孤帆の遠影碧空に尽き

年に3回ほどアジアの国を中心に旅行、それが時間の流れに刻む印となっています。そんな私の思うこといろいろ。

中国  政治体制などネガティブな面はともかく、新技術の開発・利用は貪欲なまでに加速

2025-01-01 23:45:42 | 中国


(【1月1日 新華社】中国山東省にある泰山の山道で12月30日 物資輸送やごみ収集・運搬について行われた、ロボット犬を使った2回目のテスト 真ん中が産業用 両脇の赤い小さいものが消費者向け 頭なしは不気味なので、かわいい頭をつけたら?)

【社会不安の拡散に神経をつかう中国当局】
中国では昨年、無差別に市民らを殺傷する事件が相次いで発生しました。
その中には6月に中国東部 江蘇省の蘇州で起きた、日本人学校のスクールバスが刃物を持った男に襲われた事件、9月に南部の深センで日本人学校に通う男子児童が男に刃物で襲われ死亡した事件も含まれています。

それらの背景については、単に反日感情というだけでなく、経済不調や政治的閉塞感による社会不安などもあげられていますが、そういう話に繋がっていくと社会の安定を第一とする政権にとっては由々しき事態でもあり、当局は影響が拡散しないように幕引きを急いでいます。

****また“スピード判決” 中国・広東省珠海市で先月発生した35人死亡の暴走事件 男に死刑判決****
中国南部の広東省珠海市で先月、運動中の市民らに車が突っ込み35人が死亡した事件で、中国の裁判所は運転していた男に死刑を言い渡しました。

先月11日、広東省珠海市の体育施設の周辺で、車が運動中の市民らを次々とはね、35人が死亡、43人が負傷し、運転していた樊維秋被告が、その場で身柄を拘束されました。

中国の国営メディアによりますと、裁判所は動機について、樊被告が離婚による財産分与の結果に不満を抱いたことだと認定。「残忍な犯行で深刻な結果をもたらし、社会に及ぼした危害も大きい」として死刑を言い渡しました。

この事件をうけ、習近平国家主席は事件の真相を解明するとともに、犯人を厳しく処罰するよう「重要指示」を出していました。

中国では無差別に市民らを殺傷する事件が相次いで発生しましたが、先月19日に湖南省で車が児童らをはねた事件も、発生からわずか1か月程度で執行猶予付きの死刑判決が言い渡されています。【12月27日 TBS NEWS DIG】
**********************

人が多く集まる正月のイベントにも異変が。

****中国各地で相次いで年末年始イベントが中止に 無差別襲撃事件の再発警戒か****
中国各地で大勢の人が集まる年末年始のイベントなどが相次いで中止されている。中国当局が、各地で頻発している無差別襲撃事件を警戒し、再発を防ごうと躍起になっているとみられる。

中国南部、広東省広州市の地元当局は今月24日、人気観光地の広州タワーなどの公共の場で、クリスマスや年越しの際に人が集まるイベントを開催しないと通知した。理由は明らかにしていないが、11月に同省珠海市で35人が死亡した自動車暴走事件が起きている。

珠海市では来年1月に開催予定だったマラソン大会の中止が12月24日に決まった。元々は8日に開催予定だったが、事件後に1月12日に延期されていた。

江蘇省南京市や湖南省長沙市でも年越しカウントダウンイベントを行わないことが決まった。11月に江蘇省無錫市の専門学校で8人が死亡した切り付け事件が、湖南省常徳市の小学校前で多数の児童らがはねられて負傷した事件が起きた。

中国国営新華社通信は25日、中国共産党と政府が2025年の元日と春節(旧正月)に関する通知で、繁華街や観光地、公共交通機関などで安全対策を強化し、「極端な事件の発生を厳重に防ぐ」ことなどを求めたと伝えた。【12月30日 産経】
*******************

「心の相談ホットライン」の整備拡充といったものも。

****中国、全国統一の心の相談ホットライン開設へ****
中国国家衛生健康委員会は25日、心の問題や悩みがある時にメンタルヘルスに関する相談ができるホットラインの開設を発表した。全国統一の電話番号は12356。2025年5月1日午前0時までに各地の既存ホットラインを一本化する。【12月26日 新華社】
*******************

中国のような政治体制の国で、悩み事を相談して個人情報が保護されるのか・・・個人的には懸念されますが。

【驚異的な新技術の進歩 今後様変わりする世界最大の温室効果ガス排出国】
中国の政治において民主化を求める人々への過酷な人権侵害があること、経済は相変わらず不安要素を抱えており、今年のトランプ大統領の対応次第では大荒れになることも予想されること、社会・人心にも上記のような不安定さが漂っていること・・・等々、中国のネガティブな面をあげればきりがありません。

しかし、今回取り上げたかったのはそういう話ではなく、新たな技術への対応といった面では貪欲なまでに先へ先へと進もうとしていること、停滞感が強い日本からすると驚異的にも思えるといったあたりの話です。(極めてスピード感が強い社会なので、その進展から取り残された人々では不安感も・・・と言う話もあるのかも)

従来から中国は石炭火力が多く世界最大の温室効果ガス排出国として批判もされていますが、一方で、再生可能エネルギー分野でも世界トップの変化を続けています。

****中国、再生可能エネルギー利用が急拡大 2050年には88%に****
温室効果ガス(GHG)を世界で最も排出しているのは中国(33%)で、次いで米国(15%)だ。ほんの数年前には、中国の温室効果ガス排出量が増え続け、さらには多くの石炭火力発電所を新設する計画であるのに、米国が自国の排出量を数%削減したところで何になるのかという議論があった。中国がまず自国の排出量を減らすべきではないか。

そうした主張に対して中国は、温室効果ガス排出は産業の成長によるもので、米国に追いつこうとしていただけと答えていた。そして、温室効果ガス排出を正味ゼロにする取り組みについて、2015年のパリ協定に基づいて多くの国々が2050年までの達成を約束したが、中国は2060年としたことに対して西側諸国から批判があった。

まるで中国が取り組みを先延ばししているかのようだった。だが今、状況は急速に変わりつつある。

中国は180度転換し始めている。国際エネルギーコンサルのDNVは中国のエネルギー転換計画を分析している。それによると、DNVは中国の発電総量における再生可能エネルギー電力の割合は現在の30%から2035年までに55%、2050年には88%に拡大すると予測。

2022年に世界で設置された太陽光と風力の発電施設の約40%が中国のものだった。中国では2050年まで再エネ施設設置の動きが続くとDNVは見込んでいる。

電源構成に関する中国の計画と進捗には大きな変化が見られる。中国の一次エネルギー供給は、2030年から2050年にかけて太陽光と風力の割合が7%から41%へと大幅に増える。同期間に化石燃料は83%から44%へとほぼ半減する。

2030年には発電総量の51%強と見込まれる再生可能エネルギーによる電力は、2050年には78%に跳ね上がる。同期間に、化石燃料による電力は46%から24%へとこちらも半減する。電源構成と電力どちらでも石炭と石油は激減するが、天然ガスはほぼ変わらない。

これは米国に影響を及ぼす。米国は電気自動車(EV)の浸透で予想される原油の減少を相殺するのに、中国への輸出に期待することはできない。

中国のエネルギー供給量は2030年がピーク
DNVは2030年から2050年にかけて中国のエネルギー供給は20%減少すると予測している。これはまったく予想されていなかったことだ。

DNVの見立てでは、この減少は脱炭素化が飛躍的に進展し、エネルギー効率も改善、そして人口が1億人減少するためだ。2050年までに中国は世界で最も電化が進んだ国のひとつになると見込まれている。(後略)【2024年5月1日 Forbes】
****************

****中国の太陽光と風力建設、圧倒的1位…世界の容量の3分の2****
全世界で進められている太陽光発電や風力発電の設備の建設の3分の2近くが、中国で作られたものだ。
 
米国のシンクタンク「グローバル・エナジー・モニター(GEM)」が11日に公開した中国に関する報告書によると、中国は先月の時点で太陽光180ギガワット(GW)、風力159ギガワットの計339ギガワットの発電設備を建設中だ。

これは全世界の太陽光発電と風力発電の設備建設総量(約530ギガワット)の64%に達する規模だ。世界2位の米国(40ギガワット)の8倍以上で、3位のブラジル(13ギガワット)、4位の英国(10ギガワット)、5位のスペイン(9ギガワット)などを圧倒する。(後略)【2024年7月13日 ハンギョレ】
******************

CO2排出量実質ゼロを目指すうえで、水素エネルギーの最も理想的な応用形態とされる「グリーン水素」に関しても、進展が加速しています。

****中国の「グリーン水素」産業、発展加速****
再生可能エネルギーを使って水を電気分解して生産し、全過程で二酸化炭素(CO2)を排出しない「グリーン水素」は、水素エネルギーの最も理想的な応用形態とされる。

グリーン水素はCO2排出量実質ゼロの実現に向けた将来のエネルギーシステムの重要な柱となり、中国でここ数年、発展が加速している。

統計によると、中国で現在、建設計画中のグリーン水素事業は400件を超え、計画生産能力は年間800万トン以上に上る。水素エネルギー企業は資金調達を加速させ、水素生産装置のコストは低下しつつあり、水素エネルギーの応用シーンも拡大している。

世界で開発計画中のグリーン水素生産能力のうち、約3分の1は過去1年の増加分である。中国が投資を決定したグリーン水素事業の生産能力は、世界全体の計画生産能力の40%以上を占める。国際エネルギー機関(IEA)は今年10月に発表した報告書で、クリーンエネルギー生産装置の大規模製造で強みを持つ中国は、世界の水電解装置の生産能力のうち、60%を保有していると指摘した。(後略)【12月26日 新華社】
********************

宇宙開発においても、ロケット打ち上げ失敗が目立った日本に対し、中国はこの分野でも将来的な月面基地建も視野に、開発を加速させています。

****中国、無人補給線「天舟8号」の打ち上げとドッキングに成功***** 
中国航天科技集団有限公司(CASC)は日本時間2024年11月16日に、長征7号ロケットによる無人補給船「天舟8号」の打ち上げを実施しました。CASCは天舟8号が予定の軌道へ投入した後、中国宇宙ステーション「天宮」へのドッキングに成功したことを報告しています。

CASCによると、天舟8号は4つの貯蔵タンクを持つ改良型の全密封構造を採用しており、軌道上での滞在に必要な消耗品、推進剤、実験装置、祝日を祝うアイテムなど、約6トンの物資を搭載したといいます。

また、月の土壌(レゴリス)を再現したレンガのサンプルも搭載されており、軌道上での船外曝露実験を実施する予定となっています。この実験データは、将来予定されている月面基地建設に役立てられるとのことです。【2024年11月16日 sorae】
*******************

【停滞感が強い日本に比べ、進展が加速する中国技術】
人類の将来を大きく左右するとされるAI。問題も多い技術ですが、日本では例によって議論ばかりで、実際の取組がほとんど進みませんが、まずはやってみよう・・・というのが中国流。

****中国各地でAIの応用加速、スマート教育市場を活性化****
中国では教育分野における人工知能(AI)の応用が加速している。

中国の音声認識大手、科大訊飛(アイフライテック)の周佳峰(しゅう・かほう)副総裁はこのほどインタビューに応じ、同社の大規模AIモデルはすでに5万校以上の学校で試験的に導入され、スマート教育プラットフォーム「智慧課堂(スマート教室)」の利用者は全国1400万人の教師と学生に及ぶと明らかにした。
 
地方各地も教育分野におけるAIの応用を積極的に推進している。北京市は先ごろ、「北京市教育分野のAI応用活動プラン」を発表し、2025年までに100校をAI応用シーンのベンチマーク校とする目標を打ち出した。

河南省も「河南省『AI+(プラス)』推進行動計画」で、医療、教育など重点業界のAI応用の実証事業を行い、スマート化教育、スマート教育管理、スマート教育評価などの応用シーンを重点的に発展する方針を示した。 

政策が追い風となる中、AIと教育の融合は発展の勢いが盛んになりつつある。(後略)【12月9日 新華社】

かつては、ロボットと言えば日本のお家芸みたいなところもありましたが・・・・

****次のデブリ採取着手は2025年春 アーム使用見送りで「釣り竿」ロボット使用<福島第一原発>****
福島第一原子力発電所2号機での燃料デブリの試験的取り出しをめぐり、国と東京電力は12月26日、「2025年春頃に、前回と同じ釣り竿型ロボットで2回目の採取に着手する方針」と説明した。

福島第一原発2号機では11月7日、事故後初めてとなる燃料デブリの試験的取り出しが完了し、現在、茨城県の研究施設でX線などを使った分析が行われている。

試験的取り出しには、比較的狭い空間を通過できる「釣り竿型」のロボットが使用されたが、東京電力はこれまで、それよりも大型の「ロボットアーム」での採取に着手したい考えも示していた。

一方、ロボットアームについて東京電力は、経年劣化で一部のケーブルが断線しそれを交換したことを明らかにしていて、点検や修復の時間が今後の計画に与える影響は見通せていない。

1回目の採取を終えた段階で、原子力規制委員会などからは「釣り竿型」での採取継続を提案されていて、東京電力は「ロボットアームの前に釣り竿での採取を継続する可能性もある」としていた。

さらに12月20日、原発近隣の市町村や有識者で構成される「福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」にて、市町村の担当者などに対し、「釣り竿型での2回目の採取も念頭に置いて計画を立てているところ」と説明した。

有識者からは「ロボットアームの計画が見えない中で、釣り竿型で少しでも状況がつかめるのであれば効果的に進めてほしい」などと声が上がっていた。【12月26日 福島テレビ】
*****************

11月7日、事故後初めてとなる燃料デブリの試験的取り出しが完了・・・とは言っても、総量で880トンにのぼると推定される核燃料デブリのうち取り出せたのは大きさ5ミリ以下の数グラム程度。

すでに事故から13年以上が経過しています。
素人には理解できない困難な作業なんでしょうが、それにしても「遅い」というのが正直な感想。

****中国ロボット産業、政策と市場の「両輪駆動」で規模拡大進む*****
中国の地方各地でロボット産業の発展に関する政策が相次いで打ち出され、ロボットの応用が加速している。

浙江省杭州市はこのほど、「杭州市人型ロボット産業発展計画(2024〜29年)」を発表した。重慶市、江蘇省南京市、四川省天府新区などもロボット産業の発展促進に関する政策を発表し、それぞれの地域の産業発展の現状と優位性を踏まえ、ロボット産業のさらなる発展を推進している。

中国の市場調査会社、賽迪顧問(CCIDコンサルティング)の先進製造業研究センターの高超(こう・ちょう)副総経理は、第15次5カ年規画(十五五、2026〜30年)期間中、中国ロボット産業の規模が4千億元(1元=約22円)前後にまで拡大するとの見通しを示した。中でも産業用ロボットの普及率は大きく向上し、30年には市場規模が1052億6千万元に上ると予測した。

高氏によると、中国ロボット産業の企業数は23年時点で8万社近くに上り、うち上場会社は100社以上、ハイテク企業は4千社を超える。今後の展望としては、ロボット技術と人工知能(AI)、新素材、新型センサーなど最先端技術の融合が一層進むとみられる。【12月26日 新華社】
*******************

下記の記事の動画などは笑えます。笑えますが、こういう試みの積み重ねで“ロボット技術と人工知能(AI)、新素材、新型センサーなど最先端技術の融合”が進んでいくのでしょう。

****中国・泰山でロボット犬のテスト再び 新たな実用例を探求****
中国山東省泰安市にある泰山の中天門付近の山道で12月30日、山内の施設管理を担う泰山文旅集団物業管理が物資輸送やごみ収集・運搬について、ロボット犬を使った2回目のテストを行った。

研究開発部門は昨年10月に行ったテスト結果をもとに、ロボット犬の知覚と運動制御のアルゴリズムを改良し、積載能力をさらに向上させた。

今回のテスト期間は3カ月。より長いサイクル、さまざまな気温と環境変化の下で多くのデータを収集し、ロボット犬の機能の改善につなげる。

前回のテストに使用された産業用のロボット犬B2に加え、今回は消費者向けロボット犬Go2も2匹導入された。2匹は環境保護に配慮した観光や安全な山巡りのための音声ガイドを流すだけでなく、観光客とさまざまな交流ができる。同社は2匹の投入で、文化観光分野におけるロボット技術の多様な実用例を探求するとしている。

泰山には毎年、国内外から100万人に上る観光客が訪れており、ごみの量も増加しつつある。泰山のごみ収集・運搬を担う泰山文旅集団物業は、科学技術を駆使した環境衛生業務の在り方を積極的に模索し、ロボット犬の運用により山岳型風景区のごみ収集・運搬という難題の新たな解決策を見出そうとしている。【1月1日 新華社】
***************

福島のデブリ取り出しと全くレベルが異なるにしても、両国の勢いの違いを感じます。

この手の話題は、他にも枚挙にいとまがありません。
“夜間運行の自動運転ミニバス路線が開通 中国・広州市”【12月30日 新華社】
“高速鉄道、時速400キロ営業へ 中国、世界最速車両を公開”【12月30日 時事】

中国の政治体制には全く同意しません・・・・が、その技術進展は目を見張るものがあります。
おそらく、アメリカを抜いて、世界を技術的にリードする立場にもなるのでは。そしてその技術は軍事面でも活用されるでしょう。

日本もそのことを充分に認識しておく必要があります。政治的に日中が相容れないということを前提にしたうえで、互いにメリットが大きい“付き合い方”もあるのでは。

新年早々、中国嫌いの人たちから反感を買う話だったかな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする