Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

The 5 Alfas I’d love most to own

2022-08-29 21:57:49 | 雑記帳

The 5 Alfas I’d love most to own

I admit I have a (very) soft spot for Alfa Romeos.
So much so that I’ve written books about obscure Alfa models few really care about. However, there are some Alfas I’d rather own over others, and these are the top five Alfa models I’d love to own… Either individually or as a collection.

私が最も所有したいアルファ5台

私は、アルファロメオに(とても)好感を持っている。
そのため、あまり知られていないアルファロメオのモデルについて本を書いたこともあるほどだ。しかし、他の車よりも所有したいアルファがある。個人的に、あるいはコレクションとして、所有したいアルファのトップ5を紹介しよう。

alfa romeo museum

クルマは "アート "と言ってはいけないと誰が言った?(画像は筆者より)

 

GT Junior Zagato

In my view, the Junior Zagato still is an underrated design. It was based on the Spider floorpan and running gear, but it might as well be made from Kryptonite, given how far ahead of its time Ercole Spada’s design was.

Gone was the GT Junior or the Spider’s grace and elegance, substituted by almost brutal functionality. The Zagato’s sharp wedge profile, from the concealed wiper mounts to the abruptly cut-off rear end, it’s a tribute to the gods of aerodynamics and speed.

GTジュニア・ザガート

ジュニア・ザガートは、いまだに過小評価されているデザインだと思う。Spiderのフロアパンとランニングギアをベースにしていますが、エルコーレ・スパーダのデザインがいかに時代を先取りしていたかを考えると、クリプトナイトで作られたようなものでしょう。

GTジュニアやスパイダーのような優雅さはなく、残忍なまでの機能性。ザガートのシャープなウェッジ・プロファイルは、隠されたワイパーマウントから突然切り落とされたリアエンドまで、エアロダイナミクスとスピードの神々へのオマージュである。

alfa romeo museum

かわいいというより、ハンサム(写真は筆者より提供)

 

 Last but not least, I love the exquisitely minimalistic way the traditional Alfa “scudetto” gets resolved: it simply is a cut-out in the plexiglass that covers the four headlights. Its presence is merely suggested, coherently with the no-frills ethos of the whole design.

Two different series were built, the original 1.3 liters model (1969–72) and an updated 1.6 liters model (1972–75). I very much prefer the original model, because it has better proportions. The updated 1.6 liters model had a longer rear overhang due to cost issues, as the short rear overhang of the 1.3 liters model imposed alterations to the donor Spider floorpan and dictated the use of a different fuel tank, taken from the Montreal.

4つのヘッドライトを覆うプレキシガラスに切り込みを入れるだけ。スクデットは、4つのヘッドライトを覆うプレキシガラスの切り欠きに過ぎず、その存在感は、デザイン全体のエスプリと首尾一貫している。

1.3リッターのオリジナルモデル(1969〜72年)と1.6リッターのアップデートモデル(1972〜75年)の2シリーズが作られた。私はオリジナルモデルの方がプロポーションがよくて好きですね。1.3リッターではリアオーバーハングが短いため、スパイダーのフロアパンを改造し、燃料タンクもモントリオールから流用したため、コストの問題で1.6リッターのアップデートモデルが長くなっている。

GTV6 2.5

The long-lived and much-loved Alfa Romeo V6, known among enthusiasts as the “Busso,” from its creator’s name, was first installed in Alfa’s flagship saloon, the Alfa 6. I love that car, but I’d rather have the V6 in a more compact and stylish package.

 GTV6 2.5

アルファロメオのフラッグシップサルーン、アルファ6に搭載されたV6は、開発者の名前から「ブッソ」と呼ばれ、マニアの間では長く愛された。

Not the color I want, but still very cool

私の希望する色ではありませんが、それでもとてもクールです(写真は筆者によるものです)。


I’d have mine in “Grigio Nube Metallizzato,” a shade that, in my opinion, makes the rather heavy plastic trims less unsightly while giving the GTV6 a badass, purposeful look.

私なら「Grigio Nube Metallizzato」にします。この色合いは、やや重めのプラスチックトリムを見苦しくなくすると同時に、GTV6にワルで目的意識の高い外観を与えていると思うのです。

8C Spider

Given this publication’s name, it shouldn’t come as a surprise to you that I quite like ragtops, especially when they look this good.

8Cスパイダー

本誌の名前からして、私がラグトップが好きなのは当然で、特にこれほどまでに格好いいラグトップがあれば、なおさらです。

Alfa Romeo museum

アルファロメオのコレクションに保存されているプロトタイプ(画像は筆者提供)

 

 I don’t know how angels singing in heaven sound like, but I guess it’s a lot like that engine…

As most of you will undoubtedly know, the 8C was basically a Maserati underneath, but that’s no bad thing, as the package included the Ferrari F136 4.7 liters V8 (code F136 YC). I don’t know how angels singing in heaven sound like, but I guess it’s a lot like that engine…

天国で歌う天使の声はどんなものか知らないが、あのエンジンに似ているのだろう......。

ご存知の方も多いだろうが、8Cは基本的に下回りがマセラティだが、フェラーリF136 4.7リッターV8(コードF136 YC)がパッケージされていたので悪いことはない。天国で歌う天使の声がどんなものか知らないが、あのエンジンに似ているのだろう......。

Giulia Quadrifoglio

The legacy of FCA’s outspoken CEO, Sergio Marchionne, is a complicated one. Still, if there’s one thing we shall all be grateful to him, it must be the Giulia Quadrifoglio super saloon. 

ジュリア・クアドリフォリオ

FCAの暴言癖のあるCEO、セルジオ・マルキオンネが残した遺産は複雑である。それでも、彼に感謝しなければならないことがあるとすれば、それはスーパーサルーン「ジュリア・クアドリフォリオ」に違いない。

giulia qv

ニュルブルクリンクを7分32秒で周回した「ジュリアQV」(画像は筆者提供)

 

I’ve only ever got one drive in this thoroughbred, but it’s one I still look back fondly to. If I had the means, I’d buy one right way, as we’re simply not gonna get anything like it anymore. The future of the automobile is electric, and Alfa Romeo will be no exception, so the exhilarating Giulia Quadrifoglio can be considered the last of its kind, Alfa’s poignant farewell to 110 years of internal combustion engines.

このサラブレッドには一度しか乗ったことがないが、今でも懐かしく思える一台だ。もし私に資金があれば、すぐにでも購入したい。もうこのような車は手に入らないのだから。自動車の未来は電気自動車であり、アルファロメオも例外ではない。だから、この爽快なジュリア・クアドリフォリオは、110年の内燃機関に対するアルファの痛烈な別れの、最後の1台といえるだろう。

Spider 2.0 “Series 4”

Honestly, any of the around 124.000 Spiders made between 1966 and 1993 will do, as I love them all. But I’ve had the pleasure of putting a lot of miles on a 1992 Spider 2.0 last year, and I ended up liking it even more than I already did.

スパイダー2.0 "シリーズ4"

正直なところ、1966年から1993年の間に製造された約124,000台のスパイダーは、どれも大好きなので、どれでもいいんです。しかし、昨年、1992年のSpider 2.0に多くの距離を走らせることができ、結局、それまでよりもさらに好きになりました。

matteo licata

人生の目標(著者からの画像)

 

The late “series 4” model charmingly and successfully paired 1960s cool with 1980s all-around usability. It gets the top spot as this actually is my dream car, the one I swore to buy myself the day I’ll do well enough to allow such indulgence.

1960年代のカッコよさと1980年代の使いやすさを見事に両立させた「シリーズ4」後期型。このクルマは、いつか自分で買うと誓った、私の夢のクルマだからだ。

 

ー著者紹介ー

私について — マッテオ・リカータ

Matteo Licata
2.4K Followers
I’ve been obsessed with cars for as long as I remember and, after working in automobile design for a decade, now I’m a lecturer, a published author, a YouTuber

マッテオ リカータ
2.4Kフォロワー
物心ついたときから車に夢中で、10年間自動車デザインに携わった後、現在は講師、作家、YouTuberとして活動しています。

 

引用サイト:https://medium.com/roadster-life/the-5-alfas-id-love-most-to-own-81c5a25a06b7

~DeepLで翻訳しました。~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の主な出入り

2022-08-28 12:49:22 | 雑記帳

ジュリエッタはインナードアハンドル折れの修理

 

オーナー様はジュリエッタのインナードアハンドルがよく折れるということはご存知で

気をつけて両手でハンドルを持つようにしていたそうですが、ある日突然ポロッと折れたそうです。

 

ハンドルのユニット単位で簡単に交換できるかと思いきや、内張りをはずして溶着をハンダごてで

溶かしたりと結構手間がかかります。

 

これに関してのDrの過去記事 壊れるジュリエッタのインナードアハンドル

”ジュリエッタ” ”インナードアハンドル”でgoogle検索すると当ブログ記事がトップページに出てきて

少しびっくりしました!

 

無事交換終了!

 

ミトは車検入庫

 

156TSは車検入庫 エアコン不調の修理も・・

 

写真をたくさん撮り漏らしていますが、12ヶ月点検出庫のフィアット500、ラジエータ水漏れ修理の同じく

アバルト595、お預かりのクルマの打ち合わせでご来店された156Qシステムもありました。

 

土曜日にしては、落ち着いた出入りでした。3時頃から少しクルマも減ったので新着入庫の撮影・・

GTV6!

改めて詳細をブログアップ予定ですが、ご興味ある方お問い合わせお待ちしております~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GUIDE: ALFA ROMEO 156 GTA

2022-08-26 22:55:49 | 雑記帳

Background
To replace the mid-range 155 (Type 167), Alfa Romeo launched the all new 156 (Type 932) at the Frankfurt Motor Show in September 1997.

The 156 was the latest in a long line of highly rated Alfa Romeos built for the compact executive market. It was initially offered with choice of inline four cylinder 16 valve single overhead camshaft twin spark engines of between 1.6 and 2-litres. There was also an entry-level 8 valve 1.9-litre inline four, an inline five cylinder 8 valve diesel motor and the range-topping 2.5-litre dual overhead camshaft 24 valve ‘Busso’ V6.

Unlike its predecessors, the 156 used a front-wheel drive layout, something not universally welcomed by dedicated Alfisti who regarded rear-wheel drive as sacred.

Nevertheless, thanks to its handsome styling, impressive performance and a high level of build quality, the 156 was generally very well received and went on to win the 1998 European Car of the Year award.

背景

アルファロメオは、ミドルレンジの155(タイプ167)の後継車として、1997年9月のフランクフルトモーターショーで新型の156(タイプ932)を発表した。

156は、コンパクト・エグゼクティブ市場向けに製造され、高い評価を得てきたアルファロメオの長い歴史の中で、最も新しいモデルである。当初は1.6リッターから2リッターの直列4気筒16バルブ・シングルオーバーヘッドカムシャフト・ツインスパークエンジンが用意されていた。また、エントリーレベルの8バルブ1.9リッター直列4気筒、直列5気筒8バルブディーゼル、レンジトップの2.5リッターデュアルオーバーヘッドカムシャフト24バルブ「ブッソ」V6も用意されていた。

先代とは異なり、156は前輪駆動レイアウトを採用した。後輪駆動を神聖視する熱心なアルフィスティからは歓迎されなかった。

しかし、ハンサムなスタイリング、印象的なパフォーマンス、高いレベルの品質が評価され、156は1998年のヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞することになった。

Alfa Romeo offered the 156 in two body styles: a four-door Saloon and five-door Station Wagon (Sportwagon).

Cars were produced at the Fiat Group factory in Pomigliano d’Arco, Naples.

Four years after the 156 debuted, Alfa Romeo made a surprise addition to the line up when they unveiled a new flagship variant at the Frankfurt Motor Show in September 2001.

The 156 GTA was an Italian rival to BMW’s M3 and the AMG Mercedes-Benz C-class. Each car was hand-built on a dedicated production line and incorporated a wide range of performance enhancements. Most notably, the suspension, brakes, steering and wheels were all uprated, a trick engine was hooked up to a beefier transmission and an array of sporty body parts were installed.

The GTA moniker stood for Gran Turismo Allegerita. Alfa Romeo had first used the GTA tag back in 1965 for an Autodelta-designed Giulia Sprint-based homologation special created for the Group 2 Touring Car category.

アルファロメオの156は、4ドアサルーンと5ドアステーションワゴン(スポーツワゴン)の2つのボディスタイルで展開された。

生産はナポリのポミリアーノ・ダルコにあるフィアットグループの工場で行われた。

156のデビューから4年後、アルファロメオは2001年9月のフランクフルトモーターショーで新たなフラッグシップモデルを発表し、ラインアップにサプライズを与えた。

156GTAは、BMWのM3やAMGメルセデス・ベンツCクラスに対するイタリアのライバルだった。専用の生産ラインで1台1台ハンドビルドされ、さまざまな性能向上が図られた。サスペンション、ブレーキ、ステアリング、ホイールはもちろん、エンジンとトランスミッションも強化され、ボディにもスポーティなパーツが装着された。

GTAとは、グランツーリスモ・アレゲリータの略である。アルファロメオがGTAのタグを初めて使ったのは、1965年、グループ2ツーリングカーのカテゴリーで、アウトデルタデザインのジュリア・スプリントをベースにしたホモロゲーションスペシャルのためだった。

The original GTA went on to secure a hat-trick of European Touring Car Championship titles between 1966 and 1968. The subsequent GTAm won again in 1970 and 1971.

More recently, Abarth (the Fiat Group’s in-house competition department) had created a one-off 155 GTA to homologate a racing version for the mid 1990s Super Touring formula. These cars went on to win the British, Italian and Spanish Touring Car Championships.

Although a customer 155 GTA was never produced, that changed with the 156.

The 156 GTA went on to serve as the basis for Alfa Romeo’s European Touring Car Championship campaign from 2002. In the hands of Fabrizio Giovanardi and Gabriele Tarquini, the GTA Super 2000 won the 2002 and 2003 ETCC titles. Prior to this, Giovanardi had secured the 2001 ETCC crown in a 156 D2 (the same model he used to win the ‘98 and ‘99 Italian titles and the 2000 European Super Touring Car Cup).

A GTA version of Alfa Romeo’s entry-level 147 was sold alongside the 156 variant from 2002.

初代GTAは、1966年から1968年にかけて欧州ツーリングカー選手権のハットトリックを達成した。続くGTAmは、1970年と1971年にも優勝している。

最近では、アバルト(フィアットグループの社内競技部門)が、1990年代半ばのスーパーツーリング・フォーミュラのレースバージョンをホモロゲーションするために、ワンオフの155 GTAを製作しました。この車両は、イギリス、イタリア、スペインのツーリングカー選手権を制覇した。

155GTAのカスタマーモデルが生産されることはなかったが、156でその状況は一変した。

156GTAは、2002年からアルファロメオの欧州ツーリングカー選手権のベースとなった。ファブリツィオ・ジョヴァナルディとガブリエーレ・タルキーニの手になるGTAスーパー2000は、2002年と2003年のETCCでタイトルを獲得した。それ以前にも、ジョバナルディは156 D2(98年、99年のイタリア選手権と2000年の欧州スーパーツーリングカー選手権で優勝したのと同じモデル)で2001年のETCC王座を獲得していた。

2002年からは、アルファロメオのエントリーモデルである147のGTA仕様が156と併売されるようになった。

Chassis シャーシ

The 156 GTA was based on a galvanised steel monocoque with a 2595mm wheelbase.

As per the rest of the 156 range, it ran a double wishbone suspension layout up front while the back end used a MacPherson strut, coaxial spring, two transverse links and a longitudinal strut.

However, the GTA was significantly improved thanks to its many weight-saving aluminium components and repositioned rear suspension attachment points. In addition, the ride height was lowered, the springs and dampers were stiffened and thicker anti-roll bars were installed.

The struts and steering links were also uprated and the front lower wishbone beams were reinforced.

A quicker, more responsive power-assisted steering rack used a 1.7 ratio compared to the normal 2.1.

The GTA’s brake system incorporated high performance discs and four-piston calipers from Brembo. The ventilated front discs had a 305mm diameter (compared to 284mm for the standard 2.5 V6) while the solid rears had a 276mm diameter (compared to 251mm).

ABS and Electronic Brakeforce Distribution were fitted as standard.

156GTAは、亜鉛メッキ鋼のモノコックをベースに、2595mmのホイールベースを持つ。

他の156シリーズと同様、フロントはダブルウィッシュボーン式、バックエンドはマクファーソンストラット、同軸スプリング、2本の横リンク、縦ストラットというサスペンションレイアウトを採用していた。 

しかし、GTAでは多くの軽量化されたアルミニウム部品やリアサスペンションの取り付け位置の変更により、大幅な改良が施された。さらに、車高を下げ、スプリングとダンパーの剛性を高め、太いアンチロールバーを取り付けた。

ストラットとステアリングリンクも改良され、フロントロアウィッシュボーンビームが強化された。

パワーアシストステアリングラックのレシオは、通常の2.1に対して1.7となり、よりクイックでレスポンスの良いものとなった。

ブレーキシステムには、ブレンボ製の高性能ディスクと4ピストンキャリパーが採用された。ディスク径はフロントが305mm(標準2.5V6は284mm)、リヤが276mm(同251mm)。

ABSとEBD(Electronic Brakeforce Distribution)が標準装備された。

New 17 x 7.5-inch alloy wheels were used all round and originally came shod with Pirelli tyres.

A 63-litre fuel tank from the standard 156 was located over the rear axle.

17×7.5インチの新型アロイホイールを採用し、当初はピレリ製タイヤを装着していた。

標準の156に搭載されていた63リットルの燃料タンクは、リア・アクスルの上に配置されていた。

Engine / Gearbox

In the engine bay was a front transversely-mounted normally aspirated all-alloy 60° V6 with dual overhead camshafts, four valves per cylinder and wet-sump lubrication. It was the largest iteration of the fabled Giuseppe Busso V6 yet seen.

GTA engines were built by hand at the Maserati Research Centre in Modena and then trucked down to Naples for installation.

Displacement was increased from 2492cc to 3179cc (a gain of 687cc) by enlarging the cylinders bores and extending the stroke. The former went from 88mm to 93mm while the latter went from 68.3mm to 78mm.

The compression ratio was increased from 10.3:1 to 10.5:1 and Bosch Motronic ME7.3.1 replaced the original ME 3.1 system.

The GTA additionally came with a new drive-by-wire throttle.

エンジン/ギアボックス

エンジンルームには、デュアルオーバーヘッドカムシャフト、シリンダーあたり4バルブ、湿式潤滑を備えた全合金製60°V6がフロント横置きで搭載された。このエンジンは、ジュゼッペ・ブッソの伝説的なV6エンジンの中で最も大きなものである。

GTAエンジンはモデナのマセラティ研究センターで手作業で製造され、トラックでナポリに運ばれて搭載された。

シリンダーボアの拡大とストロークの延長により、排気量は2492ccから3179cc(687cc増)に拡大された。シリンダー径は88mmから93mmへ、ストローク径は68.3mmから78mmへと拡大された。

圧縮比は10.3:1から10.5:1へ、システムは従来のME3.1からボッシュ・モトロニックME7.3.1へ変更された。

また、ドライブ・バイ・ワイヤ方式のスロットルも新たに採用された。

The power output leapt from 189bhp at 6300rpm to 247bhp at 6200rpm.

There was also considerably more torque on offer with 221lb-ft at 4800rpm compared to 161lb-ft at 5000rpm.

Alfa Romeo offered a choice of two reinforced six-speed transmissions: a traditional manual (standard) or a semi-automatic Selespeed paddle-shit gearbox (optional).

ASR traction control was standard, but a limited-slip differential was extra.

出力は189bhp/6300rpmから247bhp/6200rpmに跳ね上がりました。

トルクも161lb-ft/5000rpmから221lb-ft/4800rpmと大幅に増加した。

アルファロメオは、伝統的なマニュアル(標準)とセミオートマチックのセレスピード・パドルシットギアボックス(オプション)の2種類の強化された6速トランスミッションを選択することができました。

ASRトラクションコントロールが標準装備されていたが、リミテッドスリップディファレンシャルが追加された。

Bodywork

Among the myriad awards bestowed upon the 156 were a number for its styling; in 1997 the Italian press thought it the most beautiful car in the world.

The 156 was originally designed by Walter de Silva at Alfa Centro Stile. It featured an array of details typical of the marque to include curvaceous fenders, elegantly contoured flanks and a trademark delta-shaped shield.

Classically-styled chrome door handles were fitted at the front while those at the rear were concealed to give a Coupe-like effect.

ボディワーク

156はそのスタイリングで数々の賞を受賞し、1997年にはイタリアの新聞社が「世界で最も美しい車」と評した。

156のデザインは、アルファ・チェントロ・スティレのウォルター・デ・シルバが担当した。曲線の多いフェンダー、優雅な輪郭のサイド、トレードマークのデルタ型シールドなど、このブランドらしいディテールが随所に見られる。

フロントにはクラシカルなクロームメッキのドアハンドルが、リアにはクーペのような隠しハンドルが装着されている。

While the GTA shared its roof, doors, trunk lid and hood with the standard 156, the other panels were brand new.

They included sporty bumpers with deeper, more aggressively-styled aprons.

All four fenders were subtly flared to accommodate the GTA’s bigger wheels.

Down each flank, deep side skirts were vented behind the leading edge of the front door.

Aside from plastic composite bumpers and skirts, the rest of the GTA’s panels were fashioned from steel.

ルーフ、ドア、トランクリッド、ボンネットは標準の156と共通だが、それ以外のパネルは新製である。

バンパーはスポーティに、エプロンはより深く、よりアグレッシブにデザインされた。

4本のフェンダーは、GTAの大径ホイールに合わせ、微妙にフレアしている。 

また、フロントドア前端部には、深いサイドスカートが装着された。

樹脂製のバンパーとスカート以外のパネルは、スチール製である。

Interior

Like the exterior, the 156 cockpit was a mix of traditional elegance and handsome modern design.

The GTA shared the same interior architecture as the rest of the 156 range, but Alfa Romeo added a host of special parts that set their flagship performance variant apart.

To save weight, the dash assembly and front seat frames were fabricated in magnesium.

インテリア

エクステリア同様、156のコックピットも伝統的なエレガンスとハンサムなモダンデザインがミックスされたものである。

GTAのインテリアは他の156シリーズと共通だが、アルファロメオはフラッグシップのパフォーマンスモデルとして、数々の特別なパーツを追加している。

軽量化のため、ダッシュアッセンブリーとフロントシートのフレームはマグネシウムで製作された。

Drilled alloy pedals and heavily bolstered Sports gave a more performance-oriented feel. The storage tray ahead of the custom gear lever was also given a drilled finish.

The two individually cowled instruments directly behind the steering wheel (a rev counter and speedometer) came with alloy bezels. Between them was a digital read out for the onboard computer.

The GTA’s centre console was the same as the rest of the 156 range. Located at the top of the alloy fascia was a fuel gauge, clock and water temperature read out. Underneath was the audio system, the air-conditioning controls and a row of circular switches.

ドリルドアロイペダルや重厚なボルスター付きスポーツが、よりパフォーマンス志向を高めている。また、ギアレバー前方の収納トレイもドリルド加工が施されている。

ステアリングの真後ろに配された2つの計器(レブカウンターとスピードメーター)は、アロイベゼルを採用。その間にオンボードコンピューターのデジタル表示がある。

GTAのセンターコンソールは、他の156シリーズと同じものであった。合金製のフェイシアの上部には、燃料計、時計、水温計が配置されていた。その下にはオーディオ・システム、エアコン・コントロール、そして丸いスイッチ類が並んでいた。

Standard equipment included front and side airbags, air-conditioning, leather upholstery, heated seats, cruise control, electric windows, electric mirrors and a Bose stereo.

フロント&サイドエアバッグ、エアコン、レザーシート、シートヒーター、クルーズコントロール、電動ウインドウ、電動ミラー、BOSEステレオなどが標準装備された。

Options
Customers could choose to equip their car with a range of optional extras to include dual zone climate control, contrast seat centres and door inserts, multi-spoke alloy wheels and the aforementioned Q2 limited-slip differential.

There was also the Selespeed transmission which offered a fully automatic mode or manual shifting via steering wheel-mounted buttons.

オプション

デュアルゾーン・クライメートコントロール、コントラストシートセンター・ドアインサート、マルチスポークアロイホイール、Q2リミテッドスリップディファレンシャルなどのオプションも選択可能でした。

また、セレスピードトランスミッションは、フルオートマチックモードとステアリングホイールに取り付けられたボタンによるマニュアルシフトの2種類が用意された。

Weight / Performance
The GTA Saloon weighed 1410kg and the Sportwagen was 1460kg.

Top speed was electronically limited to 155mph.

The manual gearbox variant had a 0-62mph time of 6.3 seconds. This dropped to 7 seconds for cars equipped with the Selespeed transmission.

車両重量と性能

GTAサルーンの車重は1410kg、スポーツワーゲンの車重は1460kg。

最高速度は電子制御で時速155マイルに制限されていた。

マニュアル・ギアボックス仕様の0-62mphタイムは6.3秒であった。セレスピード・トランスミッション搭載車は7秒に短縮された。

Production Changes

The only production change came in November 2003 when the front discs were enlarged from 305mm to 330mm. New radially-mounted calipers were fitted at the same time.

生産時の変更

2003年11月、フロントディスクが305mmから330mmに大径化された。同時にラジアルマウントの新型キャリパーが装着された。

End of Production

GTA production was stopped in October 2005.

By this time, the 156’s replacement (the 159) was already on sale.

Unfortunately, a 159 GTA was never offered.

156 GTA production totalled 4657 units.

This figure comprised 2984 Saloons (361 with Selespeed) and 1673 Sportwagens (505 with Selespeed).

Text copyright: Supercar Nostalgia
Photo copyright: Alfa Romeo -
https://www.alfaromeo.com

生産終了

2005年10月、GTAの生産は終了した。

このとき、156の後継モデル(159)はすでに販売されていた。

残念ながら、159GTAは発売されなかった。

156GTAの総生産台数は4657台。

その内訳は、サルーン2984台(セレスピード付き361台)、スポーツワゴン1673台(セレスピード付き505台)であった。

本文の著作権 スーパーカーノスタルジア
写真の著作権 アルファロメオ - https://www.alfaromeo.com

引用サイト:https://supercarnostalgia.com/blog/alfa-romeo-156-gta

~DeepLで翻訳しました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【番外編】日産フェアレディZ(Z33)成約御礼

2022-08-25 06:41:58 | 成約御礼
2003y 日産 フェアレディZ(Z33)3.5L 2シーター 5速AT(マニュアルモード付) 
前期  ベースグレード ダイヤモンドシルバーM 走行3.7万km  車検R6/4 価格98万円(税込み)
 
 
以下は入庫時のコメントです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
Dr.のZ33が帰ってきました!
 
 
モノが悪いからで戻ってきたわけではございませんので、ご安心ください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
番外編の国産FRスポーツ のご案内です。5代目フェアレディZ。
 
内外装ともにコンディションは二重丸◎でございます。
 
Z33はチューンのベース車両としても人気のため、低走行・純正維持の個体は珍しいかと思います。
 

 
全幅 1,815mm
 
強調されたフェンダー部。
 
Z33のボディデザインは滑らかさの中に力強さがあり、実物もさることながら写真映えもしますね。
 
 
 
ホイールベース 2,650mm
 
フロントミッドのプラットフォームを採用し、前後重量配分53:47
 
コーナーでの安定性は素晴らしいです。
 
 
 
フロント
 
17インチアルミ、225/50タイヤを装着。
 
 
 
リア
 
17インチアルミ、235/50タイヤを装着。
 
ダンパーのみ純正後期仕様。タイヤは前後ともに山もまだまだ残っております。
 
 
 
ゴテゴテしていない内装。2シーターです。
 
ブラックを基調に、ステアリング、ドアハンドル、ペダルなど各部はシルバーのアクセント、
 
洗練された印象です。
 
純正セミバケットシートは座り心地〇、ロングドライブでも疲れません。助手席に乗る方も快適ですね!
 
 
またシートの前後可動域はとても広く、
 
どんな身長の方でも適切なドライビングポジションを取ることができるでしょう。
 
 
 
 
 
車高は低いですが、シートからの見通しはとても良いです。
 
ルームミラー横に後付けのドライブレコーダーが付いております。
 
 
 
運転席からの視点 少し無機質な感じ・・
 
ステアリング中央の「Z」のロゴがかっこいいです。
 
ステアリングに日産のロゴでなく、
オリジナルのデザイン(ロゴ)を採用しているのは、GT‐RとZのみだそうです。
 
 
 
センターコンソール。
 
上から 三連メーター、小物入れ、カロッツェリア2DINナビシステム(Bluetooth対応デス)。
 
三連メーターは左から電圧計、油圧計、ドライブコンピュータ。
 
 
 
ナビの下にはエアコンダイヤル。直観的に操作できる三連ダイヤルはドライビングの邪魔をしません~。
(一部、角度的にシフトレバーに隠れており申し訳ございません)
 



 
シート後部には2つの小物入れとシガーソケット。

 

 


 
そして、サウンドシステムと、グローブボックス(割と奥行きがございます)。
 

 
グローブボックスは助手席を最大まで下げると、ほぼ開かずの扉となりますのでご注意・・。
 
 
 
シミ一つない天井。
 

 
張り出したリアフェンダーと2本出しマフラー。
 
車重は1,440kg。前のモデル(Z32)より軽くなってます。
 
 
 
太いリアのストラットタワーバー。高速でもブレないボディ剛性はこのあたりでしょう。
 
高速コーナーでの安定性に寄与します。


 
Zファンのカルロス・ゴーン氏が復活させた?Z33。
 
日産ジマンのVQ35型エンジンから出る あり余るパワー、走行性能、価格以上に高性能な車です。
 
 
 
VQ35DE(280ps/37.0kgm)
 
 
スーパーGT(全日本GT選手権)でベース車両に採用され活躍したZ33!
 
映画「ワイルド・スピード X3 TOKYODRIFT(2006年)」にも登場し、当時憧れたクルマの一つです。
 
高性能FRスポーツということもありチューンドベース車として人気が故に、
 
オリジナルに近く、低走行、状態の良い個体はレアでしょう。
 
 
ご興味のある方はお問い合わせくださいませ!
 
by インターンNW(Niwa)
 
 
あとがき
 
かつてDrが乗っていた固体です。プレミアムがつくのか逆に価値が下がるのかはわかりませんが・・(笑;)
 
あと補足しますと、Z33はH14グッドデザイン賞受賞
 
過去の関連ブログを張っておきますネ。

Drのプライベートカー?

業者でもユーザー気分

フェアレディZでプチドライブ

アバタはアバタにw

フェアレディZ33が激変!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今年の前半に一度販売した車が戻って来ました⁉️が・・また、売れました‼️

殆ど乗ってられないのですが、諸事情により手放したいとご連絡を頂戴しまして譲って頂きました。

車が気に入らないとか、トラブルではなかったみたいですが・・

多分、感性に合わなかった、違った❓

無い話しではないですがここ最近では少ない傾向ですねー

そして今回、ご購入して下さったのはホリイトレーディングのお客さんのご子息です。

これまた私と同い年のお父さんです。

お話しを聞けば実家から離れた学校に行かれているそうです。

お住まいも郊外を選ばれたらしいです。

でも、車を走らせるには良い環境でしょう。

このZは、AT車です、お父さんの影響でマニュアル車にって私が勝手に思いましたが一先ずはオートマで。

こうして親から子供へと車好きが今後も受け継がれていけば良いかな〜ってね。

僕らが子供の頃はそれが普通でした、クルマ好きの親➡︎子供もクルマ好き

この度は、お買い上げありがとうございました!

 

by ナースkr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Porsche Cayenne(6MT) 成約御礼

2022-08-23 22:35:11 | 成約御礼

2011y ポルシェ カイエン 走行70,000km

車検2023/5 右H/6MT  シルバー/黒レザーシート 価格:応談

 

以下は入庫時のコメントです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

全幅194cmは、やっぱり迫力があります。

 

横から見るとこんな感じでSUVをスタイリッシュにデザインされています。

昔からポルシェはシルバーメタリック塗装が似合う気がします。(個人的)

 

 

荷物を積むのにいいアングルの高さじゃないかと思います。

 

18インチ純正アルミホイル

 

リアもキレイです。

 

運転席側ドア内張り

扱いが良いのだと思います。

 

全席レザーシートも目立ったダメージは見られません。

パワーシート付き。

 

純正ステアリング。サイドブレーキはイマドキ当たり前の電気式です。

 

やっぱり計器類はアナログの方がピンっときます。

昭和の人間はコレ!

 

社外品レーダー(外せます)

 

イタフラと違ってドイツ車の内装は

デザインよりも機能性重視な感じがします。

 

社外品のオーディオが付いています。

 

本当に珍しい6速マニュアルミッション

殆ど市場には出回らないです。シフトノブ純正です。

 

センターコンソール部にドリンクホルダー×2

この辺りもキレイです。

 

 

この写真は天井部分です。

 

ETC付き

 

リアシート 

 

 

リアシートを倒さなくても十分に荷物が積めます。

ラゲッジスペースもキレイです。

 

 

リアシートを全部倒すとかなり広いスペースです。

一応車検証の車体の形状はステーションワゴンと記載されています。

 

左右中央独立可倒。真ん中部分だけ倒すとこんな感じです。

 

V6 3600㏄エンジン。

ポルシェは水平対向(ボクサー)エンジンが主流で

V6はフラット6とは感じが違いますがコレはコレで良いと思います。

 

 

キーは、スロットインするタイプです。形も個性があります。

ポルシェは鍵まで速えー!

 

マニュアルとスペアキーもあります。

 

乗ってみると大きさを感じさせない扱い易さ。

2トン、190cm超えなのにハンドリング・乗り心も流石ドイツ車、流石ポルシェ。

古くからお付き合い頂いているお客様より譲ってもらいました。

色々な国、ジャンルを問わず所有されておられた方で、

今回はポルシェの他、アルファロメオを2台買取り予定です。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

またまた このお客様も遠方から電車でお越しになられました。

このモデルの数少ないマニュアル車をお探しで、ホリイトレーディングが在庫していた車を選んで頂きました。

新車販売の殆どがAT車だった事もあって中古車は中々売り物が出てきません。

前オーナーはホリイトレーディングのお客様で、元々の目的に使わなくなられた後に譲って頂きました。

購入されたお客様のお住みになられています所は4WD車が必須だそうです。

日頃イタリア車に乗っていますとドイツ車はしっかりとしているのが感じ取られます。

ボディー剛性、足回り、室内インテリア操作類は、流石ですねー

因みにAT車ミッションは日本の技術が優れています。

今やEUでも AT車普及率が高くなってきました。一昔前は殆どマニュアル車が割合を占めていました。

アメリカは、別です。1950年代の日本で言うフル装備になっていました。

パワーステアリング、エアコン、パワーウィンドウ、オートマチックミッションです。

ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、キューバの風景で見る全長6mはある後ろ左右の縦に羽根が付いている車です。

すみません、話しがそれました・・ミッションに纏わる事を書きました。

AT車が普通な世の中でこれからもしぶとくマニュアル車を売っていきたいと考えております。

買っていただいたお客様は私と同い年でした!やっぱり同世代だと考える事、思う事の方向が一緒な気がします。

 

車を買っていただいたお客様とは一度はお会いしたいと思っています。

ご購入をお考えの方々へ

是非ホリイトレーディングにお越し頂きお話ししましょう〜

ご来店を心よりお待ちしております。

 

by ナースkr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性的なモディファイ&バトルボット

2022-08-22 22:28:54 | 雑記帳

What's this?   これは何ダス?

 

~HTC翻訳で訳しました~  HTC:ホリイトレーディング

 

Oさんのアバルト500でした。

解説すると逆にしらけるかもしれませんが、ABARTHと”およそ”という意味のABOUTが掛けてあるんでね~

しゃれです。しゃれ・・(笑)

数字の501は499とどちらにしようか迷ったらしいですww

 

以前にも紹介したOさんの愛車アバルト500

 

さらに外部入力で音楽を聞くためにご覧の中華製オーディオ?を増設されていました。

温度計はなんの温度かご自身でもわからないことでした。

 

Oさんはいつもユーモアを交えたモディファイを楽しまれています。

ワタクシも若かりし頃自転車の組み立てに熱中したことがあって、ハンドルステムに

自分のイニシャルをポンチで刻んでみたり、ハンドルステムにホイールの脱着を

ワンタッチで行えるクイックレバーを取り付けたりして楽しんでいました。

 

そんなメカ好きのOさんなら絶対気に入るだろうとご紹介したのが、「バトルボット」です。

Facebookに流れてきた動画を見て、しばし目が釘付けになりました。

まずは、その動画をご覧あれ~(クルマネタには違いない!?

 

 

随分古くからあるアメリカのテレビ番組らしいですが、今年になって新しいシリーズが放送されているようです。

Is BattleBots coming back in 2022?
The eleventh season of the American competitive television series BattleBots premiered on Discovery Channel on January 6, 2022.

バトルボッツが2022年に復活?
アメリカの対戦型テレビシリーズ「バトルボッツ」の第11シーズンが、2022年1月6日にディスカバリーチャンネルで初放送された。

 

バトルボットの概要

 

【死闘】ルールなんでもありのロボットデスマッチ「バトルボット」が熱すぎてヤバい!!

 

ロボット同士の戦い「バトルボット」が復活。ついに人工知能の時代へ

 

Oさんは今度ゆっくり見ると言って、その日はお帰りになられましたが

次はきっと”「バトルボット」の試作機が出来た!”といってご来店されるのではないかと思っています。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の主な出入り

2022-08-21 08:57:33 | 雑記帳

お盆休み明け初めての土曜日・・

朝の時点では、それほど予定は多くなかったのですが、当日予約の電話もいただき

終わってみればかなり忙しい1日でした。

土曜日の主な出入りです。

 

珍しいFiat500C collezioneは納車待ちの現車確認のためのご来店

 

156TS SWはパワステオイル漏れの修理出庫

 

日産マーチは車検出庫

 

フィアット・パンダはエンジン不調、足回り異音などの修理入庫

 

115スパイダーは内装、キーシリンダー、バッテリーキルSWなどの修理入庫

 

シトロエンDS3はエンジンオイル交換

 

クライスラー・イプシロンもエンジンオイル交換

 

156TSはご商談でのご来店!

 

Fiat 500は車検入庫 珍しい色ですね・・

 

パンダHOBBYは修理出庫 

 

しばらくメカニックを悩ませていた原因不明の外ベルト切れですが、Frストラットのオイル漏れが原因で

ドライブシャフトとベルトテンショナーが接触してベルト切れにつながったことがわかりました。

とにかく直せて良かったです~

 

GTV6はエンジンオイル&エレメント交換

 

上記以外に75の積車による搬入や、息子様用の車探しに来られたご来店などもありました。

 

あとがき

 

ゴチャマンコ状態がしばらく続いています。

何台かお返しできてもそれを上回る車がすぐに入ってきます。

処理能力を上げるべく整備士の募集や外注活用などを図っているのですが・・

納車についても整備についても長くお待たせをしており本当に申し訳ございません~

 

今日明日は定休日でお休みを頂戴致します。

23日火曜日より営業再開します。

よろしくお願い致します!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルファGTV3.0V6 24V 成約御礼

2022-08-19 20:48:00 | 成約御礼

2000y アルファGTV3.0 V6 24V 赤/ベージュレザー 右ハンドル 

走行 10.4万km 車検R4/10 価格応談

 

以下は入庫時のコメントです。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

外装は一度仕上げているようで、キレイな赤です。

最近は中々入手し辛くなってきた916系GTV、スパイダー

これまで日本正規ディーラーが扱ってきた中でも右ハンドル3.0が

まだ数はあると思います。前回ご紹介した初期モデル2.0TBは殆ど市場に出回っていません。

(めでたく売約となりました。)

 

 

アルミホイルは、17インチ、ウメになっています。

もし純正16インチがお好みであればご相談ください。

 

運転席シートもキレイです。

 

ダッシュボード上に付いている社外品は取り外します。

 

純正ステアリングは問題ないです。

 

今やこの走行距離は普通です。

 

 

シフトノブも珍しく純正シフトパターン付きです。

無理を言って譲っていただいた方に感謝申し上げます。

 

リアシートもキレイです。

 

天井のタレは今のところありません。

 

リアマフラーは珍しくノーマルです。

 

普通このモデルはリアウイングが元から付いていますが、今は付いていません。

好みではありますが、無いとスッキリして見えます。

 

スペアタイヤ付いています。今のところ空気は入っています。

最近916GTV、スパイダーのテンパータイヤが劣化しバースト状態になることがあります。

(スペースの関係でトランク内に縦置き固定されているのが問題なのか・・?)

その場合、パンク修理キットに換えます。

 

ここ最近度々登場するブッソエンジン!

3,000㏄ V6‐24バルブエンジンです。

 

ご興味がございましたらお問い合わせください!

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------

遠方から初めてお越し頂きました。

いらっしゃった時は現行のアルファロメオに乗って来られ、GTVを見られて他に色々お話しして

お帰りになり数日後、購入のお電話を頂戴しました。

1972年2000GTVにもご興味があったのですが、今は916GTVに乗ってみたかったみたいです。

どうしても左ハンドルじゃなく右ハンドルが良かったそうです。

乗り慣れた右で左側通行が一番かも知れません。

でも、どうせ乗るなら本国イタリア🇮🇹左と思われる方も多いです。

全く関係の無い話しですが、エスカレーターに乗る際には左か右かと言う論争を耳にしませんか?

僕は、大阪と京都を行き来しますがふと気づくと違います。

他の都道府県では如何でしょう?また教えてください~

この度は、お買い上げ誠にありがとうございます。

末永いお付き合いを望んでおります。

よろしくお願い致します。

 

by ナースkr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルファ155 V6 スポルティーバ 成約御礼

2022-08-17 20:42:18 | 成約御礼

1997y アルファ155V6 スポルティーバ 黒(ソリッド) 左ハンドル ノーマル車 

5速マニュアル  車検受け渡し2年 走行10.3万km 価格108万円(税込み)

 

以下は入庫時のコメントです。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

フロントのタテに沿って伸びていくボンネットのプレスラインは、特に際立って見えます。

 

黒ボディにグレー5本スポークアルミホイール 似合います。

昔のクルマは前後のオーバーハングも長いものですね。

 

純正16インチホイール 205/45R16  スピードライン製

 

 

今や左ハンドル、5速マニュアル、大排気量のクルマを探すのが難しい時代です。

 

 

純正革巻きステアリング

 

シンプルなアナログ計器

 

オートエアコンですがほとんど故障していません。

 

純正革シフトノブ リバースロック付き5速

オーディオも当時のカセットのまま!

 

後部座席足元も広いです。

 

天井垂れていません。

 

 

リアバンパー左下から顔を出しているマフラーエンド部分はノーマルです。

最近、車検時に社外品マフラーが付いていると受かりません。JASMA規格に適合していればOK!

 

トランクはかなり広くアングルが低いので、積み下ろしも楽にできます。

 

右端に見えるのはCDチェンジャーですが、今や使う方もおられないので外すことも可能です。

その下にスペアタイヤ工具等が入っています。中央はスキートンネルが開いた状態

 

SOHC V6横置き12V

メッキのインテークマニホールドが輝いています。

 

新車時、155V6スポルティーバの色バリエーションは、赤、黒、銀(ホワイトシルバー)、

トーンを落としたブレーメタリックだったと思います。

売れていく順は赤⇒黒⇒ブレー⇒シルバーでしょうか・・

前後バンパーの素地の黒部分が日本人にはあまり受けが良くなかったみたいで、

特に赤ボディは同色化する人が多かったですね。

黒ボディは目立たないので、ほとんど素地のままでした。

155も(V6、TS 16V)イモビライザーが付き、赤いイグニッションキーになりました。

数少なくなった155・・ その中でも絶対数の少いV6は良いものが出てき難くなっています。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

お客様とは十数年前に155TS16V赤を購入していただいて以来のお付き合いです。
 
その際は元々155V6黒が希望だったのですが、155TSの良い物が入ったと
 
連絡しましたら、遠方よりお越しになり気に入ってもらって買っていただきました。
 
今回は155V6黒で念願がかなったと仰っておられました。
 
一旦は、自宅にTS赤とV6黒を二台並べてニヤニヤされる事でしょう。
 
お買い上げ誠にありがとうございました!
 
by ナースkr

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alfa Romeo’s Twin Spark engines

2022-08-15 13:44:27 | 雑記帳

Alfa Romeo’s Twin Spark engines

The words “Twin Spark” became almost synonymous with Alfa Romeo in the late Eighties and Nineties. Still, few know what it was all about, and even fewer know the reasons behind Alfa’s long-standing adoption of double ignition on its engines…

アルファロメオのツインスパーク・エンジン

80年代後半から90年代にかけて、「ツインスパーク」という言葉は、アルファロメオの代名詞のようになった。しかし、その意味を知る人は少なく、また、アルファが長年にわたってエンジンにダブルイグニッションを採用してきた理由を知る人はさらに少ない......。

Alfa Romeo Twin Spark engine

GTのボンネットに搭載された後期ツインスパーク16V (c. Wheelsage.org)

 

It’s February of 1987.

Alfa Romeo presents a new version of its 75 family saloon, the 2.0 liters “Twin Spark.” Alfa itself had officially ceased to exist as a company entity just a few weeks earlier: its asset merged with Lancia’s ones into a newly formed company under Fiat’s control, called Alfa Lancia Industriale.

While that corporate entity only lasted until ’92, the words “Twin Spark” would go on much longer, becoming almost synonymous with the Milanese brand.

1987年2月のことである。

アルファロメオは、75ファミリー・サルーンの新バージョン、2.0リッターの "ツインスパーク "を発表した。その数週間前、アルファはランチアと合併してフィアット傘下のアルファ・ランチア・インダストリアルとなり、会社としての体をなさなくなったばかりだった。

この会社は92年までしか存続しなかったが、「ツインスパーク」という言葉はもっと長く続き、ミラノのブランドのほとんど代名詞となった。

Powering the future

By the late 1970s, the inline-four cylinder twin-cam engine known as “bialbero” that powered the bulk of Arese’s production was an over twenty-years-old design.

 未来への原動力

1970年代後半、アレーゼの主力製品であった直列4気筒ツインカムエンジンは、設計から20年以上が経過し、「ビアベロ」と呼ばれるようになった。

Alfa twin cam

80年代後半のビアベロエンジン(c. Wheelsage.org)

 

The future called for cleaner, more efficient engines. On top of that, the classic “bialbero” production costs were high due to the outdated tooling and processes used to make it. So Alfa’s engineers set out to design a brand new engine to replace it: a new block, new crank, and, of course, a brand new cylinder head, whose design built upon the experience gained on the race tracks with the GTAm.

Due to Alfa Romeo’s increasingly precarious financial position, that new engine was never made. Instead, the engineers would have to make do with designing a new cylinder head for the existing engine block.

The Twin Spark head’s two valves per cylinder were inclined at a much tighter angle (46° rather than the 80° of the old engine) for better thermal efficiency and a straighter inlet port.

The adoption of two spark plugs on opposite sides of the combustion chamber, instead of the usual central one, allowed to increase the diameter of the intake valve. Furthermore, the combustion was better controlled, leading to a smoother engine running at partial throttle openings. The package was then completed by Alfa’s patented variable valve timing on the intake camshaft and Bosch’s latest Motronic fuel injection. To say it was a success probably is an understatement.

未来には、よりクリーンで効率的なエンジンが求められていた。その上、旧式の「ビアベロ」は、製造に使用する金型や工程が旧式であったため、生産コストが高くなっていました。ブロック、クランク、シリンダーヘッドはもちろんのこと、GTAmで培った経験をもとに設計された新型のエンジンだ。

しかし、アルファロメオの経営状態が悪化したため、この新型エンジンは製造されることがなかった。その代わりに、既存のエンジンブロックに新しいシリンダーヘッドを設計することになった。

ツインスパーク・ヘッドでは、シリンダーごとに2つのバルブが、旧型エンジンの80°から46°へと傾斜し、熱効率が向上するとともに、インレットポートがストレートになった。

また、従来は燃焼室の中央にあった2本のスパークプラグが、燃焼室の反対側に配置されたことで、吸気バルブの直径を大きくすることが可能になった。さらに、燃焼のコントロールが向上し、パーシャルスロットル開度でのスムーズなエンジン走行が可能になった。さらに、インテークカムシャフトにはアルファが特許を持つ可変バルブタイミング、燃料噴射にはボッシュの最新型モトロニックが採用され、パッケージは完成した。おそらく成功したと言っても過言ではないだろう。

Back on the map

The introduction of the two liters Twin Spark engine on the 75 drastically changed the fortunes of this model. The Twin Spark’s performance not only re-established Alfa Romeo at the top of the European “two liters” class but, together with some neat styling tweaks inside and out, transformed the 75 into a much more desirable car than before.

地図に戻る

75に搭載された2リッターのツインスパーク・エンジンは、このモデルの運命を劇的に変えた。ツインスパークの性能は、アルファロメオをヨーロッパの2リッタークラスのトップに返り咲かせただけでなく、内外装のスタイリングにも手が加えられ、75は以前よりもはるかに魅力的なクルマに生まれ変わったのだ。

Alfa 75 twin spark

1987年式アルファ75ツインスパーク(c. Stellantis Emea Press)

From September of ’87, the same two liters engine, modified for transverse installation, would then power the front wheels of the stunning 164 flagship saloon, designed by Pininfarina’s Enrico Fumia.

87年9月からは、同じ2リッターエンジンを横置きに変更し、ピニンファリーナのエンリコ・フミヤがデザインしたフラッグシップサルーン164の前輪を駆動するようになった。

Phase two

1992 saw the debut of the 155, the front-wheel-drive replacement for the 75, and the new generation of Twin Spark engines designed to power it. These engines’ external layout was significantly modified to fit the model’s smaller engine bay, which called for a new plenum chamber and intake runners. In addition, the switch to static ignition got rid of the bulky distributors, and the hydraulic variator was now electronically controlled.

第2段階

1992年、75に代わる前輪駆動の155と、そのエンジンのために設計された新世代のツインスパークエンジンが発表された。エンジンルームの小型化に伴い、エンジンの外形レイアウトを大幅に変更し、プレナムチャンバーや吸気ランナーを一新した。また、スタティックイグニッションに変更され、大型のディストリビューターが廃止され、油圧バリエーターが電子制御化された。

Alfa 155

1993年式アルファロメオ155 1.7 ツインスパーク(c.Stellantis Emea Press)

The two liters engine gained about 30 cubic centimeters of displacement, from the “classic” capacity of 1962cc to 1995cc. Below sat a 1.8 liters Twin Spark introduced for the first time, while an entry-level 1.7 liters Twin Spark variant was introduced in 1993, the latter without variable valve timing. These engines were manufactured at Alfa Romeo’s historic Arese plant, still using the old aluminum engine block design from the 1950s. But by 1995, the writing was on the wall for these 8-valve TS engines, as an all-new two liters Twin Spark 16v debuted under the bonnet of the sexy GTV and Spider.

2リッターエンジンは、1962ccの「クラシック」から1995ccへと約30立方センチメートルの排気量アップを果たした。その下には初めて導入された1.8リッター・ツインスパークと、1993年に導入されたエントリーレベルの1.7リッター・ツインスパーク(後者は可変バルブタイミングを備えていない)が搭載されていた。これらのエンジンは、アルファロメオの歴史あるアレーゼ工場で製造され、1950年代の古いアルミニウム製エンジンブロックの設計がそのまま使用されていた。しかし、1995年には、この8バルブTSエンジンは終焉を迎え、新型の2リッターツインスパーク16VがセクシーなGTVとスパイダーのボンネットの下にデビューした。

A new generation

By the late 1980s, Fiat Auto found itself producing a remarkably varied selection of engines in the 1.5 to 2.0 liters range. Fiat-Lancia’s legacy designs, like the “Lampredi” twin-cam four-cylinder, Alfa’s own classic twin-cam and its Twin Spark derivatives, plus the “boxer” engines from the Naples factory.

Such a wide variety of entirely different powertrains, made in separate factories and relatively small volumes, made little sense from an industrial point of view.

The new family of engines designed to replace them was characterized by a modular design that allowed a wide variety of inline-four or inline-five cylinders, petrol or diesel engines, to be made with the same tooling on a highly automated production line.

The engine block, a thin-wall iron casting, could house two counter-rotating balancing shafts, depending on the application. Most petrol engines’ aluminum heads had four valves per cylinder and an electronically controlled variator on the intake camshaft.

The adoption of four valves per cylinder pretty much ruled out double ignition.

新しい世代

1980年代後半になると、フィアット・オートは1.5リッターから2.0リッターまで、驚くほど多様なエンジンを生産するようになった。フィアット・ランチャのレガシーデザインであるランプレディ型ツインカム4気筒、アルファのクラシックツインカムとツインスパーク、そしてナポリ工場のボクサーエンジンなどだ。

このように多種多様なパワートレインを別々の工場で、比較的少量ずつ生産することは、産業的な観点からはあまり意味のないことであった。

それに代わって設計された新しいエンジン・ファミリーは、直列4気筒や直列5気筒、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなど多種多様なエンジンを、高度に自動化された生産ラインで同じ金型を使って作ることができるモジュール設計が特徴であった。

エンジンブロックは薄肉鋳鉄で、用途に応じて2本の逆回転バランスシャフトを内蔵することができた。ガソリンエンジンのアルミヘッドの多くは、1気筒あたり4バルブで、吸気カムシャフトには電子制御のバリエーターが搭載されていた。

この4バルブ化により、ダブルイグニッションは廃止された。

Or did it?

The decision that the engines destined for Alfa Romeos had to have double ignition anyway was primarily taken for marketing reasons and imposed on the engineers: the management knew the public expected Alfa Romeo engines to be somehow unique. Moreover, the success of the Twin Spark engines had made the TS moniker almost synonymous with the brand, so to keep writing Twin Spark on the back of the cars became important.

そうだろうか?

アルファロメオのエンジンはダブルイグニッションでなければならないというのは、マーケティング上の理由からエンジニアに押し付けられたもので、経営陣はアルファロメオのエンジンがどこかユニークであることを大衆が期待していることを知っていた。また、ツインスパーク・エンジンの成功により、TSという名称はアルファロメオの代名詞となりつつあり、車の後ろにツインスパークと書き続けることが重要となっていた。

Alfa twin spark

ツインスパーク16Vの特徴的なヘッドデザイン(c. Stellantis Emea Press)

 

However, putting two spark plugs into a four-valve cylinder head was challenging, given the very little space available. This led to the peculiar solution of two plugs of different sizes placed centrally, side by side. These plugs were of very high quality, developed explicitly by NGK to last a minimum of 100.000 km.

しかし、4バルブシリンダーヘッドに2本のスパークプラグを入れるのは、スペースが限られているため困難だった。そこで、サイズの異なる2本のプラグを中央に並べて配置するという、特異な解決策がとられた。このプラグは、日本ガイシが独自に開発した10万km以上の耐久性を持つ高品質なものである。

Doing it in style

As mentioned previously, the new generation of Twin Spark engines debuted with the larger two liters variant in 1995 and did it in style, under the swoopy bonnets of the GTV and Spider designed, once again, by Pininfarina’s Enrico Fumia. The same unit became available on the 155 and the newly-introduced 145 Quadrifoglio Verde later the same year. By 1996, the smaller 1.6 and 1.8 16v engines gradually replaced the older Twin Spark engines on the 155.

By 1997, with the demise of the boxer, the 145 and 146 also switched to the new Twin Spark engines. Finally, at the bottom of the range, a new 1.4 liters variant was introduced, a short-lived engine, though, lasting in production for only three years before being “sacrificed” on cost grounds given its unique cylinder head casting.

スタイリッシュに

前述したように、新世代のツインスパーク・エンジンは1995年に大型の2リッター・エンジンでデビューし、ピニンファリーナのエンリコ・フミヤがデザインしたGTVとスパイダーで、流麗なボンネットを身にまとい、その姿を現わした。同年末には、同じユニットが155と新たに導入された145クアドリフォリオ・ヴェルデにも搭載されるようになった。1996年には、155に搭載されていた旧式のツインスパーク・エンジンに代わり、より小型の1.6および1.8 16vエンジンが徐々に採用されるようになった。

1997年には、ボクサーの廃止に伴い、145と146も新しいツインスパーク・エンジンに切り替わった。しかし、このエンジンは短命で、わずか3年しか生産されず、そのユニークなシリンダーヘッド鋳造のためにコスト面で「犠牲」にされたのである。

Alfa Romeo ts

2.0ツインスパーク(可変吸気ランナー)(c. Stellantis Emea Press)

With the launch of the 156, the 1.8 and 2.0 liters Twin Spark engines were uprated with an electronically controlled variable inlet manifold. Still, the big news of the time was the launch of the revolutionary common-rail diesel engines. These would take the lion’s share of 156 and 147 sales, thanks to their blend of high performance and low fuel consumption.

The Twin Spark engines would get to live on until 2010 as the entry-level options for the 147 and GT models, even though their time had already passed, as the advent of direct petrol injection made dual ignition not only redundant but physically impossible.

156の発売と同時に、1.8リッターと2.0リッターのツインスパークエンジンは、電子制御式可変インレットマニホールドを採用してアップグレードされた。しかし、当時のビッグニュースは、革新的なコモンレール式ディーゼルエンジンの発売であった。高性能と低燃費を両立させたこのエンジンは、156と147の販売台数の大半を占めることになる。

ツインスパーク・エンジンは、147とGTのエントリー・レベル・エンジンとして2010年まで生き続けた。

 

~DeepLで翻訳しました。~

引用サイト:https://medium.com/roadster-life/alfa-romeos-twin-spark-engines-c500eef9b71d

注:記事中2箇所ほどあるリンク先は英語オンリーのサイトです。PC、スマホアンドロイドをお使いの場合

ブラウザをChromにして見ていただくと、Google翻訳で簡単に日本語が読めると思います。

マウス右クリックやアンドロイドでは画面長押しでも翻訳のコマンドが出てくると思います。

(環境によって変わると思いますが・・)

 

英語のレイアウトそのままで簡単に日本語に変わります!(DeepLのほうが自然な翻訳だとは思いますが・・)

iphoneの場合は以下を参照ください。

iPhoneの「Safari」でWebサイトを翻訳する

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

この記事に関連する動画は2つあるようです。字幕も含めて日本語は一切なくて恐縮ですが、映像だけでも参考にしてください。

The Story Of The Alfa Romeo Twin Spark Engine - Part One

The Story Of The Alfa Romeo Twin Spark Engine - Part Two

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする