップはあるでしょう。

Drのショップも家電個人店のごとく目に見えないサービスを提供してるつもりです。

その内容はご想像にお任せしますがショップとしてはそれなりにコストも費やしているのです。

もし中古車が売りっぱなしで済むならこんな楽なことはありませんし車両の価格ももっと安く売ることが可能です。

中古車という必ずアフターサービスがつきまとう物ですからやはり購入はトータルで考えるべきだと思います。

もっともかなりマニア派であれば自分で修理するとかお抱えの修理屋があるからアフターは要らないよと言う方もいるでしょう。

だから「買うショップ」と「修理するショップ」を区分けしている方も少ないながらいらっしゃいます。

最近よくあるネットオークションで安く買ったのはよいけど修理に困るとか結局高く付いてしまったというお話もあります。

しかしDrはこういう買い方を決して否定するものではありません。

但し品定めが出来てある程度メカに精通していることが大事でしょう。

実はDrもクルマ屋をやる前は後者の買い方で決して専属のショップはありませんでした

好きな個体をどこからでも買い修理は専属のメカに任すか自分で治していました。

従ってDrは決してショップにとっては良いお客じゃなかったと言えましょう(笑)。

Drのショップのお客様で常に一台はDrのショップで買っていただいているのですが他のクルマはネットや他から買われるという方もいらっしゃいます。

ショップにとって専門外もありますし一つのショップに縛られるのもマニア的見地からは面白くないでしょう。

Drは決して「ヨソの店で買ったな~」とヒガミ根性はもちませんからご安心を!(笑)

これはDrが逆の立場ならたぶんそうしている可能性も高いからです。

家電は基本的に新品でメーカー保証があるのでどこで買ってもそれほど変わらないかもしれません。

変わるとしたら付随するサービスと店との関係だけでしょう。

Drは決して家電個人店が持ってきた製品の価格を量販店と較べたりはしません。

まさに知らぬが仏というものです(苦笑)。

同じようにDrのショップでいつも買っていただくお客様もあまり他店と価格を較べられないようです。

DrがAAで仕入れた個体がどこかの広告に出ていてDrの提示額より安い場合もあります(冷汗)。

下取り車の価格も買い取りセンターのほうが好条件かもしれません。

Drがより好条件のところで(下取り車)を売られても良いですよと言っても先ず面倒なのでDrに任せると言われます。

これはユーザーの価値観が決して価格至上主義でないことを物語っているのだと思います。

中古車は買ってからのお付き合いがむしろ大事だと思います。

家電とクルマを同じ土俵で比較するのは無理があるかもしれません。

しかしDrが家電個人店を贔屓にするようにDrのショップも贔屓にされるショップでありたいと常々思います。

お客様は神様です



(チャンチャンというところです・笑)











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のネタ三題

2009-07-16 22:42:09 | 雑記帳

ジャジャ~ン!  ショップのイメージギャル?


そうなんです川崎さん?

今日は祇園祭なんです。

祇園祭りと言えば浴衣です。

浴衣と言えばランチャイプシロンです?←意味不明

実は商談に来ていただいた浴衣姿のカワユイ女性のワンショットです

思い起こせば女性のお客様はお久しブリブリブリッコ松○聖子ですね(笑)。

しかしDrのショップでは多くはありませんが女性のお客様もいらっしゃいます。

過去の女性のお客様の人気車は圧倒的にSpiderが多かったです。

その昔Spiderを買って頂き知らぬまにCG誌の編集部員とご結婚された方もいらっしゃいました。

女性にも優しいショップを目指すDrであります(笑)。



このオジさんは?


何を隠そうこの方はオートフィルム京都の店主です。

たまにフィルム張りを依頼しているショップでMABICOのレイバングリーンが売りです。

本日は西日のキツイ西側の扉にフィルムを貼って頂きました。



レイバングリーンの一番薄目を貼った


このMABICOのレイバングリーンが他のフィルムと一線を画すのが上品なことです。

あたかも純正仕様の感じと言えば良いでしょうか?。

透明断熱にしようか悩みましたがこの色つきを試してみました。

効果は今のところ不明ですが少なくとも素通しよりは良いでしょう。



こちらは透明断熱フィルム


実を言いますと本当は西日対策にオシャレなオーニングを当初検討していました。

こちらは電動にすると結構なコストになります。

諸事情にて今年は節約の意味もありMABICOフィルム作戦に変更です

オーニングを付けるのはこの後でも構いませんからネ。



我がゴルフⅣヤーレ号の途中経過


Drが夏向きの足として衝動買いしたヤーレ号は何とか見られる状態になりました。

詳細は後日に記したいと思いますが途中経過も又楽しいと思うDrであります。



コンソール廻りの作業の図


それにしてもタバコの灰は落ちまくりで汚いヤーレ号です

本日はサワリだけですが来週あたりに完成すると思いますので総集編でお届けします。

Drマジックを見せまっせ~!(笑)。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々入庫の巻

2009-07-14 23:00:45 | 新着入庫

本日入庫のシルバーGTA2台 どちらもワンオーナーで極上物 


ここしばらく新着入庫がなかったDrのショップですが本日一気に入庫しましたのでお知らせします。

全てのニューカマーは探しても稀少なモデルというのがDrの自慢であります

巻頭画像の156GTAは走行2.8万km147GTAは3.5万kmと低走行でコンディションはナカナカのものです。

どとらももちろん6MT仕様でDrのショップでは旬というか売れセンであります。

大きな声で言えませんがこの二台は某FAJ正規ディーラーの社長から毎夜の「買え買えコール」に根負けしたからに他なりません

現在AA(業者オークション)ではこういう良い物が出品されてないから良しとしましょう

二台とも本当に文句ないコンディションですネ

価格等詳細は追ってお知らせします。



予告した75TSエヴォ仕様も本日入庫


こちらも結構な人気を博しておりすでに商談は二件も来ました。

実は下取りした個体ですが即売であれば在庫期間も無くDrはそれこそウレシカルカル明治のカール状態ですネ(笑)。



本邦初公開のE/gルーム


細部まで手が入ってるのがこの75で外装内装機関とも高バランスです。

車検も取り立てで当分壊れる気がしない個体です。

プロペラの振動も皆無に近いのがちょっと感激のDrであります。



ジャジャ~ン!  帰って来たジュリアスーパー

走ればまさに当時の新車並に静粛かつスムーズなスーパーです。

1.3から2.0にエンジンをコンバートしていますがバランス取りフルO/Hで限りなくスムーズに吹き上がります。

デフももちろん2.0用に換装してありマフラー等も全て新品でサスも新品?のようです。

Drをして伊藤忠時代の新車を臭わす出来映えだと思います。

運転席シートが小破れと塗装が若干手直ししたほうが良いのですがとりナマズその分はお安く販売予定です。

後はアナタの予算次第で手直しもお任せ下さい。



コレは何ダス~インダス川?

かなりレアーで一目見て車名を当てた方は自動車博士になれます(笑)。

サンヨンという韓国製のSUVでなぜかMBのマークが付いております。

こちらはお客様の注文で仕入れた個体ですから売り物ではありません念のため

それならワザワザ出すなという意見もお有りかと思いますが珍しいのでご紹介しました



メルセデスの直6DOHC24V!


外観からは想像しにくいですがなんと三列シート仕様の6(7?)人乗りです。

ちょっと試走してインプレッションしたかったのですが時間切れにて又の機会に予定します。



シーラーレッド初代ムルティ   イメージ画像


画像を取り忘れてイメージ画像で失礼します

こちらも稀少な初期型でDrがかって販売した個体です。

走行は2.6万kmと少なくまだまだ安心して乗れるムルティです。


以上、サワリだけですが他のショップではナカナカお目にかからないアイテムだと思います。

興味のある方はお気軽に価格等お聞き下さいネ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする